体育祭準備活動(2日目)
7月30日(金)に体育祭準備活動(2日目)を午後から実施しました。午前中は比較的過ごしやすかったのですが、午後からは日差しも強く、夏らしい状況となっています。
本日は、高校の体験入学等が実施されていることもあり、昨日より参加者が若干少ない状況ですが、参加生徒は自分の役割を果たそうと取り組んでいました。 本日も各部門や係の生徒がそれぞれ取り組んでいるところですが、昨日と同様、パネル係やテーマ係、道具係の様子を写真で掲載しました。昨日掲載した写真と比較し、進捗状況をご覧いただければと思います。 来週も体育祭準備活動は実施していきます。活動の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業中の部活動(野球部)
7月30日(金)は時々曇り空となり、最近の日々の中では比較的過ごしやすい日となっております。
夏季休業中も生徒は所属する部の練習に励みながら、成長を目指しています。今回は、野球部の様子をお伝えします。 活動は屋外ですが、顧問も適宜、休憩や水分補給の時間を確保し、個々の体調に合わせて練習を実施しています。新キャプテンに意気込みを質問したところ「これから予定されている各種大会や新人大会に少しでもよい結果を残すために、日々の練習をしっかり取り組んでいきたい」と話していました。 日々の積み重ねが成果につながるよう期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭準備活動(1日目)
7月29日(木)は、気温や湿度も高く、引き続き夏らしい日となっております。本日より当校では本年度の体育祭に向け、夏休み中の準備活動を開始しました。
午後からの準備作業ですが、関係生徒は時間に遅れることなく学校に集合しました。本日の活動内容を確認後、校舎内の各教室で担当する役割をそれぞれ進めていきました。 当校の体育祭には、次の部門及び係があります。 ・実行委員会(運営、応援、競技の各部門) ・青及び赤軍(応援、パネル、テーマ、道具の各係) 写真は各軍パネル係とテーマ係、道具係の活動の様子です。パネル係は鉛筆による下書きから絵具を用いて、輪郭をはっきりと浮かび上がらせていました。テーマ係は着色が順調に進んでいる様子でした。道具係はペットボトルを用いて作品を制作していました。 活動場所の多くは冷房が稼働しており、快適な環境の中で準備活動を進めています。また、活動に参加する生徒には適度な休憩と水分補給をとるよう指導しています。その他の部門や係の様子はあらためて紹介させていただきます。 明日以降も、体育祭準備活動の様子を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事準備(お知らせ)
保護者の皆様には4月20日(火)のPTA総会でもお伝えしましたが、本年度当校では校舎及び体育館トイレ改修工事を予定しています。改修工事に向けた準備として施工業者より、当校体育館脇の駐車場敷地内に7月30日(金)から工事事務所設置に向けた準備作業を始めるとの連絡がありました。
市教委当局や施工業者と改修工事に向けた日程調整が続いており、皆様には近日中に詳細をお知らせさせていただきます。学校では生徒の安全確保に向けて工事現場付近に近づかないよう指導していきます。保護者の皆様におかれましても注意喚起等でご理解・ご協力をお願い申し上げます。 不明な点等あれば、学校までお問合せください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別・三者面談(御礼)
本日(7月28日(水))は、当初心配された台風8号接近・通過がなく、午前中は時折、小雨があったものの午後には夏らしい1日が戻ってきました。
そのような中、7月26日(月)からの個別・三者面談が本日で大部分を終了しました(担任が出張による不在のため、後日実施予定の1年生を除く)。台風8号の影響が心配されましたが、保護者の皆様からはご多用な中、ご来校いただき学級担任等との間で有意義な懇談とすることができました。あらためて感謝申し上げます。 今回、いただいたご意見やご要望等を今後の教育活動の参考にしていきたいと考えています。また、お気づきのところがあれば、今後も随時お聞かせください。引き続き、当校の教育活動にご理解・ご協力をお願い申し上げます。 本日、台風接近・通過が予想されたため、休止とした部活動や体育祭準備等も明日から再開させていただきます。明日以降も気温の高い日が続くと予想されています。熱中症に十分注意しながら教育活動を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(1年生)
皆様にはお伝えするのが遅くなりましたが、7月13日(火)に校内研修として1年生「数学」の公開授業を実施しました。本時は1次式の計算を題材とし、「学び合い」活動を通して、学級全員が解法を習得できることをねらいとしています。
校内研修では本年度初めての公開授業でもあり、授業等がない職員も参観したところです。 本時の展開は次のとおりです。 ・前時をペア活動で振り返る。 ・指導者が本時の「1次式の計算」について、項が2つの1次式と数の乗法・除法を説明するとともに、分配法則に留意させ、生徒にねらいと見通しをもたせる。 ・最初は本時の課題を各自で取り組む。指導者は机間巡視で生徒の学びを支援する。 ・次に本時の課題を互いに説明・質問しながら、習得に取り組む。指導者は生徒の学び合いを支援する。 ・指導者が本時の学習内容の定着状況や「学び合い」活動を評価する。 ・生徒はリフレクションシートを用いて、自他の「学び」を振り返る。 生徒も冷房で快適な中、学び合いで学級全員が習得を目指す意識を感じるとともに、指導者とも良好な関係を築いているところを再確認したところです。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(お知らせ)
保護者の皆様には7月20日(火)配付の学校だよりでもお知らせしましたが、休日や夜間等でお子様に重大事故があった、またはお子様が新型コロナウイルス感染が判明、または感染の疑いが生じた際、学校に電話したがつながらなかった場合は長岡市教育委員会の「子どもサポートコール」に電話をお願いします。
なお、当校では学校無人化を8月10日(火)から8月16日(月)まで実施しており、この期間も対象となります。 詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載している「お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様)」をご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様) お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様) ![]() ![]() 台風8号対応(お知らせ)
本日(7月26日(月))より夏季休業が始まりました。連日、気温が高い中ですが、生徒は部活動に励んでいます。また、保護者の皆様には本日より3日間、個別面談・三者面談でご来校いただく形となります。有意義な時間となるよう準備を進めているところです。
さて、気象予報等で台風8号が、今週半ば本県に最接近及び通過する予想が発表されており、その影響が心配されています。そこで当校は生徒の安全確保のため、次の対応をしていきます。概要は次のとおりです。 1 部活動 (1)7月27日(火)は、活動時間を短縮して11時下校とします。 (2)7月28日(水)は、全ての活動を休止とします。 2 個別(1、2年)、三者(3年)面談 (1)面談は予定どおり実施します。 (2)台風の影響で面談を実施できない場合、あらためて日程調整させていただきます。 3 ご家庭でご指導いただきたいこと (1)飛散物に注意させる。 (2)周囲の安全(特に頭上)を確認して、通行させる。 (3)風が強い場合、自転車利用を控えさせる。 4 その他 (1)台風の影響による怪我や事故、自宅等の被害が発生した場合、速やかに学校までお知らせください。 (2)夏季休業中のため、連絡文書が届かない可能性があることをご理解いただくとともに随時、当ホームページやメール配信システムでご確認をお願いします。 詳細は、「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載している「台風8号対応(保護者用)」をご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼台風8号対応(保護者用) 台風8号対応(保護者用) 皆様には、間際のお願いとなり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みしまコミセンBookマルシェ(お知らせ)
7月21日(水)に地域連携等でお世話になっているみしまコミュニティセンターより「Bookマルシェ」のチラシが届きましたので、全校生徒に配付させていただきました。
オープニング・イベント等も予定されており、コミセン図書コーナーは土曜日も開館しているとのことです。親子で利用について、ご検討いただければと思います。 詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載させていただきました。ご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。 ▼みしまコミセン図書コーナー Bookマルシェ(表) ![]() ![]() 下駄箱清掃(奉仕委員会)
7月21日(水)に奉仕委員会による下駄箱清掃が行われました。下駄箱清掃で全校生徒が夏休み明けの学校生活を気持ちよく送れるようにと奉仕委員会で企画したものです。
下駄箱も長年利用する中で少しずつ傷みも発生しています。今年度からは濡れた靴の水分が他の箇所に広がらないよう防水用としてプラスチックトレーを設置したところです。 奉仕委員会の活動から、長年利用してきた下駄箱をこれからも大切に利用する意識がさらに広がってもらえたらと思います。奉仕委員の皆さん、気温の高い中での活動、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食献立表(お知らせ)
7月21日(水)に給食だより及び献立表(8月・9月1週)を保護者の皆様にはお届けしたところです。当校ホームページにも献立表のみとなりますが、掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
こちらからもご覧いただけます。 ▼給食献立表(8月・9月1週) 令和3年度給食献立表(8月・9月1週) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(夏休み前)
7月21日(水)に夏休み前の全校朝会を実施しました。当校では7月26日(月)から8月19日(木)まで25日間の夏休みとなります。
校長からは、私たちは普段「教える」「教えられる」ということを前提として物事に対応することに慣れているが、全校の皆さんは大人の真似をして、自分でやってみて、試行錯誤を繰り返すうちにいつの間にかできるようになっていた経験をもっているはずです。まずは「やってみる」という意識をもって夏休みを過ごしてほしい。そして、夏休み明けにはここにいる皆さんがひと回り大きく成長した姿を見せてほしいと伝えたところです。 その後、生徒指導主事からも夏休み中の過ごし方について、誰にも迷惑を掛けない意識をもって過ごしてほしいとあらためて注意喚起をしたところです。 本日も気温が上昇する中ではありますが、熱中症対策に留意しながら教育活動を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(お知らせ)
7月20日(火)に学校だより(4号)を保護者の皆様にはお届けしたところです。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
こちらからもご覧いただけます。 ▼学校だより(4号) 令和3年度学校だより(4号) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭選手選考、軍集会
7月20日(火)の午後に体育祭に向けた選手選考と軍集会を実施しました。本日も気温が30度を超える中、こまめな休憩や水分補給、屋外での帽子の着用等、熱中症対策を行いながら、実施したところです。
5限は体育祭団体種目である玉入れと台風の目について、競技の特性や生徒の得意・不得意を考慮しながら、学級単位で話合いによる選手選抜を実施していきました。 6限は軍集会を実施しました。赤軍は体育館で、青軍は屋外の体育館脇駐車場でそれぞれ応援練習等を進めていきました。応援歌等はぎこちなさが残りましたが、元気のある声が周りに響くなどこれからの活躍に期待がもてる練習風景が見られました。 今後も体育祭準備活動を随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体・地区吹奏楽コンクール報告会
7月20日(火)は朝から気温が上昇し、熱中症対策を行いながら教育活動を進めています。本日は生徒朝会の時間を利用して、県総体・地区吹奏楽コンクール報告会を実施しました。
大会に出場した卓球部及び吹奏楽部の代表生徒からは、大会の様子を振り返るとともに今後に向けた課題等を述べていただき、全校生徒で共有したところです。その後、吹奏楽部に賞状を伝達しました。 3年生が上位大会に進出する機会はここで終了となりましたが、大会で得た経験をこれからの学校生活に生かすと同時に大会参加にあたり、多くの方々への感謝の気持ちを忘れないでもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路工事(お知らせ)
当校校舎前の通学路である市道三島116号線が、令和2年6月14日(日)の大雨による影響で陥没及び一部崩落したことによる法面等の復旧工事連絡が関係機関からありました。工事概要は次のとおりです。
1 工事期間 (1)一部規制 令和3年8月10日(火)から 8月15日(日)まで (2)全面通行止め 令和3年8月16日(月)から10月31日(日)まで 2 工事箇所 当校校舎に通じる通学路の一部となります。 3 皆様にお願い (1)工事期間中、生徒は車両通行用とは別の迂回路を通行することになります。生徒の安全確保にご理解・ご協力をお願いします。 (2)工事期間中、当校に用件がある場合、迂回路を通行することになります。現場付近の案内表示に従ってください。また、迂回路は傾斜があり、道幅も狭いため、車両同士のすれ違いには十分注意してください。 4 その他 (1)保護者の皆様は、7月19日(月)配付文書「通学路工事について(お知らせ)」で詳細をご確認ください。 (2)この件で変更が生じた場合、あらためて皆様にお伝えさせていただきます。 (3)不明な点等あれば、学校までお問合せください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体・地区吹奏楽コンクール結果
7月17日(土)、18日(日)に県総体・地区吹奏楽コンクールが開催され、当校では県総体に卓球部が、地区吹奏楽コンクールに吹奏楽部が参加しました。結果は次のとおりです。
【卓球】7月17日(土)、18日(日)小千谷市総合体育館 女子団体予選トーナメント2回戦敗退 1回戦 三島中 3−2 新発田・本丸中 2回戦 三島中 0−3 上越・直江津東中 女子個人トーナメント3名出場するも、県代表ならず 【吹奏楽】7月18日(日)長岡市立劇場 中学校Bの部 銅賞 両日とも朝から気温が上昇し、厳しい環境の中で参加生徒はそれぞれのもてる力を十二分に発揮してきたとのことです。生徒の皆さんは、今回の大会で得た経験を自分の成長に生かしてもらえたらと思います。 保護者や地域の皆様も、大会出場にあたり、様々な面でご支援をいただいたことにあらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(2年生)
7月16日(金)に校内研修として2年生「保健体育」の公開授業を実施しました。本時は陸上競技のハードル走を題材とし、記録向上を目指す中で互いの意見を交換しながら動作改善に取り組むことをねらいとしています。
本日は朝から気温が上昇する厳しい状況ではありましたが、授業等がない職員も指導力向上に向けてグラウンドを訪れ、参観したところです。 本時の展開は次のとおりです。 ・本時の見通しをもたせる。 ・記録向上に向けて次の点を目指す。(リズミカルな走り、滑らかなハードリング) ・実際に走ってみる。その際、タブレット端末で動作を記録する。 ・撮影した動作を視聴し、互いの改善点を話し合う。 ・あらためて走ってみる。 ・互いの状況を伝え、改善されたところを認める。 ・本時を振り返る。 生徒も気温が上昇する中でしたが、前向きに楽しく授業に取り組んでいました。指導者が普段、生徒に寄り添った丁寧な授業を進めていることを感じたところです。 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みしまコミセン自習室開設(お知らせ)
7月15日(木)に夏休みに向けた指導を全学級で実施しました。その中で、当校が地域連携・協働でお世話になっているみしまコミュニティーセンターから自習室開設のお知らせが届き、本日全校生徒に配付させていただきました。
詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載している文書をご覧ください。保護者の皆様からも子どもたちと自習室利用についてご検討いただけたらと考えています。 こちらからもご覧いただけます。 ▼自習室開設チラシ(表面) 自習室開設チラシ(表面) ▼自習室開設チラシ(裏面) 自習室開設チラシ(裏面) ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会(生徒会)
7月15日(木)は専門委員会が行われました。先日、専門委員長会で生徒会長から示された方針に沿った形で委員会単位で日常活動や特別活動の振り返り、次回に向けた改善提案が行われていました。
各委員会の主な日常活動は次のとおりです。 ・生徒会総務 生徒会ラジオ(校内放送)、生徒朝会の企画・運営等 ・広報委員会 給食時の校内放送等 ・図書委員会 図書室当番、学級文庫管理等 ・給食委員会 給食終了後の後片付け、配膳台磨き等 ・衛生委員会 健康観察、石鹸交換、ハンカチチェック等 ・奉仕委員会 花壇水やり、掲示物貼替作業等 ・学年委員会 学年朝会の企画・運営等 次回に向けた改善提案が実現できるよう期待しています。三島中生徒は生徒会活動でも自分の役割に責任をもって取り組む生徒がとても多く、学校を支える大きな力となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|