教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

通学路工事(お知らせ)

 当校校舎前の通学路である市道三島116号線が、令和2年6月14日(日)の大雨による影響で陥没及び一部崩落したことによる法面等の復旧工事連絡が関係機関からありました。工事概要は次のとおりです。

1 工事期間
(1)一部規制
   令和3年8月10日(火)から 8月15日(日)まで
(2)全面通行止め
   令和3年8月16日(月)から10月31日(日)まで

2 工事箇所
  当校校舎に通じる通学路の一部となります。

3 皆様にお願い
(1)工事期間中、生徒は車両通行用とは別の迂回路を通行することになります。生徒の安全確保にご理解・ご協力をお願いします。
(2)工事期間中、当校に用件がある場合、迂回路を通行することになります。現場付近の案内表示に従ってください。また、迂回路は傾斜があり、道幅も狭いため、車両同士のすれ違いには十分注意してください。

4 その他
(1)保護者の皆様は、7月19日(月)配付文書「通学路工事について(お知らせ)」で詳細をご確認ください。
(2)この件で変更が生じた場合、あらためて皆様にお伝えさせていただきます。
(3)不明な点等あれば、学校までお問合せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体・地区吹奏楽コンクール結果

 7月17日(土)、18日(日)に県総体・地区吹奏楽コンクールが開催され、当校では県総体に卓球部が、地区吹奏楽コンクールに吹奏楽部が参加しました。結果は次のとおりです。

【卓球】7月17日(土)、18日(日)小千谷市総合体育館
女子団体予選トーナメント2回戦敗退
1回戦 三島中 3−2 新発田・本丸中
2回戦 三島中 0−3 上越・直江津東中

女子個人トーナメント3名出場するも、県代表ならず

【吹奏楽】7月18日(日)長岡市立劇場
中学校Bの部 銅賞

 両日とも朝から気温が上昇し、厳しい環境の中で参加生徒はそれぞれのもてる力を十二分に発揮してきたとのことです。生徒の皆さんは、今回の大会で得た経験を自分の成長に生かしてもらえたらと思います。

 保護者や地域の皆様も、大会出場にあたり、様々な面でご支援をいただいたことにあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業(2年生)

 7月16日(金)に校内研修として2年生「保健体育」の公開授業を実施しました。本時は陸上競技のハードル走を題材とし、記録向上を目指す中で互いの意見を交換しながら動作改善に取り組むことをねらいとしています。

 本日は朝から気温が上昇する厳しい状況ではありましたが、授業等がない職員も指導力向上に向けてグラウンドを訪れ、参観したところです。

 本時の展開は次のとおりです。
・本時の見通しをもたせる。
・記録向上に向けて次の点を目指す。(リズミカルな走り、滑らかなハードリング)
・実際に走ってみる。その際、タブレット端末で動作を記録する。
・撮影した動作を視聴し、互いの改善点を話し合う。
・あらためて走ってみる。
・互いの状況を伝え、改善されたところを認める。
・本時を振り返る。

 生徒も気温が上昇する中でしたが、前向きに楽しく授業に取り組んでいました。指導者が普段、生徒に寄り添った丁寧な授業を進めていることを感じたところです。

 他教科でも今後、公開授業を予定しています。それぞれの授業の様子も随時、お伝えさせていただきます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまコミセン自習室開設(お知らせ)

 7月15日(木)に夏休みに向けた指導を全学級で実施しました。その中で、当校が地域連携・協働でお世話になっているみしまコミュニティーセンターから自習室開設のお知らせが届き、本日全校生徒に配付させていただきました。

 詳細は「おたより」⇒「その他配布文書」に掲載している文書をご覧ください。保護者の皆様からも子どもたちと自習室利用についてご検討いただけたらと考えています。

 こちらからもご覧いただけます。
 ▼自習室開設チラシ(表面) 自習室開設チラシ(表面)
 
 ▼自習室開設チラシ(裏面) 自習室開設チラシ(裏面) 
画像1 画像1 画像2 画像2

専門委員会(生徒会)

 7月15日(木)は専門委員会が行われました。先日、専門委員長会で生徒会長から示された方針に沿った形で委員会単位で日常活動や特別活動の振り返り、次回に向けた改善提案が行われていました。

 各委員会の主な日常活動は次のとおりです。
・生徒会総務 生徒会ラジオ(校内放送)、生徒朝会の企画・運営等
・広報委員会 給食時の校内放送等
・図書委員会 図書室当番、学級文庫管理等
・給食委員会 給食終了後の後片付け、配膳台磨き等
・衛生委員会 健康観察、石鹸交換、ハンカチチェック等
・奉仕委員会 花壇水やり、掲示物貼替作業等
・学年委員会 学年朝会の企画・運営等

 次回に向けた改善提案が実現できるよう期待しています。三島中生徒は生徒会活動でも自分の役割に責任をもって取り組む生徒がとても多く、学校を支える大きな力となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体・地区吹奏楽コンクール激励会

 7月14日(水)に県総体に出場する卓球部と地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励会を実施しました。

 激励会では、各部からの大会に向けての決意表明があり、その後全校生徒から大会に参加する生徒の活躍と健闘を願って激励応援をしました。また、吹奏楽部からは大会当日に演奏予定の曲を披露いただき、準備が順調に進んでいる様子を見ることができました。

 校長からは昨年度、大会が軒並み中止となる中で参加できなかった卒業生の気持ち、大会が開催されることに感謝の気持ちをもちながら、大会に臨んでほしいと伝えました。

 卓球部は7月17日(土)、18日(日)に小千谷市総合体育館で、吹奏楽部は7月18日(日)に長岡市立劇場で大会が開催されます。大会から多くのことを学んでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育広報誌「かけはし」(お知らせ)

 県教育委員会より教育広報誌「かけはし」第50号について、お知らせが届いています。

 皆様にはお手数をお掛けしますが、次のアドレスよりアクセスしていただき、ご覧ください。なお、当校では各家庭に印刷・配付は予定しておりません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭結団式

 7月13日(火)に体育祭結団式を実施しました。これは9月に予定されている体育祭に向けて、生徒同士の団結を高めていくものとして企画されているものです。

 前半は体育祭実行委員長から全校生徒に向けて体育祭で期待することや守るべき事項を述べました、次に体育祭実行委員が運営、競技、応援の各部門単位でそれぞれ自己紹介をしていきました。また、全校生徒アンケートから今年度の体育祭スローガンが次のとおりとなりました。

「Do my best Do your best 〜この瞬間に 全力を〜」

 スローガンに込められた願いである体育祭に関わる全ての生徒が全力を尽くしてほしいとの気持ちをを全員で受け止めて、体育祭活動に臨んでもらえたらと思います。

 後半は、各軍単位で団結を高めるための軍集会が行われました。各リーダーが体育祭に向けての特色ある決意表明をしたところです。また、各軍のサポーターである教職員も決意表明し、体育祭に向けて活動が本格的になるなど学校全体で機運が高まっていきました。

 今後も体育祭に関する情報を皆様には随時、お伝えさせていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより(お知らせ)

 7月13日(火)に保健だより(5号)を保護者の皆様にはお届けしたところです。当校ホームページにも掲載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。

 ▼保健だより 令和3年度保健だより(5号)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員長会(生徒会)

 7月12日(月)も午前中から時折激しい雨の日となりました。本日は専門委員長会が行われました。これは生徒会総務及び正副専門委員長が出席して毎月実施しているもので、今回も15日(木)に予定されている専門委員会に向けた準備として実施したものです。

 今回、日常活動の計画立案と9月4日(土)の体育祭に向けた役割分担等を話し合いました。課題改善に向けて、正副専門委員長が積極的に意見交換をしていました。

 生徒会長が進行に積極的に関与し、わずかな時間でしたが実りある協議にすることができました。正副専門委員長も15日(木)の専門委員会で各委員と課題を共有し、生徒会の力による学校生活の充実に一層取り組んでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の様子

 7月9日(金)の様子です。時折激しい雨が降る中でしたが、校舎内を巡ると放課後も生徒は様々な活動に取り組んでいます。

 3年生の多くは体育祭に向けて、準備を進めていました。具体的な内容は7月13日(火)に予定されている結団式まで公開しないでほしいとの生徒からの要望もあり、ここでは写真の掲載はせず、記事のみとさせていただきます。

 部活動では、卓球部が県総体に向けて練習内容を相談していました。吹奏楽部は中越地区吹奏楽コンクールに向けて音合わせをしていました。それぞれが大会に向けて意気込みが高まっている様子を感じたところです。日々の努力が成果となることを願っています。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Web配信集計システム

 本年度も当校では「Web配信集計システム」による学力診断を実施しています。結果分析による個々の学習内容の理解や定着状況の把握、課題改善等に活用しています。

 7月9日(金)は数学を実施しました。6月30日(水)に国語を実施(写真はその時の様子です。)していたこともあり、生徒も終始落ち着いて各設問に取り組んでいました。採点・集計後に当校の傾向と課題が明らかになっていきます。この結果分析を授業改善に活かしていきたいと考えています。次回は7月15日(木)に英語を予定しています。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

 7月7日(水)に1年生が校外学習(バス遠足)をあてま高原ベルナティオで実施してきました。

 昼食・休憩を挟んで、午後はフォレストロゲイニングを体験してきました。これは広大なあてま高原の森を舞台に、チームで協力しチェックポイントを巡りながら得点を争うゲームです。

 生徒も与えられたミッションを仲間で協力しながらクリアしていきます。天候も悪くならず、各コースを無事巡ることができました。

 普段、学校では体験できない様々なプログラムを経験していく中で、子どもたちがこれからの学校生活に役立ててもらえればと思います。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

 7月7日(水)に1年生が校外学習(バス遠足)をあてま高原ベルナティオで実施してきました。これは当校の「よい仲間関係づくり」に向けて、お互いのよさ、協力し支え合う力を高める。「あてま大学」プログラムで働く大人の姿や仕事に触れ、職業に関心をもたせることをねらいとして実施したものです。

 出発時は本格的な雨でしたが、現地に着くころには天候も少しずつ回復する中で進めていくことができました。

 午前は「あてま大学」プログラムです。ブライダルコースとテーブルマナーコースに分かれてそれぞれの仕事のポイントを学んでいきました。将来の参考にしてもらえたらと思いました。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験2日目(2年生)

 7月6日(火)と7日(水)の2日間、職場体験活動を進めていきました。今回の職場体験にご理解・ご協力をいただいた各事業所様を紹介させていただきます。

 やなぎ味噌様、JA越後さんとう本店様、ファミリーマート長岡上岩井店様、長岡震災アーカイブセンターきおくみらい様、GOOD LUCK COFFEE様、JAMES様、長岡市三島支所様、セブンイレブン長岡上岩井店様、脇野町郵便局様、長岡市みしま体育館様、アドテックエンジニアリング様、(株)シンワ様、ハル電子(株)様、アオーレ長岡様、タカゼン様、べっこうや様、マルイ与板店様、テラノ精工様、大島鉄工所様、喜芳越後ながおか花みずき温泉様、野崎屋様、以上21事業所の皆様からご支援をいただき、実施することができました。あらためて感謝申し上げます。

 保護者の皆様からも送迎等、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 この職場体験で学んだことを今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験2日目(2年生)

 7月7日(水)に職場体験2日目を実施しました。朝は本格的な雨となり、実施時間に間に合うか心配でしたが、そこは三中生の意識の高さで、誰も遅刻することなく、職場体験を進めていきました。

 昨日と同様、各事業所や保護者の皆様からのご理解・ご協力をいただき、生徒もいろいろな学びを得ることができたと思います。職場体験が7月6日(火)のみの生徒も学校でお世話になった事業所の皆様に感謝の気持ちを礼状に書き記していました。

 職場体験が終了する頃には雨も上がりました。有意義な2日間の活動であったと思います。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験1日目(2年生)

 7月6日(火)に実施した職場体験に関して、写真記録を追加してご紹介させていただきます。(保護者の皆様には後日、学校で職場体験報告会を予定しております。)天候は不安定だったものの、生徒は集合時間に遅れることなく、挨拶等も忘れずに参加していったとのことです。

 体験は10時00分から15時00分までを目安として、進めていきました。途中、体調不良を訴える生徒もなく、最後まで体験に取り組んでいました。明日も、体験の様子を報告させていただきます。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験1日目(2年生)

 7月6日(火)に職場体験を2年生が実施しました。職場体験では、生徒が学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲などを培うことのできる教育活動として、重要な意味をもっています。

 当校では新型コロナウイルス感染拡大防止から、従来の職場体験期間を2日間に短縮した形で実施させていただきました。

 今回、各事業所様からご理解・ご協力をいただき、実施することができました。事業所の皆様には感謝申し上げます。また、保護者の皆様からも実施にあたり、ご理解・ご協力をいただいたことにもあらためて感謝申し上げます。

 ここでは、職場体験の様子を紹介させていただきます。なお、7月7日(水)も職場体験を予定しております。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「ラタトゥイユ」(2年生)

 7月2日(金)に家庭科で2年生が調理実習に取り組みました。今回、調理するのは「ラタトゥイユ」です。これは、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込みとのことです。

 生徒もレシピに従って、丁寧に調理を進めていきます。包丁の扱い方も以前より上手くなったのかもしれません。仲間と協力しながら、時間内に無事完成することができました。

 その後はお楽しみの試食会です。生徒はもちろん、おすそ分けでいただいた職員も大満足でした。夏野菜をおいしくいただける料理でもあり、ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(3年生)

 7月2日(金)に本年度の租税教室を3年生対象に開催しました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモート(一方の学級の講演をもう一方の学級に送信する)による形式となりました。

 今回、講師として長岡税務署税務広報広聴官、長岡市財務部市民税課の方からご来校いただき、限られた時間の中でしたが、税の歴史や種類、役割やどのようなことに使われているか等を丁寧に教えていただきました。

 子どもたちも租税教室を体験して、教科書や消費税程度の知識からあらためて税のいろいろなことを学べてよかったとの声が寄せられていました。

 これからの将来を担う子どもたちが税について早い段階で正しい知識を身に付けさせることはとても大切なことです。当校では今後も専門的な立場の方から学ぶ機会を活用していきたいと考えています。

 トップページからもご覧ください。
 https://www.kome100.ne.jp/mishima-jhs/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 県総体
校内研修
7/20 生徒朝会
体育祭選手決め
軍集会
7/21 全校朝会
フッ化物洗口
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
東京オリンピック開会式
7/24 県総体(水泳)
7/25 県総体(水泳)

配布文書

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表