5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/7 上級学校訪問(3年生)(2)

 学校訪問の続きです。
 理美容系の学校では、カットウィッグマネキンを使っての体験。(鋏を入れたのかな?)
 調理系の学校では、パテシエ体験で、親御さんへのメッセージ入りの一品(温かい心が伝わります!)
 医療福祉系の学校では、標本教材を手にして。(興味津々、少々血が騒ぎます)

 さまざまな体験をきっかけに、自身の将来を具体的に描き出し始めることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 上級学校訪問(3年生)(1)

 3年生は、市内外の大学や専門学校などをコース選択して、数か校訪問して、見学・体験してきました。
 修学内容の講話や学生さんたちが利用する機器に触れたり見せてもらったりしました。座学以外の内容がたくさんあることを知り、中学校と職業をつなぐ学校の多様な実態を知ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 平和巡検後、レポートづくり

 1年生は、午前中の巡検を終えて帰ってきました。
 午後からは、これまでの学習と合わせての「模造紙にまとめる」活動を始めました。
 班ごとに、各自の学習記録用紙を確認しながら、レイアウトプランに何を表現していくかを話し合っていました。
 記録用紙には、「小千谷談判の地:慈眼寺のスタンプ」などが押してあり、楽しく学べた巡検だったように感じ取れました。
 模造紙に完成させた「まとめ」を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 校外学習「平和巡検」1年生

 1年生も「平和巡検」に出発しました。
 戊辰戦争をテーマに学習している1つとして、長岡市内や小千谷市での学習になります。コース別に、中型バス4台に分かれて乗り込みました。
 手指消毒やマスク着用などの対策をしつつ、できるだけ見聞の体験機会を確保したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 校外学習「上級学校訪問」3年生

 3年生が、「上級学校訪問」に出発しました。あいにくの雨となりました。
 自身の進路計画を考えていく学習の一つとして、高校卒業後の教育機関を実際に見て触れたり、事前に調べたことによって新たに沸き上がった疑問を質問したりして、イメージしていきます。
 スクールゾーンのため、バスが学校前まで入れないので、少し離れたところで3台のバスに分乗して出発しました。

 2年生の職場体験は、それぞれの事業所に直行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 通信陸上の結果

 7月2日(金)、3日(土)にビッグスワンで行われた通信陸上大会
入賞は以下の通りです。

・男子共通300M 3年 8位
・男子共通1500M 3年 8位
・男子4×100Mリレー 7位
・女子共通800M 3年 8位

本当によく頑張りました!
教務室前には全校で見られるように掲示してあります。
画像1 画像1

7/6 今日は、2年生の大縄跳び

 今日は、2年生が大縄跳び大会です。
 さすが2年生、縄跳びを跳ぶ八の字がきれいにつながっています。1位は、209回(?)でした。
 明日は全学年が、明後日は2年生が校外学習に出かけますので、3年生の大会は金曜日になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 租税教室(3年生社会科)

 4校時に、租税教室を行いました。
 長岡税務署の税務広報広聴官の方から来校いただき、一人一台タブレットでの授業となりました。(機器の不具合や操作上の問題に備えて、大きいTVでも見られるようにして行いました。)
 タブレット画面には、左側にプレゼンテーションの画像、中央に講師の方、右側にチャットの枠があります。
 講師の方からチャットの使用について、「説明の途中でも質問があったらチャットに書き込んでください。」「説明内容に加えるか、途中で回答していきます。」と…。
 何か、とてもカッコイイ感じでした。こうなって来ているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 7月全校朝会・通信陸上報告会

 全校朝会では、「リフレーミング」の話をしました。
 「ある枠組み(フレーム)で捉えている物事について、一旦、枠組みを外して、違う枠組みで見直す。」という話です。
 短所だと思っていたことが長所に思えたり、偏見・先入観や決めつけ・思い込みをしがちな私たちが物事の本質に迫れなかったり、人間関係トラブルになったり・・・。
 自分自身や周囲の人の言動を『捉え直し』することで苦しくなくなっていくと勧めしました。
 各教科の授業でも様々な見方・考え方を学んでおり、このような捉え直す枠組みとして自分の力になっていることを話しました。

 その後、通信陸上新潟県大会(7/3,4)に参加した生徒達の報告会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 応援団主催 学級対抗「大縄跳び」大会(1年生)

 7月5日(月)の昼休み、応援団企画の「大縄跳び大会(1年生)」が行われました。
 昼休みの短い時間でしたが、練習時間の3分間から、どのクラスも盛り上がりを見せていました。
 連続した回数を競うものでしたが、数字にこだわり過ぎず、苦手な生徒が上手く飛べると拍手と歓声が上がっていました。リクレーションの本質を味わっているようでした。
 1位131回、4位58回でしたので、八の字で2〜5周まわったようです。クラスの輪もつながっていったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 来週、3年生は「上級学校訪問」

 3年生は、7月7日(水)に、大学や専門学校を尋ねる校外活動を行います。
 3年生になっての進路学習で、高等学校調べを掲示したり、講話や高校説明会で話を聞いたりしてきました。今回は、その先を覗いてみようということです。目前の事だけにとらわれず、もう少し先の道の様子を目で見ることには、価値があります。(急に、積極的に学習を始め出すとか…。) 自分の進路設計に何かを「Plus」する機会にして欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 来週、1年生は「平和巡検」学習

 1年生は、7月7日(水)、コース別で「平和巡検」に出かけます。4つのコースに分かれて、見学先を回る計画です。
 今までは、各自で調べ学習したり、学年一斉で「戊辰戦争の河井継之助」について学習したりしてきました。今回の巡検学習も含めてまとめていくことななります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 来週、2年生は「職場体験」学習

 2年生は、7月7日(水)、8日(木)の2日間、「職場体験学習」を行います。
 「職業講話」などの学習を重ねながら、6月30日には、「マナー講座」を含む最後の講話を実施しました。
 生徒達は、「やっぱりマナーは大切なんだな」「大切な5つの基礎力を守っていこうと思う」などの感想を持ったようです。
 いよいよ実践してみる場面となりました。親御さんからは、励まして送り出し、帰宅したらたくさん話を聞いてもらいたいです。(この体験の前後で、大人になりますよ。)

画像1 画像1

7/1 つばさ学級の夏野菜

 5月26日に張ったネットの上部まで成長してきた夏野菜(トマトとキュウリ)。
 青いトマトが「鈴なり」状態です。 キュウリは、黄色の花が咲き、小さいキュウリが数本ついていました。 大きくなったら収穫します。

 緑色でも「青」と表現することがある日本語。実際は、緑色をしているのに「青菜」と呼んでいます。青信号も緑色でした。(最近のモノは、青色発光ダイオード(青色LED)の発明・実用化のお陰で、本当に青色ですね。)(赤城・天野・中村の三氏はノーベル賞を受賞。今年、赤城氏が逝去。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 つばさ美術作品展示

 廊下の壁面展示が7月の作品に替わりました。
 七夕・天の川をイメージして表現したものだと思われます。平面の上に折り紙で立体感を出すことによって、宇宙の奥行や遠さを感じました。
 また、渡り廊下の壁面は、6月から「猫」(正式な作品名は表示されていませんが…)に替わっていました。(紹介が遅くなりました。) 笑顔やハート型、色合いなどから、ほっこり笑顔になる作品だなと思って見ていました。近づいてよく見ると、ピンク色のネコに、渦巻き模様などの様々な技法が施されていて、そのことで毛並みの温かさが伝わってくるのかと勝手に理解しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

 今日の給食の献立は、「ごはん、新潟から揚げ、和風サラダ、わかめと油揚げの味噌汁、牛乳」です。(一口食べた後に、あわてて写真を撮りました。)
 「新潟から揚げ」って何?、定義とかあるのかな?と思いながらも一口。
 「なるほど、そう来たか!」という唐揚げでした。(どんな唐揚げだったのか、お子さんに尋ねてみてください。)
 ジューシーでおいしかったです。少し前の「給食の唐揚げ」は、外はガリッガリで、中は水分ナシでモサモサということもありました。(食中毒を避けるために、揚げ過ぎくらいで提供していたのです。)(それでも、楽しみにして美味しく食べていました。あれを今の子達が食べたら、どんな感想を持つでしょうか?作ってくれた人に感謝して食べるかなー、と思いました。)
 味噌汁にジャガイモが入っていました。私は、「夏だなー」と実感します。

画像1 画像1

6/30 3学年朝会(体育祭リーダー・進路ファイル)

 今朝は、3年生の学年朝会がありました。
 体育祭の4軍の軍団長・応援団長・パネル長になった12人が決意や抱負を語っていました。 応援構想のイメージやパネルで表現したことなどを具体的に話しているリーダーの姿に、やる意思を持ち続けてきたことが伺えました。ぜひ、ねらいとする体育祭を共につくりあげてください。
 また、進路にかかわる文書提出についての話がありました。
 「進路関係の文書は、『紺色の進路ファイル』に挟んで提出してください。ファイルは、必要な時に学級担任に言ってもらってください。そして、朝のうちに提出してください。」
 進路事務で行き違いや留め置きによって申し込めないと、「機会」を失うことになります。(授業後に「先生、これお願います」と葉紙を手渡されて、教科書に挟んでそのまま2日間失念、結果、申込みできず。となっては取り返しできません。(チェック体制を増やすことで仕事量が増えすぎて逆にミスが増えたり、他の教育活動が滞ったりしては困ります。)
 ミスを防止する1つに「紺色の進路ファイル」を利用しています。「このファイルは進路関係の申込み」ということを生徒・保護者・教員が識別していることで、シンプルに重要文書として作業を進められるのです。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 堤友朝会(5) 体育祭(4)

 軍団は、次の写真のように決まりました。
 軍決めが、とても楽しい雰囲気の中でできていたのは、実行委員の生徒達の企画・運営がしっかりしていたからだと思います。リハーサルを含めた準備の丁寧さ以外に、生徒たちの関係性があるように感じられました。予定と違ってしまっていることを、その場で臨機応変に動いてカバーしているように見えました。大人でもなかなかできません。
 また、進行役を務めた生徒の言動がこの雰囲気をつくってくれたんだと思いました。彼が降壇しようとする際に、フロアの生徒達が「拍手」を送っていたことが、そのことを物語っていました。素晴らしかったです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 堤友朝会(4)  体育祭(3)

 体育祭の軍決めの続き(3)です。
 最後に3年生。
 決意発表に熱が込められるのは当然、じゃんけんの手も頭上で行われました。(みんなが見やすいようにと、待っている間に打ち合わせたのかも知れません。さすが!)
 色が決定すると、一瞬、歓喜か悲鳴か、小さな声々が響きましたが、すぐに大きな拍手に包まれました。中学生には、「好みの軍色」のようなものがあって、その思いが少しだけ出たのでしょう。直後に大きな拍手に変わったのは、「色は色。何色でもこの軍で、いい体育祭をつくろう。」と切り替えて決意したものと感じました。(素晴らしい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 堤友朝会(3) 体育祭(2)

 体育祭の軍決めの続き(2)です。
 クラス代表生徒が4つの箱から1つを選び(じゃんけんで勝った順に)、箱から浮かび上がった風船の色が、軍の色に決まります。
 見ている全校生から「うわぁー」と声がこぼれたことからも、その瞬間を生徒全員で共有していた良い手法でした。
 続いて2年生も決意発表・色抽選を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 保護者懇談会(PM)
7/17 県総体
7/18 県総体
7/19 県総体(野球)
7/20 全校朝会
7/21 結団式・軍活動(朝) 夏休み前集会
7/22 海の日