7/5 応援団主催 学級対抗「大縄跳び」大会(1年生)
7月5日(月)の昼休み、応援団企画の「大縄跳び大会(1年生)」が行われました。
昼休みの短い時間でしたが、練習時間の3分間から、どのクラスも盛り上がりを見せていました。 連続した回数を競うものでしたが、数字にこだわり過ぎず、苦手な生徒が上手く飛べると拍手と歓声が上がっていました。リクレーションの本質を味わっているようでした。 1位131回、4位58回でしたので、八の字で2〜5周まわったようです。クラスの輪もつながっていったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 来週、3年生は「上級学校訪問」
3年生は、7月7日(水)に、大学や専門学校を尋ねる校外活動を行います。
3年生になっての進路学習で、高等学校調べを掲示したり、講話や高校説明会で話を聞いたりしてきました。今回は、その先を覗いてみようということです。目前の事だけにとらわれず、もう少し先の道の様子を目で見ることには、価値があります。(急に、積極的に学習を始め出すとか…。) 自分の進路設計に何かを「Plus」する機会にして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 来週、1年生は「平和巡検」学習
1年生は、7月7日(水)、コース別で「平和巡検」に出かけます。4つのコースに分かれて、見学先を回る計画です。
今までは、各自で調べ学習したり、学年一斉で「戊辰戦争の河井継之助」について学習したりしてきました。今回の巡検学習も含めてまとめていくことななります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 来週、2年生は「職場体験」学習
2年生は、7月7日(水)、8日(木)の2日間、「職場体験学習」を行います。
「職業講話」などの学習を重ねながら、6月30日には、「マナー講座」を含む最後の講話を実施しました。 生徒達は、「やっぱりマナーは大切なんだな」「大切な5つの基礎力を守っていこうと思う」などの感想を持ったようです。 いよいよ実践してみる場面となりました。親御さんからは、励まして送り出し、帰宅したらたくさん話を聞いてもらいたいです。(この体験の前後で、大人になりますよ。) ![]() ![]() 7/1 つばさ学級の夏野菜
5月26日に張ったネットの上部まで成長してきた夏野菜(トマトとキュウリ)。
青いトマトが「鈴なり」状態です。 キュウリは、黄色の花が咲き、小さいキュウリが数本ついていました。 大きくなったら収穫します。 緑色でも「青」と表現することがある日本語。実際は、緑色をしているのに「青菜」と呼んでいます。青信号も緑色でした。(最近のモノは、青色発光ダイオード(青色LED)の発明・実用化のお陰で、本当に青色ですね。)(赤城・天野・中村の三氏はノーベル賞を受賞。今年、赤城氏が逝去。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 つばさ美術作品展示
廊下の壁面展示が7月の作品に替わりました。
七夕・天の川をイメージして表現したものだと思われます。平面の上に折り紙で立体感を出すことによって、宇宙の奥行や遠さを感じました。 また、渡り廊下の壁面は、6月から「猫」(正式な作品名は表示されていませんが…)に替わっていました。(紹介が遅くなりました。) 笑顔やハート型、色合いなどから、ほっこり笑顔になる作品だなと思って見ていました。近づいてよく見ると、ピンク色のネコに、渦巻き模様などの様々な技法が施されていて、そのことで毛並みの温かさが伝わってくるのかと勝手に理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|