6/23 中越大会 水泳(1日目)
水泳部の大会1日目は、ダイエープロビスフェニックスプールで行われました。
女子メドレーリレーは朝の予選を勝ち抜いて決勝で9位。男子のメドレーリレーは6位で、県大会出場です。少ない部員数でメドレーリレーに挑むとき、自分の得意種目でなくてもチームのタイムが出る種目で泳ぐことになります。種目が変われば、その泳法の練習をすることになります。水泳は、どの種目が何日目の何時頃からのレースかが決まっているので、出場する種目が変わることさえあります。詳しい内情はわかりませんが、チームで勝負した結果の県大会出場。価値があります。 水泳競技の写真をあげるのは避けましたので、電光掲示板の画像だけになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区大会 男子バスケ(2日目)
男子バスケットボール部の2日目は、アオーレ長岡で行われました。
1試合目を勝ち、2試合目の試合に勝てば、中越ベスト4で県大会出場が決まる試合でした。互角の流れから、2ピリ・3ピリで徐々に離されて行きましたが、4ピリで追い上げる好ゲームでした。今まで接戦ができなかった相手チームに対して、堂々とやり合えたのは、選手たちの日頃から努力の成果だと思います。今一歩足りなかった悔しさは、明日の代表決定戦にぶつけて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 中越大会 女子バスケ(2日目)
女子バスケットボールの2日目は、中之島体育館で行われました。
一進一退の試合は、逆転、逆転の接戦でした。 残り1分を切った頃のルーズボールの確保で優位に立てたように思えました。1つのルーズボールがしっかり確保されず、3度目のルーズボールを確保してゴールにつなげたのです。「勝利への執念」で試合をもぎ取った感じでした。 現在、中越ベスト8となっているので、代表決定戦で県大会の出場が決まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 中越大会 バレーボール(2日目)
バレーボールの2日目は、みしま体育館で行われました。
1試合目。1セット目を落としてしまい、後がない状況から2セット連取して勝利しました。1日目よりも選手たちの表情や動きが良く、ボールがよくつながっていました。 応援する後輩たちも、一喜一憂する接戦をものにした経験の意味は、とても大きいと感じました。 試合後は、ベンチの除菌です。(手慣れてきました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 中越大会(3) 卓球1日目
卓球部は、男女とも市民体育館で団体戦が行われました。
ちょうど男子が接戦で1回戦を制して喜ぶところを見ることができました。 少し後に、女子の試合が始まりました。サービス前に集中する表情は、凛々しかったです。明日は、個人戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 中越大会結果速報
・野球
対南中0−7惜敗 ・女子バスケ 対三条三中48−47勝 対青葉台中37−79惜敗 ・男子バスケ 対三条二中69−47勝 対越路中 75−83惜敗 ・ソフトテニス 対燕中1−2惜敗 ・女子卓球 予選 対北辰中3−0勝 対長岡東2−3惜敗 決勝T 対越路中3−0勝 対三島中1−3惜敗 対川口中1−3惜敗 ・男子卓球 予選 対旭岡中0−3惜敗 対三島中3−1勝 対中之島中3−2勝 決勝T 対宮内中1−3惜敗 ・バレーボール 対小千谷南2−1勝 対大崎学園0−2惜敗 ・剣道 3回戦惜敗 ・水泳 男子リレー6位 女子リレー9位 男子400Mメドレーリレー決勝進出 女子400Mメドレーリレー決勝進出 男子200M個人メドレー決勝進出 男子100M背泳ぎ決勝進出 男子100M自由形決勝進出 男子100M平泳ぎ決勝進出 女子100M平泳ぎ決勝進出 女子200M個人メドレー決勝進出 6/23 男女バスケットボール部が出発しました。![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 中越大会ソフトテニス、野球共に実施です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトテニス、バレー、卓球、野球部出発しました。今日もがんばれ!! 6/22 全校 交通安全指導(確認)
朝会後に、交通安全について話がありました。 6月3日に行った「PTA街頭指導」で寄せられた意見等を集約したものです。
具体的な場所でのKYTにつながるようなスライドを見せて指導しました。(KYT:危険予知トレーニング) 自動車の動きを矢印で示したり、歩行者とは違う視点から映した画像によって可視化しながら、場面ごとに説明しました。 心配になる生徒の行動がありましたら、ご指摘ください。(できれば、その場で。運転中等で難しければ、ご連絡を。)何よりも地域の子どもたちの安全、未然防止が肝要ですので、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 6月全校朝会(2)
6月の2回目の全校朝会です。
今回は、2つの事柄について、Yes,Noで自己評価してもらいました。 (1) 自分で考え、自分で行動する。 (2) したいこと、してほしいことを言葉で表現し、分からないことを尋ねる。 手を挙げた生徒の割合は、(1)で、Yesが3割、Noが2割。(2)で、Yesが6割、Noが1割でした。(見た感じです) この二つは、幼稚園の「目標」なのです。しかし、大人になっても「できる」と言い切れる人は多くないと思われます。それは、「思慮深くなったせいで、決定しきれない」こと多くなったり、「自己評価の基準が高くなりすぎ」たりしたためと思います。また、「遠慮」や「恥ずかしさ」などから、口にすることをためらうことがあるからだと思います。 しかし、中学生は、上手くいかなくてもいい年代なのです。どんどん自己表現して、試みて、挑戦してほしいと話しました。結果以上に、取り組んでいる瞬間を大切にすることで、自分から動く人を育てていきたいです。 そのあと、交通安全指導を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 タブレット授業(3年国語)
3校時は、3年生国語「俳句」の授業づくりです。
「俳句をつくって、プレバトに参加しよう。」という授業でした。 前時までの学習を振り返ったあと、学んだ技法等を活用して俳句をつくりました。ミライシードの「ひろば」に送って、『相互批評』します。 「拍手」や「コメント」によって、級友に対して作品を読んだ感想や良いところなどを送ります。そのコメントを読みながら他者が感じ取った事柄を学ぶことになります。 作者不詳にすることで作品自体を純粋に鑑賞し批評することができ、逆にコメント者名を明示することで自分の意見に責任を持たせて行いました。 コメント欄を読みながら、「なるほどねー」等、新たな学びの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 タブレット授業(3年理科・力の分解)
2校時、3年生の理科授業です。
「力の合成・分解」の単元で、タブレット活用授業を行っていました。 自分が作図した画像を全員が見られる「ひろば」に登録して、相互に見られるように共有していました。 次時は、課題レポートを作成します。各自がまとめた考えを相互に見合って、考えを交流させながら「一人一人の考えが深まっていく」授業づくりなどを試みていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1学年委員会「レク企画」
1年生が、学年レクをしていました。
学年委員会の生徒達が、企画から運営をして学年全体で活動するものです。 ドッジボールを学級対抗でやっていました。青色ビブスを着けた学年委員が進行したり、審判をしていました。みんなでルールを守りりながら楽しい時間を過ごしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 男子バスケットボール部(1日目)
男子バスケ部の1日目は、アオーレ長岡会場でした。
1回戦、2回戦と順調に勝ち進み、23日(水)のアオーレ長岡会場での2日目に臨みます。 (写真が少なくてすみません) ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 女子バスケットボール部(1日目)
女子バスケットボール部は、中之島体育館で大会1日目を行いました。
2回戦は、「第2ピリオドを終えてイーブンのところから、第3ピリオドの頑張りで優勢になり、勝ち切った」という試合だったそうです。「厳しい局面を耐えて、苦しいところを走りぬいた彼女たちに、今までのゲームとは違う逞しさを感じた」と顧問たちが嬉しそうに話してくれました。 この状態で、2日目も中之島体育館でチームの団結で勝負してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 2学年朝会
2年生の朝会です。
学年主任から「体育祭についての話がありました。昨年は、初めての中学校での体育祭でしたが、様々な制約がありました。そのため、実際で体験できていないことや見ていないことがあったので、その部分を話していたのです。 中でも、パネルを作り上げることができなかったため、以前の画像を見せて話していました。そんな状況でも、2年生の果たす役割は大きく、「3年生を支え、1年生の手本となって」みんなで感動できる体育祭にしてほしいです。 今年、取り組んだ質や量が、来年の体育祭の感動を倍増させていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 学習支援動画の更新
県立教育センターが提供する「学習動画」が更新されました。
6月11日版をホームページ上にあげましたので、ご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 ソフトテニス部
希望ヶ丘テニスコートで、団体戦からスタート。
2・3年生の団体戦メンバー8人で挑みました。 初戦の硬さからか思うようなプレーができないで苦しんでいる場面もありましたが、ペアで声をかけ合いながら、自分を取り戻し1回戦を勝つ姿を見させてもらいました。試合後の挨拶を終えると、ほっとしたのか「いい笑顔」でした。(HPなので載せられなく残念です。) 次は、大原運動公園での団体戦(23日)、個人戦(24日)に臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 陸上部(2日目)
2日目の陸上部。(早起きが続くと普段の生活リズムとの差で力が出にくくなることもありますが…)
1日目よりも高い気温でスタートしましたのでコンディションが気になりました。 しかし、男女長距離走では、先頭集団で積極的にレースを引っ張る姿に胸が熱くなりました。また、最終種目の男子リレーは、終盤の追い込みで「もしや」と思えた堂々の3位でした。 調整を重ねて、通信陸上・県総体に挑んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 野球部
野球部は、悠久山球場でした。
試合前からダッグアウト内では、大きな元気な声が飛び交っていました。試合直前のアクシデントも3年生の落ち着きで大きな動揺とならず試合が始まりました。伸び伸びとしたファインプレーと冷静で確実なプレーを重ねて接戦をものにしました。 しびれる試合を勝ち抜くと、一回りも二回りも強くなるのです。 次は、23日に吉水運動公園野球場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|