4/13 ズボンおろし・SNS等で人を傷つけないために
生徒朝会後、生徒指導主事の板垣先生から全校生徒に次のような指導をしました。ご家庭でも、この内容について、深く話していただければ幸いです。
(1) ズボンおろし…フザケでも、アソビの流れでも絶対しないこと。(学校に行けなくなった事例や命を落とした事例もある。)後になって反省して悔やんでも取り返せない。 (2) SNS等で、悪口・陰口などの書き込みや勝手に個人情報を上げないこと。思い込みで拡散しないこと。(一度アップしたものは、全世界の人にさらされる。完全に削除できないから、書き込む前が判断する時。) 「2021長岡市P連ルール」のプリントが、PTA連合会から配付されます。(PTA総会の資料と同時に配付する予定) 「スマホが脳を破壊する」等の書籍で、様々な危険性が懸念されています。生活リズムが崩れて自力で起床できなかったり、学習に集中できなくなったり、ゲーム・ネットに依存してしまう状況が現れる前に、家庭内ルールづくりを進めて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/13 中学校区三校校長部会
中学校区三校校長部会のために来校した、高野校長様(黒条小)と近藤校長様(新組小)のお二人が、新1年生の様子を参観していきました。1年生は、専門委員を決めていく学活でしたが、校長先生の姿に気づくと笑顔で挨拶をしていました。
これからも時々、参観してくださいとお誘いしておきました。 ![]() ![]() 4/13 堤友会朝会
堤友会朝会がありました。
8時20分開始予定でしたが、集合・整列に対する生徒の意識が高く、数分前に整列が完了していました。内容は、令和3年度の目標等の発表でした。 全校生徒の話を聞く態度が良かったです。「話す人を見て話を聞く」よくできていました。こういう姿で聞いていてくれると、話す人も良い緊張感をもって望めるので、より良い話し方が身につくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 一迎会(2)
画像の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 一迎会(1)
本日、堤友会行事の「一迎会」がありました。
生徒会活動の内容や行事について、スライドを交えて説明していました。また、専門委員会活動については、各専門委員長さんが簡潔にまとめて分かりやすく話していました。 その後、部活動の紹介がありましたが、各部がリハーサルをして臨んでいるようで、スムーズに段取って進行していました。(立派でした。) 自分が入部を考えている部や迷っている部の紹介では、身を乗り出して見ている1年生の姿もあったので、とても意味のある会だったと思います。 総務のみなさん、2・3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 各教科の学習が始まりました。
今日から、各教科の学習が始まりました。
特別教室で学習する教科のようすです。 体育館で保健体育の授業(302.304)が行われていました。1回目の授業ということもあり、ガイダンスをしていました。「評価」について説明しているところでした。今年から「評価」が少し変わるため、3年生にも丁寧に説明していました。 パソコン室に行くと、技術の授業(203)で画像貼付けの説明をしていました。簡単にできる方法とともに、違うステップで行う方法も説明していました。もしも、うまくいかないときに、解決方法をたった1つしか知らなければ苦しくなりますからね。 美術室に行きました。204の授業でした。各自が大きな用紙にボールペンで、「ひたすら線を描く」活動をしていました。テーマの説明は描いた後にあるのだと思われます。全力で線を描き続けている生徒の姿に好感がもてました。学校の中では、「やってみる。挑戦してみる」ことが成長の起爆剤になるものですから。 ◇午後からは、「一迎会」があります。堤友会活動・行事、委員会活動、部活動などを一年生に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 3年生
3年生は、学年集会をしていました。
担任など3学年部の教員が、「中学校生活、最後の1年間をどう過ごしていくか」など、3年生にむけた願いやアドバイスを語っていました。 様々な教職員の考えに触れて、大いに自分自身を成長させていって欲しいと願っています。 3・4時間目、2・3年生は課題テストでした。集中してテストに対峙している3年生の姿は、凛としていてカッコ良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 2年生
2年生は、昨日に引き続き、学級づくりの授業場面におじゃましました。
今日はライオンズクエストの「クラスコミット」でした。 学級全体で考えを共有した後、班のメンバーでさらに意見を交流させ、具体化させながら、行動や考えを深めているところでした。 自分の意見を率直に表現している姿から、メンバー間の受容的姿勢が高いことが伺えました。 人間関係形成力や社会形成能力などが培われていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 1年生
1年生は、今日から通常登校です。
学級組織の役割の説明を聞き、班ごとに行っていた係分担も積極的に話し合っていました。他のメンバーの意見をきちんと聞きながら、上手に進めていました。これからの自分たちの学級づくりを始めたところです。 合間に、校舎探検をして、校内施設の位置や安全に過ごすための経路などを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 入学式・学活(2)
(1)の続きです。
式後の自学級でのようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 入学式・学活(1)
本日、午後から「入学式」を行いました。
新入生の入場・紹介の後、私から新入生に向けての願いなどを話しました。 「夢・感動・感謝あふれる堤岡中」を作る一人となったわけです。 式後は、自教室に入り学級開きなどが行われました。 先輩たちが描いてくれた「入学祝いのメッセージ」に包まれて、中学校生活をスタートさせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 入学式準備
只今、入学式の準備ができました。
2・3年生全員で新入生を迎える「温かい気持ち」が伝わってくる活動でした。 手の足りていない作業を探して手伝いに向かったり、よりきれいに仕上げるために工夫していたりする姿がとても多く見られました。校舎内外の清掃に当たっていた生徒たちも、濡れ雑巾での床拭きを一度で終わらず二度行っているグループもありました。 見ている私が気持ち良くなる姿ばかりでした。 午後の入学式でも、きっと素晴らしい先輩の姿で新入生を迎えるものと期待されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/7 今年度、最初の給食
今年度、最初の給食です。
献立は、カラフル肉みそ丼、春雨サラダ、いちごフレッシュゼリー、牛乳でした。 色彩も春らしく(?)工夫されていて、味もよく、おいしくいただきました。 「検食」して30分ほど経過して私の体調変化もないので、生徒たちは、これから給食準備を始めます。 生産者や調理場の方々等に感謝しながら美味しく食べる生徒でいて欲しいです。 ![]() ![]() 4/7 学級開き・組織づくり
今日の学級活動は、新しい学級の「学級開き」を行ったり、学級・生徒会等の組織づくりを行っています。
自己紹介をして和やかな雰囲気を醸し出しながらスタートしていたクラス(写真:2年生)もありました。 班会議で、役割分担の話し合いをしていたクラス(写真:2年生)もありました。 堤友会(生徒会)の委員会所属への立候補、意気込みをカードに記入しているクラス(写真:3年生)もありました。 こういった時間を積み重ねて、自分たちのクラスを1年かけて作っていきます。こうした経験が社会人として地域や会社で「生きる力」を育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/7 始業式
登校した生徒たちは、生徒玄関前で「学級発表」を見て、新しい所属学級やメンバーを確認して新年度をスタートしました。
始業式では、2・3年生の代表生徒が今年度の目標を発表しました。原稿を読まない「スピーチ」で、内容はもちろんのこと、とても聞きやすい構成と話し方でした。素晴らしかったです。 校長講話では、「互いの違いを認め合い、互いの良さを生かし合う」人になって欲しい。気の合う人とだけでなく、ちょっと違う見方・考え方をする人と接して、その良さを学び取って欲しい。また、互いの特徴をうまく活かし合って体育祭や合唱コンクールなどの行事、そして、堤岡中学校を作り上げて欲しい、と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/6 部活動【3】(男女卓球部・バレーボール部)
続いて体育館に行ってみました。
バレー部は、体育館に入るなり、「こんにちはー」とあいさつをしてくれました。転入した私にとっては、嬉しいものです。元気が出ます。 卓球部は、たくさんの卓球台を使って練習していました。反復練習で動作を確認するように練習をしていました。ボールが跳ねる音が心地よく聞こえて、集中している体育館でした。 今日、見て回れなかった部活動は、明日以降に見てまわります。(今日、見た部活動にも、行きます。) 少しでも自分が興味をもったことに、打ち込んでいくと、想像以上に力をつけていきます。苦しくて切ない時もありますが、工夫を重ねて続けていくことで、「ある日突然、飛躍的に上達する」ということも、部活動で感じ取るかも知れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/6 部活動【2】(野球部・吹奏楽部)
続いて、野球部です。
遠目からは休憩中に見えたのですが、近づいていくと「おにぎり」を食べていました。『補食』でした。野球をやっている中学生・高校生が取り組むことが多い活動です。たくさん食べて、たくさん動いて、体を大きくするためにやるようです。ガンバって食べていました。とても元気で明るい集団で、気持ちよかったです。(休憩時間で自由におしゃべりできたからでしょうか) 吹奏楽部にお邪魔しました。合奏前らしく、静かに集中を高めるために、一人一人が音の調整をしていました。本当に、「お邪魔」のようだったので、早めに退室しました。今度は、演奏中に寄せてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/6 部活動【1】(陸上・ソフトテニス)
春休み最終日、晴天の中、生徒たちは部活動に取り組んでいました。
会議の合間に、いくつかの部活動を見て回りました。 陸上競技部は、トラックを延々とランニングする班、メディスンボール(?)でトレーニングする班、体幹トレーニングする班、黙々と練習に取り組んでいる様子にストイックさを感じました。 ソフトテニス部は、コートサイドの桜に囲まれてボールを打っていました。人数の割にコート2面とやや手狭ななかで、正・逆クロスとショートとを混ぜて打ち合っていました。基本練習を丁寧に続けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/5 入学ガイダンス(体育館)
引き続き、「入学式」の動きの確認をしました。
正味30分ほどの説明・確認・練習でしたが、堤友会リーダーたちが動作を演示してくれたおかげで、新入生もみるみる変わっていきました。最後の頃には、座っている姿勢からも凛とした雰囲気が漂ってきました。小学校での卒業式で身に付けたものが現れてきたと感じました。 <堤友会リーダーの皆さん、今日は、半日ありがとうございました。説明のわかりやすさや所作のお手本のすばらしさはもちろんのことですが、激励の拍手を送り続けてくれたり、笑顔を絶やさないでいたり、とてもあたたかな堤岡中を伝えられたと思います。本当に、ありがとうございました。> 本日の入学ガイダンスには、新入生全員が参加していました。入学式当日も全員で新しいスタートが切れるよう、体調を整えておいてください。 (最後に、「まだ、うち履きシューズに記名していない人は、記名しておいてください。」と話がありました。ご確認ください。よろしくお願いします。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/5 入学ガイダンス(教室)
本日(4月5日)、新入学生徒への「入学ガイダンス」を行いました。
堤友会リーダーたちは、丁寧な対応・わかりやすい説明で新入生の緊張をほぐしながらも、中学生としての緊張感を保ちながら進めていました。 登校する入学生を玄関で出迎え、各自の教室に案内し、堤岡中学校の生活などの説明をしていました。 新入生は、教室で新しい教科書を確認して持ち帰ります。新入生の保護者の皆様は、「今日は、どうだった?」等の問いを投げかけながら話しを聞いてあげてください。 また、教科書などをどのように整理するのか、記名するのかなど、遠くから見守ってみてください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|