5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/4 「元気アップ週間」タブレット入力

 定期テスト期間に合わせて行っていた「元気アップ週間」
  起床・朝食・メディア・歯磨きや、親子の約束「我が家のメディアルール」について目標を立てて、取り組んできたものです。小学生は「スダディ元気アップ週間」として、家族ぐるみでの取組は、いかがだったでしょうか?
 今年から「タブレットを使って個人で入力」して集計することにしていたので、今日の終学活を延長して入力作業をしました。
 生徒がタブレットに慣れ親しむことや校内での同時使用時の通信状況を把握する意図もありました。パネルのタッチを両手で行う生徒の姿にビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 虫歯予防デー 給食

 6月4日は、虫歯予防デーです。
 フロスを使った歯磨きや口内衛生の話、フッ素洗口など、長く自分の歯で食べたいものです。
 「8020運動」…80歳で自分の歯が20本
 
 給食献立は、「虫歯予防デーメニュー」でした。
 「カミカミわかめご飯、厚焼き玉子、中華きゅうり、打ち豆の味噌汁、ヨーグルト、牛乳」
 カミカミわかめご飯は、「麦ごはん」に「茎わかめ」を混ぜ込み、噛み応えをアップさせました。
 噛むことは、噛む力をつけて土台を丈夫にすることや、唾液の分泌を促して消化にも口内衛生にも良いそうです。
 また、噛むことで、適度な刺激が脳に伝わり、脳が活性化・発達するともいわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 PTA生活指導部街頭指導

 今日の下校時間に合わせて、PTA生活指導委員会の「街頭指導」が行われました。
 今回は、特に混雑して車道に膨らみがちな学校付近の7箇所で行いました。
 PTAの委員さんと学校職員で街頭に立ちながら生徒の下校を見守りました。午後の早い時間でしたが、委員のみなさん、ありがとうございました。

 昨晩は、PTA広報委員会の皆さんが「PTAだより」発行の編集会議をしていました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年生、初定期テスト

 今日から定期テストが始まりました。

 一年生にとっては、初めての定期テストです。2週間ほど前から計画を立てて取り組んできた成果を確認します。(もちろん、普段の授業・家庭学習が基盤です。)
 テスト前学習、1年生も張り詰めた空気の中、集中して取り組んでいました。
 明日までテストですので、もうひと頑張りすると思います。

 家庭学習時間集計のグラフ、どの学級も随分伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 つばさ作品

 つばさ学級の展示作品が新しくなりました。

 6月のテーマは「あじさい」みたいです。
 暑くなっていく時期に、紫陽花は、涼しげでいいですね。
画像1 画像1

6/2 ながおか減塩うまみランチ(下)

 学級ごとのボウルに分けて粗熱をとり、「大豆とごぼうの味噌がらめ」完成です。
 レシピを「給食だより(6月)」の裏面に紹介しています。ご家庭でも、親子で調理したり、アレンジしたりしてご賞味ください。

 今日の献立は、
「ごはん、大豆とごぼうの味噌がらめ、小松菜のじゃこ和え、肉じゃが、牛乳」でした。

 今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 ながおか減塩うまみランチ(中)

 調理場の続きです。
ウ)ごぼうと人参を大鍋で炒める。
エ)砂糖、みそなどで調味する。
オ)揚げた大豆を入れて、からめる。

 大きなしゃもじで混ぜながら炒めたりからめます。なかなかの力仕事でもあります。「感謝」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 ながおか減塩うまランチ(上)

 今年度初の調理場のようすです。
 今日は、「ながおか減塩うまみランチ」の献立でしたが、「給食レシピ」でも紹介している『大豆とごぼうの味噌がらめ』の調理の様子です。
ア)下ごしらえ、ごぼうをささがき、人参を千切り
イ)水でもどした大豆に片栗粉をまぶして揚げます。

 調理している釜や鍋からは、激しく湯気が出ていて、とても暑そうです。暑い季節は、調理員さん方にとって、きつい季節のようです。でも、おいしい給食を提供してくれます。(それぞれのご家庭でも同じですね。)「感謝です。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学級目標発表会

 今朝の堤友朝会では、各学級の「学級目標」を発表する企画がありました。
 掲示物を掲げながら、学級目標に込めた学級生徒の願いや思いを紹介していました。
2・3年生になるとデザイン性を高めた印象的なポスターもありました。この目標に向かって、定期的に振り返りと作戦会議を繰り返しながら、より良い学級を作っていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 1回定期テスト
6/8 全校朝会 13:30 耳鼻科検診13:30〜
6/9 班長会3 耳鼻科検診13:30〜
6/10 歯科検診AM 地区大会激励会