5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/15 チャレンジウォーク(2)

 清々しい風が抜ける朝のグラウンドで開会式を行いました。
 各学年代表からの決意表明は、堂々としたものでした。特に、「自分の心の言葉」で語られた部分が強く印象に残りました。
 経験して余裕のある3年生から出発しました。(歩くペースから、密になりにくいだろうという考えです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク熱中症対策お願いします。

今朝の天気予報ではお昼過ぎ気温が29度まで
上昇するとのことです。
昨日一斉送信メールでもお伝えした通り
熱中症対策を十分お願いします。
学校でも開始式で十分指導いたします。

5/14 テント張り作業

 明日のチャレンジウォークのゴールで使用するテントです。
 昼休みに、陸上競技部の生徒たちが設営作業をしてくれていました。
 手際よく作業を進めており、「慣れたもの」という感じでした。大会で設営するすることが多く、強豪校ほどスムーズにできるものなのです。
 「貢献」に「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 教育相談

 5月11日(火)から18日(火)まで、「教育相談」を行っています。写真は、順番を廊下で待っている生徒です。基本、朝と放課後の時間を使って学級担任と面談します。
 「悩み相談」とだけ思われがちですが、もちろん悩みの解決や解消に向けてのものです。しかし、解決策や解消法を身に付けたり、自分との向き合い方を探すキッカケにもなります。
 家族が多かった頃は、兄や姉の後ろ姿から学んでいったり、そういう兄姉をもつ友人から学んだりしたものです。そういったことが少なくなった分、大人と話す機会が重要になります。
 大人になっていくためにも、親子の語らいを大切にしてください。(私自身の反省でもあります。)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 チャレンジウォーク「役員打合せ会」

 夜7時から、「役員打合せ会」を行いました。
 新型コロナ禍で、長岡市からの「緊急警戒情報」や「特別警戒」が発令されましたが、屋外であり三密を避けることができていると考え、実施する方向で準備しています。多くの活動が中止や縮小・制約しての実施となっており、生徒たちが「全力」を出していることを実感する機会が少なくなっていることを危惧しております。
 こうして約40人ものPTA役員・ボランティアの方々からご協力いただき、行事が実施できることに「感謝」の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 当日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 堤友総会

 本日の5・6校時に「堤友総会」が行われました。
 4月の学級議案審議を受けて、執行部からの説明と代表者質問・意見要望という形で行われました。静粛な雰囲気の中で、多くの質疑が交わされる集中した2時間でした。
 印象的だったやり取りは、予算案審議でした。予算減の理由を問う質問者に対して、執行部は、「昨年度の実績などから○○を購入準備するくらいで活動に支障がないことがわかりましたので減額しました。」と回答していました。逆に、「昨年度の購入実績がないのに、なぜ、予算減しないのか」という鋭い指摘に対しては、「昨年度は、それ以前に購入していたもので活動できたが、今年度は、ほとんどを購入する必要があることが分かったので、予算化しました。」などと回答していました。予算を立てる側の生徒も、その予算立てが適切なのか承認する側の生徒も立派でした。
 昨日の昼休みも、体育館で最終打ち合せをしていた執行部・総務・代表質問者ほかの皆さん、ありがとうございました。全校生徒で知恵を出し合い、「共に描く」一年間にしてください。
 教科の学習では得られない「大きな財産」が得られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 給食メニュー

 本日の給食は、「ご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、じゃこ和え、沢煮椀、牛乳」でした。
 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。「感謝」
画像1 画像1

5/11 長岡市から緊急警戒情報が発出されました。

 C4th一斉メールでもお知らせいたしましたが
長岡市より「緊急警戒情報」が発出されました。
学校でも感染防止を徹底しておりますが、
ご家庭でもお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 チャレンジ ウォーク 集会

 朝、チャレンジウォーク集会を行いました。
 実行委員長の挨拶で始まり、スローガンの発表では、この行事に込めた実行委員の願いも紹介されていました。
 生徒達には、コース図、持ち物・注意事項、チャレンジウォーク〜保健編〜などのプリントが配付されて、各担当から説明がありました。
 例えば、靴ずれを防ぐためのソックスやなった時のための絆創膏準備について。熱中症対策では、日中の帽子着用・水分補給だけでなく、事前にする日々の習慣予防策としての十分な睡眠と朝食摂取などを説明しました。普段の学校生活では強調されていない重要な生きる知恵などです。1・2年生にとっては初めての長距離歩行となります。おうちの方の知恵も携えてあげください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 チャレンジウォーク集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、チャレンジウォーク集会を行いました。
まず、実行委員長の話の後スローガンの発表をしました。
スローガンは「自分に負けず、先へ進め」です。
2年ぶりの開催になりますが楽しみながら歩いてほしいです。
その後、それぞれの担当職員からウォーキングの経路の説明、
緊急時の対応について話がありました。

なお、今年はコロナ禍の対応のため役員、ボランティア以外の保護者、地域の方の
チャレンジウォークの参加を中止とさせていただいております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

5/10 チャレンジウォーク実行委員会

 5月15日(土)に「チャレンジウォーク」を実施します。
4月23日の第1回実行委員会から準備をしてきました。明日(5月11日)の朝、「チャレンジウォーク集会」があります。スローガン発表などがある予定で、そういったことの打ち合せをしていたようです。33kmの距離を、励まし合って歩いて行けたら、きっと良い経験、思い出になると考えます。
 保護者の皆様からは、チェックポイントのボランティアで協力していただいています。この行事も多くの方々のおかげで実施できるものです。「感謝!」
 運動不足の私は、歩き通せるか不安でいっぱいです。先週、弥彦山を歩いてきましたが、10kmちょっとで限界でした。当日は、ちょっと無理して歩いて、完歩を目指します。しかし、無茶はせず、勇気ある撤退となるかも知れません。(ご容赦)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 バスケ春季大会「感謝」

 土・日曜日に、バスケットボールの春季大会が市内各所を会場に行われました。
 女子の会場をのぞいてみると、観客席が閑散としており、保護者の応援を自粛してもらっていました。また、1試合ごとに、ビブスを着けた方がベンチの椅子を一つ一つ消毒してから、次の学校の生徒に使用させていました。ビブスを着けている方々が各校の保護者であることを聞き、多くの方々から支援・応援してもらって、生徒たちが活動できていることに改めて「感謝」しました。
 もちろん、生徒たちも、プレー中の選手以外は、ベンチでも練習補助でもマスクを着用していました。
 市内の陽性者数が多い状況です。今後も、みんなで予防対策をしながら、生徒が活動を続けられる環境を保ちたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 地区集会(2)

 今年度初の「地区集会」が行われました。
 今回は、一旦、全校生徒が体育館に集合することになっていました。体育館の壁面には、地区の名札が下がっていました。自分の地区の生徒を整列させている3年生の姿が立派でした。今年度初めての会ですから、このメンバーで並ぶことは今までないはずなのに、「当たり前」のように整列させて座らせていたのです。
 また、各教室でも、先輩たちが率先して分担を進めていました。同じ地区で気心も知れていることもあり、とてもスムーズでした。
 生徒たちの姿を見ていて、四十数年前のことを思い出しました。
 私の出身小中学校では、夏休みや冬休み前になると、同じ地区の小学4年生から中学3年生までが集まる「分団集会」がありました。中3生が中心に進めて、小6生も小学生の代表で説明したり意見を発表します。その会に初めて参加した時、小6生や中3生がとても大人に見えました。
 小中学校の先生は、ほんの一瞬見に来るだけでした。(時々、トラブルもありますが、子供達だけで何とか落ち着かせていました。)子供達がやれば、何かしら小さいミスもあります。そこをどう解決していくのか、大人は、大きな事故にならないように「見守って我慢する」ことになりますが、その時間に成長するんだよなー、と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 「アルミ缶回収」地区集会(1)

 「アルミ缶回収活動」(5月28日(金)15:00〜実施予定)の事前活動を行いました。
 地区集会では、案内文書の配付分担や回収分担を住宅地図に書き込みながら決めていました。小グループごとに、上級生がリードして進めていました。
 分担が決まると、自分が配付する「案内文書」を「三つ折り」にする作業に移りました。「私、三つ折り、うまくできないのよねー」という友達にコツを教えながらの作業は、ほのぼのとしてきました。
 「案内文書」は、今日の夕方から日曜日ころまでに、ポストに差し入れさせていただきます。ご協力、よろしくお願いします。
 
☆当日の交通安全やご近所の方との挨拶など、学校でも指導しますが、ご家庭でもお話しくださいますようお願いします。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 廊下壁面の作品

 つばさ学級の美術作品が廊下の壁面に展示してありました。
 修学旅行やゴールデンウィークで学校にいる日が少なかったので、今日になって気づきました。
 5月のモチーフで鯉のぼりと藤の花が印象的でした。上にはみ出している鯉のぼりの効果で、青空を見上げている感じがして、良い気持ちになりました。
 制作展示、ありがとうございました!

 我が家の藤も満開で、熊蜂が飛び回っているため、近づけません。
画像1 画像1

5/6 堤岡中学校区(小中学校)連携協議会

 堤岡中学校区の小中学校3校の校長・教頭・教務主任が集まって、児童生徒の教育に関わる連携活動の会議をしました。

 学力向上・生徒指導・保健体育・特別支援教育・養護などの部会の取組など、今年度の活動について話し合いました。
 昨年度、各家庭に配付した「より良い生活習慣」ポスターも、このような会議から始まりました。このポスターに書かれている時刻について、家族で話し合われたことと思います。しかし、家庭内だけでなく、ご近所など様々なご家庭と情報交換して、子供達が将来的に「楽」になる生活習慣を見つけていただければと願います。
 今後の活動の内容は、ホームページや小中連携だよりなどでお知らせしていきます。
 来年度から始まる「コミュニティスクール」でも、堤岡地域の子ども達が成長していくために、地域全体で何をしていくのか、などを検討していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 部活動集会

 放課後、部活動集会がありました。1年生が正式入部して、自己紹介をしていました。
 年齢差のある3つの学年の生徒が集まる部活動では、学級・学年では経験できない学びが生まれます。今までに経験していなくて「嫌だな」と感じることもあるかも知れません。そんな思いになったら、顧問の先生や学級担任の先生に話してください。そのような心配とは比べ物にならないくらい大きなものを掴むことになります。
 部活動の種目以外にも波及していくこともあります。身近な先輩のカッコイイ姿に憧れることは、先輩が取り組んでいる「教科の学習や生徒会活動、日常活動」についても、先輩を目標として意欲的になっていくことが多いのです。
 がんばれ!1年生!
 がんばれ!先輩たち!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/30 修学旅行のまとめ

 3校時、3年生は修学旅行のまとめをしていました。
 3日間の学習のまとめをシートに記入する活動や、同じグループメンバーが互いにメッセージを記入し合ったり、ペンションの人への感謝の思いを書いたりして完成させた「修学旅行の振り返り(背景が富士山)」を教室背面に掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 1年生「総合学習」

 1校時、1年生は「総合的な学習の時間」で、長岡について調べ学習をしていました。
 一人一台のタブレットを使って、インターネット検索をしながら、自分の課題をまとめていました。ネットに書いてあることを「そのまま書き写す」のではなく、様々な角度から見つめて、まとめていくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 3年生は現在富士山世界遺産センターです

画像1 画像1
 現在富士山世界遺産センターにいます。班ごとに説明を聞いています。
現地の天気は残念ながら小雨、雲がかかっているとのことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 1回定期テスト
6/4 1回定期テスト
6/8 全校朝会 13:30 耳鼻科検診13:30〜
6/9 班長会3 耳鼻科検診13:30〜