5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/21 職業講話(講師:キャリアコンサルタント)

 3年生は、6校時に職業講話を行いました。
「働くことの意義と将来の職業選択〜学習と仕事の関係〜」と題した講話をキャリアコンサルタントの方からしていただきました。
 講師の方の問いかけに反応して挙手したり、資料にメモ書きしたりしながら1時間の学習をしました。学年の教職員4人の「挨拶」から感じ取った印象を整理した後、生徒達も行ってみました。
 これからの生活の中で意識していくことで、素敵な社会人になっていくと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 学習支援動画リストの更新

 昨日のホームページ、本日配付する文書でお知らせしています「学習支援動画リスト」の件です。
 文書の印刷を完了した後、「リスト」が5月21日に更新されたことがわかりました。(2・3年生の分は、新作が追加されています。)文書は5月7日付の名称のまま配付しますので、説明図内の名称の一部分がホームページ上の名称と違っていますが、利用したい学年の「学習支援動画リスト【○年生】R03.05.21」をクリックしてください。
 よろしくお願いします。

5/21 5月26日は、スーパームーンの皆既月食

 長岡市の教育センターだよりに、「皆既月食」の記事がありました。
 来週、5月26日(水)に、皆既月食が見られるという内容でした。
 1年間で満月が一番大きく見える「スーパームーン」でもあるので、大きく明るく見るチャンスのようです。(次回は12年後)
 午後6時45分から欠け始め、皆既月食は、午後8時9分から8時28分頃までだそうです。
 皆既月食中、月は何も見えないと思いがちですが、「暗く赤っぽく(赤銅色)」光っています。暗いので見えにくいのですが、スーパームーンは、普段よりも大きく明るく見えるのでチャンスなのです。 テスト勉強の合間も休憩に、ちょっとだけ、空を眺めるのもいいでしょう。
 天気予報は、夕方から「晴れのち雨」です。
 国立天文台のホームページでは、ライブ配信するようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/20 「学習支援動画リスト」の学校ホームページ掲載

 明日(5/21)に、標記についての文書を配付します。(文書にパスワード等が記載されています。)
 新潟県(県立教育センター)が、新型コロナウィルス対応の一つとして学習動画を作成しています。生徒が一人でも、家庭学習を進められるように支援する動画です。普段の家庭学習でも有効だと考えます。
 試しに、定期テストの範囲のものを1つ、親子で見てみるのもよいかと思います。明日の文書を見ながら、学校ホームページからアクセスしてください。
 今後、動画が追加されてリストが更新される毎に学校ホームページを更新していきます。
画像1 画像1

5/19 放課後に班長会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に定例の班長会を行いました。
どの学年のクラスも新クラスとして、2か月が過ぎ
クラスの良かった点、改善点などを
真剣に話し合っていました。
今日の班長会で話し合った事を
明日からの学級活動に
生かしてもらいたいです。

5/19 本日の給食

 本日の給食の献立
「ご飯、鮭の若葉焼き、カレーきんぴら、味噌汁(春キャベツ)」

 鮭の若葉焼きは、クリームソース仕立て(?)
初めて食べましたが、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5/19 1年生、初めての「朝タイピング」

 本日の朝活動で、1年生は初めての「朝タイピング」に取り組みました。
 初めてなのに、黒板の指示とタブレット・ソフトの指示でスムーズに活動に取り組んでいました。e-typingというインターネットソフトを使ってローマ字入力をしていました。タブレット画面には、押すキーボードと押す指がオレンジ色で表示される支援もありました。
 タイムを縮めるために違う指を使うより、正しい指使いをしっかりと身に付けることを優先して取り組んで欲しいです。「急がば回れ、歩道橋」というスタイルが良いと思います。

◇音声入力が高性能になってきているから不要ではないのか、という方もいるかもしれません。しかし、音声入力が適した場面、キーボード入力が適した場面など、様々な状況に最適な方法で対応できるためには、複数の手法が身に付いていると有利なものです。また、指先を使わない生活で育っている現代人は、指の動きだけでなく、脳の発達や老化の問題も指摘されることもあります。(10本の指を使いましょう。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年生「チャレンジウォーク振り返り」

 3年生の代表生徒は、次のように感想発表してくれました。
「僕はチャレンジウォークで学んだことがあります。それは、協力することの大切さです。このチャレンジウォークで一人も感染者を出さずに終われたことは先生方や保護者の方々、みんなの協力があってこそだと思うからです。また、僕は、僕一人では絶対に完歩することができませんでした。けれども、どんなに辛い時でも励まし合うことで完歩することができたのだと思います。このチャレンジウォークは最高の思い出となりました。」

 3年生も目標・振り返りのカードを記入し合って互いの思いを交流させていました。教室を回っているときに、ちょうど「ペアトーク」をしているクラスがありました。ペア活動で、席が隣同士の2人組で行っていました。一方が話し、他方が受け止め聞きながら記録していきます。1分30秒で10個以上の受け止めができていて、3年生ともなると「流石(さすが)」という感じでした。「オープンクエスションと相づち」の技能と人間関係の支持的風土があるのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 2年生「チャレンジウォーク振り返り」

 2年生の代表生徒は、次のような感想発表をしてくれました。
「今年が初めてのチャレンジウォークでした。僕の目標は、みんなで楽しく歩くこと、午後2時までに到着することでした。一つ目の目標である「友達と楽しく歩く」ことは、達成することができました。しかし、二つ目の「2時までに到着する」という目標には、残念ながら達成することができませんでした。実際には、3時過ぎに到着しました。悔しかったです。でも、初めてのチャレンジウォークだったけれども完歩することができて良かったです。」
 2年生も教室に戻って、振り返りをしていました。班内で書き終えたカードを読み合ったりして互いの思いを知り合っていました。ほのぼのとした時間がいいなーと思えました。
 そうこうしていると、「定期テストの学習計画表」の作成に取り掛かり始めました。これも中学生の現実です。切り替えて、次に向かいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年生「チャレンジウォーク振り返り」

 1年生代表は、次のような感想発表をしてくれました。
「僕はチャレンジウォークで驚いた事と、やって良かった事が1つずつあります。まず、驚いた事は、32キロを歩くということです。さらに、地図を見たらトンネルや山を上ったりすることを知ったことです。チャレンジウォークをやって良かったと思う事は、友達との仲が深まった事です。入学から一か月半が経ち、この行事で新しいクラスの人と仲良くなりました。これからもみんなとの絆を更に深めていきたいと思います。」
 朝会後の1校時には、「チャレンジウォーク〜自己の目標達成に向けて…」カードの振り返りをしました。行事前に書いていた「目標や意味付け」を見ながら、「足の裏」の部分には自分の振り返りを書き、「吹き出し」の部分には級友からの「愛メッセージ」を書いてもらう形で、思いを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 堤友朝会(2)

 堤友朝会の諸連絡で、図書委員長さんから「図書館オリエンテーション」の案内がありました。
 1年生に、図書室の使い方(本の借り方、ルールやマナーなど)を理解してもらって利用してもらうねらいの活動です。
 教員が約束を説明して進めた方が簡単ですが、堤岡中では図書委員会が貢献しているわけです。結果の良し悪しが重要なのではなく、自分自身が、自分達が共有して使用する場所をどのように維持していくかを悩みながら体験していくことに意義があります。21日(金)から28日(金)までの昼休みに、1年生だけを開放対象にして来室してもらい、オリエンテーション(説明と実演)するようです。

 朝会の後には、生徒会総務の皆さんが輪になって、朝会実施の反省会をしていました。自分達の活動を振り返り、次に生かしていく姿勢が伝わってきます。チャレンジウォークで多くの生徒が感動できたのも皆さんのおかげです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 堤友朝会「チャレンジウォークを振り返ろう」

 本日の堤友朝会は、チャレンジウォークの振り返りでした。
 実行委員の挨拶と各学年の代表生徒の感想発表でした。
実行委員の総務さんは、次のように全校生徒に話してくれました。
「土曜日のチャレンジウォーク、お疲れ様でした。最高気温が30度まで達した日であり、とても暑い中での実施となりました。32.5kmという長い距離で諦めそうになった時もあったかと思いますが、友達同士で声をかけ合い励まし合う姿が見られました。ぜひ、今回のチャレンジウォークを今後の活動に繋げていってください。また、目標に届いた人、届かなかった人、それぞれいると思います。ですが、達成感や喜びだけでなく悔しさや後悔をも1つの思い出として皆さんの中に残してくださると実行委員としてもうれしく思います。改めてチャレンジウォークお疲れさまでした。」
 (各学年の感想は、各学年のページで)
 <写真でも分かるように、今日から衣替え移行期間に入りました。>
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク(4)

 25Kmを過ぎたあたりから苦しくなった生徒が多いようでした。(私は、20km手前から、カカトやスネが痛み出し…。)
 ゴール直前では、やり遂げた「満面の笑み」がたくさんの生徒に見られました。
 午後4時を過ぎると、最後尾を歩いている生徒には、順次、車に乗せて帰校することになっていました。
 最終の完歩ゴール者は、午後4時30分頃になりました。最高の笑顔でゴールし、ゴールテント近くにいた生徒達から大きな拍手が送られました。
 新型コロナ禍で、達成感や成就感を感得する機会が減ってしまっている中、今日のチャレンジウォークを実施できたことは、生徒にとって大きな価値がありました。
 今後も、普段の感染対策をしていきながら、可能な方法で行事を進めていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク(3)

 11時頃、朝の予報より急激に気温が上昇してきました。先頭集団が折り返しポイントのトッピー(栃尾)に着く頃です。
 家庭から持って来た水筒の中身も予想以上に少なくなっており、この折り返し地点と帰りのチェックポイント2箇所に配置しておいた水ペットボトルを、買い足して給水させました。(2.5倍以上になったようでした。)
 開会式で体育主任が話した内容(CP1までは涼しいだろうから原則マスク着用。しかし、体が熱くなってきたなどの自分自身の変化に応じて、CP1に行く前でもマスクをはずす判断を自分でしないさい。命を体を守ることが一番重要です。)に則して、一日行動できていたようでした。多くの生徒たちに、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク(3)

 コースの途中の混雑する場所や横断歩道などには、PTAボランティアの方々から立っていただきました。生徒の安全確保、誘導など、積極的に声をかけてくれていました。
 「生徒さん達が気持ちの良い挨拶をしてくれて、嬉しくなりました。」という話を聞いた私もうれしくなりました。中には、「熱中症にならないように、水分補給もしてくださいね。」などと、たくさん話をしていった生徒達もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク(2)

 清々しい風が抜ける朝のグラウンドで開会式を行いました。
 各学年代表からの決意表明は、堂々としたものでした。特に、「自分の心の言葉」で語られた部分が強く印象に残りました。
 経験して余裕のある3年生から出発しました。(歩くペースから、密になりにくいだろうという考えです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 チャレンジウォーク熱中症対策お願いします。

今朝の天気予報ではお昼過ぎ気温が29度まで
上昇するとのことです。
昨日一斉送信メールでもお伝えした通り
熱中症対策を十分お願いします。
学校でも開始式で十分指導いたします。

5/14 テント張り作業

 明日のチャレンジウォークのゴールで使用するテントです。
 昼休みに、陸上競技部の生徒たちが設営作業をしてくれていました。
 手際よく作業を進めており、「慣れたもの」という感じでした。大会で設営するすることが多く、強豪校ほどスムーズにできるものなのです。
 「貢献」に「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 教育相談

 5月11日(火)から18日(火)まで、「教育相談」を行っています。写真は、順番を廊下で待っている生徒です。基本、朝と放課後の時間を使って学級担任と面談します。
 「悩み相談」とだけ思われがちですが、もちろん悩みの解決や解消に向けてのものです。しかし、解決策や解消法を身に付けたり、自分との向き合い方を探すキッカケにもなります。
 家族が多かった頃は、兄や姉の後ろ姿から学んでいったり、そういう兄姉をもつ友人から学んだりしたものです。そういったことが少なくなった分、大人と話す機会が重要になります。
 大人になっていくためにも、親子の語らいを大切にしてください。(私自身の反省でもあります。)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 チャレンジウォーク「役員打合せ会」

 夜7時から、「役員打合せ会」を行いました。
 新型コロナ禍で、長岡市からの「緊急警戒情報」や「特別警戒」が発令されましたが、屋外であり三密を避けることができていると考え、実施する方向で準備しています。多くの活動が中止や縮小・制約しての実施となっており、生徒たちが「全力」を出していることを実感する機会が少なくなっていることを危惧しております。
 こうして約40人ものPTA役員・ボランティアの方々からご協力いただき、行事が実施できることに「感謝」の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 当日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 英語検定1
5/25 全校朝会
5/26 振り返りアンケート
5/27 全国学力学習状況調査(国・数)