5/7 地区集会(2)
今年度初の「地区集会」が行われました。
今回は、一旦、全校生徒が体育館に集合することになっていました。体育館の壁面には、地区の名札が下がっていました。自分の地区の生徒を整列させている3年生の姿が立派でした。今年度初めての会ですから、このメンバーで並ぶことは今までないはずなのに、「当たり前」のように整列させて座らせていたのです。 また、各教室でも、先輩たちが率先して分担を進めていました。同じ地区で気心も知れていることもあり、とてもスムーズでした。 生徒たちの姿を見ていて、四十数年前のことを思い出しました。 私の出身小中学校では、夏休みや冬休み前になると、同じ地区の小学4年生から中学3年生までが集まる「分団集会」がありました。中3生が中心に進めて、小6生も小学生の代表で説明したり意見を発表します。その会に初めて参加した時、小6生や中3生がとても大人に見えました。 小中学校の先生は、ほんの一瞬見に来るだけでした。(時々、トラブルもありますが、子供達だけで何とか落ち着かせていました。)子供達がやれば、何かしら小さいミスもあります。そこをどう解決していくのか、大人は、大きな事故にならないように「見守って我慢する」ことになりますが、その時間に成長するんだよなー、と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 「アルミ缶回収」地区集会(1)
「アルミ缶回収活動」(5月28日(金)15:00〜実施予定)の事前活動を行いました。
地区集会では、案内文書の配付分担や回収分担を住宅地図に書き込みながら決めていました。小グループごとに、上級生がリードして進めていました。 分担が決まると、自分が配付する「案内文書」を「三つ折り」にする作業に移りました。「私、三つ折り、うまくできないのよねー」という友達にコツを教えながらの作業は、ほのぼのとしてきました。 「案内文書」は、今日の夕方から日曜日ころまでに、ポストに差し入れさせていただきます。ご協力、よろしくお願いします。 ☆当日の交通安全やご近所の方との挨拶など、学校でも指導しますが、ご家庭でもお話しくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 廊下壁面の作品
つばさ学級の美術作品が廊下の壁面に展示してありました。
修学旅行やゴールデンウィークで学校にいる日が少なかったので、今日になって気づきました。 5月のモチーフで鯉のぼりと藤の花が印象的でした。上にはみ出している鯉のぼりの効果で、青空を見上げている感じがして、良い気持ちになりました。 制作展示、ありがとうございました! 我が家の藤も満開で、熊蜂が飛び回っているため、近づけません。 ![]() ![]() 5/6 堤岡中学校区(小中学校)連携協議会
堤岡中学校区の小中学校3校の校長・教頭・教務主任が集まって、児童生徒の教育に関わる連携活動の会議をしました。
学力向上・生徒指導・保健体育・特別支援教育・養護などの部会の取組など、今年度の活動について話し合いました。 昨年度、各家庭に配付した「より良い生活習慣」ポスターも、このような会議から始まりました。このポスターに書かれている時刻について、家族で話し合われたことと思います。しかし、家庭内だけでなく、ご近所など様々なご家庭と情報交換して、子供達が将来的に「楽」になる生活習慣を見つけていただければと願います。 今後の活動の内容は、ホームページや小中連携だよりなどでお知らせしていきます。 来年度から始まる「コミュニティスクール」でも、堤岡地域の子ども達が成長していくために、地域全体で何をしていくのか、などを検討していくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|