楽しみ

 本日で、1学期前半が終了し、明日から夏休みを迎えます。今年度は年度当初より、感染予防の対応でたくさんの行事が変更になり、日常生活の様式も大きな変革を余儀なく強いられました。その中でも、3年生中心に、部活動をはじめいろいろな活動を行ってきました。     
現在は、応援リーダーを中心に体育祭の準備を精力的に進めています。

 夏休み前、最後の全校集会では、あいさつコンテストや数学検定そして、各種部活動の表彰が行われました。

 そして、校長先生から以下のような講話がありました。

「授業日が5日間延長され、ようやく夏休みを迎えます。臨時休校、分散登校など、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた、前例のない日々の連続でしたが、そうしたことを乗り越え、皆さん一人一人が本当によく頑張った4か月であったと思います。

 3年生は各種大会の代わりとなる「フェニックスマッチ」や演奏会、作品制作などが終わり、ほとんどの生徒が部活動に区切りを付けました。先週の日曜日に行われた陸上大会が、大島中学校が参加する一連の大会等の締めくくりとなりました。最後は、思いもよらぬ土砂降りの中のレースとなりましたが、力を尽くして走る3年生の姿は、「フェニックスマッチ」の最後を飾るに相応しいものでした。

3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。次の目標、体育祭の大成功に向け、全校生徒のリーダーとして頑張ってください。また、夏休みは、進路実現に向け、まとまった時間が取れるまたとないチャンスです。ある高校の校長先生のお話によれば、「いかに早くスタートを切るか」が大切で、それが結果として「学習量」の差となり、成果の有無に結び付くとのことです。気持ちを早く切り替え、自覚をもって「学習に取り組む夏」にしてください。

3年生が部活動を引退し、いよいよ2年生が部のリーダーとなります。新人大会に向けて、「自分たちの手でよい部活動をつくっていくのだ」という自覚をもって、努力を重ねてほしいと思います。1年生も、選手として実際の試合に出場する機会がぐっと増えることでしょう。両学年の活躍を大いに期待しています。

 さて、私がかつて勤務したある中学校で、当時の生徒指導主事の先生が、全校集会で夏休みの過ごし方について次のように生徒に話しました。「3つ言うぞ。死ぬな。悪いことするな。部活しろ。」…10秒足らずの講話でした。あまりに短かったので、そのまま心に残り、20年以上たった今でもよく覚えています。

決して丁寧な言葉遣いとは言えませんが、よく考えてみると、実に奥の深いことを、端的に話していたのだと気付かされます。大島中学校では、君たちの先輩が事故で尊い命を失った8月20日を「いのちを考える日」と定めています。最も大切なことは、夏休みが明ける8月21日に誰も命を落とさず、この場で再会できることです。それは当たり前のことではなく、皆さん一人一人の自覚と努力によってできることです。規則正しい生活を送り、健康、安全に気を付け、病気や事故なく、笑顔で再会したいと願っています。

「悪いことするな」は言うまでもなく、ルールを守り、自分を守れということ、「部活しろ」は、「目標をもって、何かに打ち込みなさい」ということです。部活でなくてもよいのです。体育祭準備、学習、運動、趣味…せひ、夏休みにしかできないことを、何か一つやり遂げてください。

皆さんの20日間の夏休みが、実り多いものとなるよう、心から祈っています。」

 帰り際、生徒に話を聞くと、

「宿題を早く終わらせて、家族や友達と海に行って、BBQをしたいです。休み明けからは、テストに向けて勉強頑張ります。」や「柏崎のおばあちゃんの家に行っていとことたのしく遊びたいです。」
 と、とてもうれしそうに話をしてくれました。
 短い夏休みになりますが、くれぐれも安全には注意して、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと協力して

  夏休みまで、残すところあと、僅かとなりました。今日から個別懇談がスタートします。保護者の皆様、よろしくお願いします。
 それに伴い、変則な日程となっています。今日は、短縮授業で、いつもより時間をとって、夏休み前の大掃除を全校で行いました。
 長いほうきを使って、くもの巣を払ったり、椅子のテニスボールのほこりをとったりと、普段掃除をしていないところを念入りに掃除を行いました。

 生徒に話を聞くと、
「大変だったけど、いつもはしないところを掃除できたので、気持ちよかったし、みんなと協力してできました。」

「普段、掃除をしていないところを掃除することで、教室がきれいになり、班の人たちと協力してきれいにできたのでよかったです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。
 学校をきれいにして、気持ちよく夏休みをむかえてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の体育祭に向けて!

 体育祭に向けて、結団式が行われ、各軍の活動が本格的にそれぞれスタートしました。各軍に分かれ、リーダーの自己紹介や、抱負や目標などを発表していました。
 応援もリーダーだから、披露され、大きな声が学校に響き渡りました。

それぞれのリーダーは、

「私は、自分から行動することを頑張りたいです。去年も応援リーダーでしたが、人に言われて行動することが多かったので、今年は言われる前に行動し、自分から声を出して、最後には「やり切った」と言えるようにしたいです。」

「私は今年、何事にも積極的に挑戦するという目標を立てて立候補し、応援リーダーになりました。精一杯大きな声を出し、リーダーとしてみんなをまとめて引っ張っていけるように頑張ります!」

「僕は応援リーダーとして、赤軍を精一杯の声で応援できるように頑張ります。そのために、これから始まる応援練習から大きな声を出して活動に取り組めるように努力します。」

 それぞれ抱負を元気よく語っていました。

ぜひ、全校で盛り上げて、最高の体育祭を作り上げてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今から楽しみ!

 体育祭のリーダー活動が本格的に始まりました。応援リーダー達は、応援歌の選曲と応援にふさわしい歌詞作りをしています。パネルリーダー達はパネルの元になる原画を考え、構図や配色を工夫して作成しています。それぞれの軍にふさわしい応援歌やパネルになるように、アイデアを出し合いながら体育祭の準備を進めています。

 パネルリーダーに話を聞くと、

赤軍 パネル長  
 体育祭パネルをやるのは初めてですが、自分にできることを精一杯やり、パネル係の皆と一緒に迫力のあるパネルを作りたいと思います。

青軍 パネル長  
 私は、今までの2回の体育祭でパネル係として活動してきたので、それを生かして今年の体育祭で絶対にパネル賞がとれるように準備をがんばりたいです。

黄軍 パネル長  
 私は、このクラスを盛り上げられるような力のあるパネルを作り出したいです。パネル係のみんなで思い切り楽しんで描き、見ている相手にも楽しさが伝わるように頑張ります。リーダーとして係の人を引っ張れるよう頑張りたいです。

緑軍 パネル長  
 私は、パネル長としてパネル係にしっかり指示するのはもちろんのこと、みんなで楽しくパネル作りに励めるように暗い雰囲気ではなく、明るい雰囲気をつくることをがんばりたいです。私は人に指示をしたりするのはあまり得意ではないのですが、昨年のパネル係での経験を生かし、みんなで協力してパネル優勝をとりたいと思います。

 それぞれ、パネル製作に向けての意気込みを語ってくれました。
 これからどんな応援、パネルが完成するか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットが便利で楽しいツールであるために

インターネットやSNS等について、その危険性も含めて正しい知識をもたせることなど、生徒に適正な情報モラルの育成を図っています。その一環として、トラブルが起こりやすい、夏季休業中のネットトラブル等の未然防止を行うため、講演会を開催しました。
 
インターネット利用アドバイザー 大久保 真紀 様をお迎えして、各学年ごとに、お話を聞きました。

大久保様からは、「SNSのいいところや気をつけなければいけないこと、利用時間など決め、ネットと上手に、付き合っていかなければいけないこと。そして、とても大切な事として、使い手一人一人の意識が大切なことや、ネットを活用して、人生を豊かに、社会を豊かにしてほしい」など、具体的な事例や生徒への質問などを交えながら、とても貴重なお話をしていただきました。

生徒は、真剣に話を聞いていました。

生徒の感想では、
「ネットを使う上で、相手のことを考え、人が不快に思ったり、いやだと思うようなことはしないように、何かネットにあげる際には、一度考えなければいけないと思いました。」

「しっかりと相手のことを考えて、投稿したり、メッセージを送ったりしようと思いました。」

「夏休みは、スマホをずっと使っていると、生活リズムがくずれてしますので、やることをきちんと終わらせてから使うようにしたいです。」


「今日の講演会で、ネットは自分だけが見ているのではなく、たくさんの人が見ているということを改めて感じました。」

「今回の講演を聴いて、SNSの怖さを改めて思い知りました。私は、SNSの危険さを甘く見てたことに気づけ、とてもためになる時間を過ごすことができました。これからは、今まで以上にSNSを使う時間や個人情報の扱いに気をつけていきたいと思います。」

など、感想を話してくれました。

ぜひ、今日学んだことを、いかして、インターネットを便利で楽しいツールとして活用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来への大きな力

 今日は、学校再開後、初の全校朝会が全員揃って、体育館で行われました。それぞれの間隔を最大限とって、整列しました。
 今までの全校朝会は、放送による全校朝会でしたが、今日は顔が見える中での全校朝会で、生徒は真剣に先生の話を聞いていました。

 今日の全校朝会では、以下の内容の講話が校長先生からありました。

「7月に入りました。今月は運動部に所属する3年生の中で出場を希望する人たちを対象に、各種目で「フェニックス・カップ」が行われます。これは各種大会に代わる交流試合ですが、出場する人は、ケガに十分注意しながら、日ごろの練習成果を思い切り発揮し、同時に試合を心から楽しんできてほしいと願っています。1、2年生で試合会場に行けない人も、心の中でしっかり応援してほしいと思います。

 さて、ちょうど10年ほど前のことですが、大井道夫さんの講演を聴く機会がありました。大井さんと言えば、日本文理高等学校野球部の監督として、全国に日本文理の名を知らしめるとともに、新潟県の高校野球を全国レベルまで引き上げた人です。特に2009年夏の甲子園は、逆転に次ぐ逆転で甲子園の決勝まで勝ち上がり、決勝戦では9回ツーアウトから1点差まで相手を追い上げ、あわや全国制覇…というところまで行きました。新潟県民全体が大いに盛り上がった暑い夏…今も鮮やかに記憶に残っています。

 その大井監督が、まだ甲子園に出場し始めた頃のことです。当時、全国の強豪校と言われたある高校のチームとたまたま宿舎が一緒になったそうです。一日の練習やミーティングを終え、就寝前、監督は入浴のため脱衣所に足を踏み入れます。その瞬間、「あっ!」と思わず声を上げました。そこには、その野球チームの生徒が脱いだ衣服や下着が、脱衣籠の中に整然と折りたたまれていたのです。

一日の終わりの最もリラックスする時間、そんなときでも、衣服をきちんと折りたたみ、他の人に不快な思いをさせない配慮…、ごまかしのない、きちんとした生活習慣が骨の髄まで身に付いている…「これは私たちのチームが勝てるわけがない」…監督は大きな衝撃を受けたそうです。

単に技術の向上だけでなく、規則正しい生活をする、自分から明るいあいさつをする、「はい!」と気持ちのよい返事をする、掃除を一生懸命する、いつも感謝の気持ちを忘れない、他の人を温かく思いやる、こうした人として大事なことをいつも忘れず、それを実践し続ける…こうした姿勢が、プレッシャーがかかる「ここぞ」という場面での一投、一打、一音につながるのだと思います。

「あいさつ」ということで言えば、私は大島中学校の皆さんの「あいさつ」はとても素晴らしいと感じています。ただ、あいさつするのではなく、相手の目を見て、さわやかな声であいさつする、皆さんの品性をそこに見るような気がして、とても嬉しく思っています。ぜひ続けてください。そして、部活動やそのほかの様々な活動を通じて、必要な知識や技術はもちろんですが、こうした人間としての基本的な心の在り方やふるまい、マナーをぜひ学んでほしいと思います。それが必ず、皆さんの未来への大きな力となることでしょう。」

生徒は、校長先生の顔を見ながら、真剣に耳を傾けていました。
ぜひ、大きな力をつけて活躍してほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31