令和2年度の教育活動
本日(3/31)をもって,令和2年度の全教育活動を終了いたします。
令和元年度末から令和2年度にかけ,新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関わるさまざまな制限・制約がある中,生徒・保護者の皆さん,地域の皆様のご協力により何とか令和2年度を終えることができました。 初めの頃は休校措置や中止となった大会など出来ないことに目が行きがちではありました。しかし,生徒の踏ん張り,保護者の皆様,地域の方々の協力により,コロナ禍でも出来ること,実施する方向性を見いだし,職員・生徒と共に一丸となって考え,さまざまな学校行事,教育活動をかたちを変え,対策を講じ実施することができました。ありがとうございました。 令和2年度を共に乗り越えました3年生は卒業し,それぞれの道へと旅立っていきました。また,異動等により職員等の入れ替わっておりますが,三島中の伝統・校風の柱である「さわやか三中」「よい仲間関係づくり」,卒業生を含めた皆さんと共に過ごしてきた「時間」「経験」,そして「頑張り,努力,英知」は,在校生(1,2年生)が引き継いでいってくれるのではないかと思います。陰ながら支えていただきました保護者の皆様,地域の皆様,関係各機関の皆様,本当にありがとうございました。 そして,これから始まる令和3年度も三島中学校の教育活動への御協力をよろしくお願い申し上げます。 写真で振り返る令和2年度の教育活動 <swa:ContentLink type="doc" item="15572">写真で振り返る令和2年度の教育活動</swa:ContentLink> 令和2年度2学期終業式【学校行事】
本日(3/23),令和2年度2学期終業式を行いました。新型コロナ感染症拡大予防に始まった令和2年度ですが,この一年無事に終えることができました。
表彰式を行った後,2学期終業式の流れとなりましたが,各学年代表生徒による2学期の反省と今後の抱負発表,校長講話などを行い,一年の締めとなる日を終えました。 【1・2年生の皆さん】 最後に生徒指導主事から「春休み中の過ごし方」について話がありましたが,春は暖かさもあり気が緩みがちな時期でもあります。自転車に乗る機会も今後ますます増えてくると思いますが,交通安全には十分留意し,健康で安全な春休みを過ごしていきましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ
長岡市教育委員会から「長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ」が通知されました。1・2年生保護者の皆様には本日生徒を通じて配付致しました。
今後も教職員が人間性・専門性を高め、子どもたち一人一人を輝かせられるようにするため,教職員の働き方改革を推進していきます。 1 長岡市教育委員会が進める「長岡市立学校における働き方改革」の目標 (1)時間外に勤務する時間は,1か月45時間以内とします。 (2)時間外に勤務する時間は,1年案360時間以内とします。 2 市立学校の置ける時間外の勤務の現状について (1)市立学校に勤務する教職員の勤務状況 (2)市立学校に勤務する教諭の一日 3 市立学校において共通に取り組む内容 (1)電話を受け付ける時間を設けます 小学校・特別支援学校:午前7時45分から午後6時20分まで 中学校 :午前7時45分から午後6時50分まで (2)学校のおける業務の削減・効率化・精選など,業務の見直しを進めます (3)持続可能な学校運営を目指し,総ぐるみで子どもを育てる取組を進めます (4)通知表の記載内容について見直し,簡略化を進めます (5)長岡市立中学校部活動基本方針を徹底し,部活動を行います 4 市立学校のおける取組の例 などの記載があります。詳しくは以下のリンクをご覧いただけます。 長岡市教育委員会から保護者・地域のみなさまへ <swa:ContentLink type="doc" item="15571">長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ</swa:ContentLink> あれから2週間・・・【修学旅行】
2年生の修学旅行から2週間が経ちました。その後2週間の経過を観察しましたが,発熱を訴える生徒や体調不良により欠席する2年生の姿もありませんでした。
修学旅行の後には3年生の卒業式(写真3枚目)も無事に行われ,今現在1・2年生を中心とした学校生活や部活動が元気に行われています。 2年生保護者の皆様には,メール配信システムにより旅行時の様子を随時お知らせしていましたが,1年生や3年生の保護者の皆様にもこの場を借りて修学旅行の様子(写真1枚目,2枚目)を一部紹介させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後のSDGs【3学年部】
本日(3/16),卒業式を終えた3年生の一部の生徒そして3年部職員,コミセンおよびゲストティーチャーの皆様と共に日吉小学校林の看板設置を行いました。SDGsのその後の活動です。降雪のため,雪解けを待っていましたが,卒業式を終えた後の3年生「学校林プロジェクト」班の皆さんもしっかり集まってくれました。
あいにくの雨模様ではありましたが,これにて本年度3年生のGSDGsの活動は一旦締めくくりとなりそうです。参加した卒業生の皆さん,ご協力いただきました地域の皆様,ありがとうございました。10年後,20年後の将来,参加した皆さんが何かの機会に看板を目にしたとき,「自分たちで地域のことを考え,中学校で設置したんだよ。」と思い出せると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第70回卒業式【学校行事】
本日(3/11),当校において第70回卒業式が挙行されました。保護者,卒業生,職員のみの卒業式となりましたが,温かみのあるいい雰囲気の中、卒業生59名全員の門出を無事にお祝いすることができました。職員一同,ほっとしております。以下は,卒業生代表の2人から送られた「別れのことば」,在校生代表生徒2名による「送ることば」,長岡市教育委員会による「お祝いのことば」です。それぞれ在校生や来賓の方々にはお伝えできませんでしたので、この場を借りて紹介させていただきます。
卒業生代表「別れのことば」 卒業式「別れのことば」 在校生代表「送ることば」 在校生「送ることば」 長岡市教育委員会「お祝いのことば」 お祝いの言葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前日準備【学校行事】
本日(3/10)午後,在校生(1・2年生)を中心に卒業式会場準備を行いました。2年生は主に式場となる体育館内,1年生は逆に体育館外の部分を中心に行いました。
在校生は明日の卒業式には参列しません。新型コロナ感染症拡大防止に関わる臨時休業となります。卒業式当日には参列できない分,すべての想いを今日のこの1日に捧げ頑張った人も多く居ただろうと思います。 1・2年生の皆さん,前日準備お疲れ様でした。明日の卒業式当日は,卒業生の門出を,それぞれの場所で祝福していってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行【学校行事】
本日(3/10),3年生の生徒と関係する職員で卒業式予行練習を行いました。今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染症の影響で在校生(1・2年生),来賓は参列しません。また,感染症対策として国歌は清聴,校歌はマスクを着用しての斉唱としておりますが,最後の最後,卒業記念合唱だけはお互いの距離,保護者との距離も十分間隔を空けているところですのでマスクを外して歌う計画でいます。3年生保護者の皆さん,シャッターチャンスは幾つかあります。明日の良き1日を楽しみにご来校ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式【3学年部】
本日(3/8),同窓会会長である名古屋さまをお招きし,同窓会入会式を行いました。創立70周年を迎える今,三島中を卒業した同窓生は7000人以上に亘ります。3年生は,その同窓生の一員となりました。これまでも三島中の同窓生の皆さまからは中学生,そして教育活動を陰ながら応援し見守ってきていただきました。これからは皆さんもその同窓生の一員です。これからの三島中の教育活動を陰ながら応援していってください。
3年生の皆さん,卒業式間近となりました。卒業は母校や仲の良い友人との別れのときでもありますが,同窓会という新たな出会いの場の始まりでもあります。卒業後,時間の経過とともに薄れていくこと,変わっていくこともありますが,これから先の人生において同じ学び舎を巣立った同窓生の方々との新しい絆はさらに強まっていくことでしょう。 これからも三中の卒業生として,同窓生として,さわやかにそして良い人間関係をつくり元気に生活していってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食に「救給カレー」が出されました【給食室】
「救給カレー」とは,全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により災害時学校給食用非常食として開発された給食用のカレーです。
東日本大震災では建物の損壊,ライフラインの停止による学校給食施設の使用不能や、交通寸断による輸送不能により,給食の提供が不可能になりました。そのため,全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により,災害被災体験の教訓をもとに非常時に備えることを考えられました。成長期の子供たちの栄養バランス,心の安定,体力保持等,心身の健康に寄与することを目指し,ライフラインが途絶えた中で,救援物資が届くまでの72時間の間の「命をつなぐため」の非常食を,専門職ならではのこだわりをもって開発されたと聞いています。 今回の新型コロナ感染症拡大による不測の事態に備え,三島共同調理場でも同様に「命をつなぐため」の非常食を用意していたようですが,コロナも少しずつ収束に近づきつつあり,実際に非常食として使用せずに済んだことや普段の温かい給食に感謝することなど,様々なことを考えさせられる良い機会だったと思います。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間「SDGs学習まとめ」【3学年】
3学年では,総合的な学習の時間の一環として,SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)に関する学習を行いました。そして,三島を持続可能な町にするために,「地域課題の解決×SDGsの項目達成」をテーマとして,様々な地域貢献活動を行いました。3年生の活動の成果を掲載します。ご覧ください。
今年度,新型コロナ感染拡大の時期にも関わらず,三島地区の多くの方々より3年生の学習活動にご協力いただきました。ありがとうございました。 A1[ワイワイ] A2[三島in the future] A3[はかまがみプロジェクト] A4[お茶会へ行こうよ] A5[公園の利用者を増やそうプロジェクト] A6[デザイン味噌!] A7[幼児と遊ぼう!] A8[let'sポポーズ] B1[Bamboo Toys] B2[BIGなマルタクンを造ろう] B3[SDGs活動記録] B4[三島 愛&友 Turmプロジェクト] B5[みしまワクワクキラキラプロジェクト] B6[のどかな田舎を守るプロジェクト] B7[みしまワクワクキラキラプロジェクト] (こちらのリンクは画面上方の「たより」→「学校だより」からも随時ご覧になれます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式について【学校行事】
3年生は公立一般入試も終わり,いよいよ卒業式が間近に迫って参りました。
卒業式は3年生にとって義務教育を終える大きな節目となるかけがいのない行事である観点から,実施の方向で準備を進めてまいりました。今回ご案内できなかった来賓の皆さま,参列できない在校生(1・2年生)の皆さん,誠に申し訳ございません。関係各位のご理解とご協力を得ながら,卒業生と卒業生保護者(各家庭2名まで),学校職員で卒業式を挙行させていただきます。引き続きご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 【保護者の皆様】 3月に入り校舎周りの雪解けも徐々にですが進んでまいりました。写真は昨年度の卒業式の様子です。昨年度並みに停めていただけますと,体育館前敷地に約40台,三島支所さまにお借りしたテニスコート前駐車場に約40台と十分に停めるスペースが確保できるのではと思っています。(万が一,いずれも満車となりました場合,道路への駐車は周辺住民の皆様のご迷惑となります。三島支所駐車場にお停めいただきますよう宜しくお願いいたします。尚,その際のご移動は徒歩となります。お気をつけてお越しください。) ご参考までに会場図を掲載いたします。保護者席から見て,卒業生との席との距離をお感じになる方もいらっしゃるとは思いますが,卒業生と保護者,保護者同士の適切な距離(1〜2m以上)を確保した上での配置となっております。ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 卒業式会場図(予定) 卒業式会場図 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内での様子【3学年】
本日(3/4),校内に残る3年生は少なかったのですが,それぞれ協力しながら1日を過ごしておりました。1・2限は,受験会場で頑張る仲間に心の中でエールを送りながら,自分たちで自習を行いました。続く3限目は,体育館で体力づくり(?)に取り組んでいました。普段の学校生活とは人数は違いますが,それぞれ計画した通りの1日を過ごすことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回確認テスト【1学年】
本日(3/4),3年生の公立高校入試の日に合わせて,1年生で学習の確認テストを行っています。教科の順番は「国語・数学・社会・英語・理科」としました。高校入試さながらにそれぞれ50分間ずつで行いました。1年生にとって,3年生も同じ日,同じ時間で頑張っているという感覚が良い刺激になっているのでは思います。
(集中して取り組んでいる生徒も多く,邪魔にならないよう廊下からの撮影にしてみました。) 【1年生の皆さん】 本日,まさに3年生はそれぞれの会場でそれぞれの進路を切り拓くべく頑張っています。1年生の皆さんも,これから先に行われる2年生,3年生での学習の確認テストも頑張っていきましょう。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校入試!【3学年部】![]() ![]() 【受験生の皆さん】 健康に留意しながらこの日を迎えられたことがまず一つ重要なこと。お疲れさまでした! 公立高校入試!【3学年部】![]() ![]() 【3年生の皆さん】 皆さんにかける言葉は「頑張ってねじゃなくて、頑張ってるね」がふさわしい頑張りでした。 「落ちたらどうしようで無く、受かったら何しよう」です! 15の春をみんなで笑顔で迎えるため、この日を頑張ってください!応援しています。 |
|