3/22 数学は大ベテランが今日は授業!
コロナ加配教員は数学の大ベテランです。
今日はメインティーチャーとして教壇に立ち、 若手が授業を見ました。 声の張り、ポイントの押さえ方のメリハリがすごいです。 ![]() ![]() 3/22 6年半の堤岡中勤務のALT最終日
6年半もの間、堤岡中に勤務したALTが本日をもって堤岡中を去ります。
高校生から中学生までの年代がみな知っている教員はこのALTだけ。 貴重な存在です。英語を教えるだけでなく、生徒との向き合い方も素晴らしかったALT。 最終日の授業もいつも通り楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 2年生奉仕作業 教室以外の部
生徒玄関の下駄箱や大きなガラスの磨き作業
こういうことを一生懸命にできることは素晴らしい! ピカピカになりました。ガラスがきれいになると世界が明るくなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 2年生の奉仕作業 教室の部
2限3限と2時間を使って2年生は奉仕作業を行いました。
教室は机と椅子を出し、掲示をはがし、床までピカピカに磨き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 なんと!雹(ひょう)が降りました!
パラパラ音がするから何かと思ったら雹が降っていました。
めずらしいことでびっくりしました。 これで本格的に春でしょうか! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 雪囲いの業者撤去はじまる
業者による雪囲いの撤去が始まりました。
管理員担当のものは先に撤去されていますので、 これで雪囲いがすべてなくなります。 ![]() ![]() 3/19 SSSが勤務終了 ありがとうございました
新型コロナウイルス対応での学校支援ということで
SSS(スクールサポートスタッフ)の勤務が今日で終了しました。 市内在住で、学校に関わるのは本当に久しぶりと言うことでしたが 本当に献身的に勤務してもらいました。 生徒との触れ合いは昼休みの除菌作業の部分だけでしたが、 生徒の姿や教育活動への感想や感動を伝えてもらい、我々諸君も元気をもらいました。 感謝です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 なんと全員がピアノを演奏
音楽の授業です。教室で行っています。
音楽室はまだ無線LANが整備されていませんので。 教室でタブレットを使って楽器演奏です。 タブレットがピアノに大変身。 音楽教員の見本の見事さに生徒から拍手がわきました。 授業を見に空き時間の職員が集結!GIGAスクールの活用法の一つを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 「はぁ」と言うゲーム知ってますか?
交流活動としてやっているのは
「はぁ」と言うゲーム。 さまざまなシチュエーションで言う「はぁ」の中から 一つの「はぁ」を声を出していい。 周囲の人は、どのシチュエーションの「はぁ」か当てるというゲームです。 「はぁ」以外にもいろいろな言葉が考えられます。 「んー」「わお」など感嘆詞なら何でもネタになりそうですね。 ![]() ![]() 3/19 2年生の授業の様子
国語はファシリテーション
「片道のタイムマシーンがあったら」 社会はひたすら問題を解く こちらの国語もファシリテーション ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 1年生がお世話になって教室をきれいに!
掲示物やシールをはがし、新入生へのバトンタッチの準備です。
みんなで協力してきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 1学年評議委員の言葉
1学年評議委員が1年間の振り返りを話ししました。
驚いたのは、その言葉の丁寧さと、 1年生の感謝の言葉が多かったことです。 最後に学年主任からの話 全員起立でじゃんけんポン! 今日は勝って残る人が多かったです。 最後の一人にインタビューしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 新入生へのバトン103・104
1年間を振り返る中で、
自分たちの成長のターニングポイントをまとめたのが、 新入生へのバトンです。 新入生の1年間の成長を先輩として祈る作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 新入生へのバトン101・102
学年朝会で、新入生へのバトンを各学級の代表が発表しました。
新入生の皆さん、待ってますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 昨日の給食室 マカロニシチュー
ピラフの相棒はマカロニシチューです。
たくさんの具材混ぜて、温度を測って完成! メニューは シーフードピラフ(エビ、イカ入り) 大豆のツナサラダ マカロニシチュー 牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 昨日の給食室 大豆のツナサラダ
給食でしか味わえないこの味
いろいろなものが混ざった出来立てのサラダ最高です。 サラダも出来立てがおいしいですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 昨日の給食室1 玉ねぎの道
玉ねぎの処理工程です。
一方通行で、戻ることはありません。 1ステップごとにきれいになって処理されていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 今日の授業は、班活動が多数
国語の班活動
ベテラン教員の仕組む、テーマの深い話し合いでした。 高校級の話し合いに感じました。 数学の班活動 難問を何問とけるかチャレンジ。授業の最後に答え合わせをしている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 授業の様子 体育
体育は
女子がバレーボール 男子がバスケットボール バレーボールは基本スキルがある程度ないと試合にならないので 一生懸命基本練習を頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 給食3連発
今日の給食は
チョコチップパン ポトフ 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳 昨日の給食は ぶりカツ ゆかり和え 打ち豆の味噌汁 ごはん 牛乳 ぶりカツは、最近スーパーにある鯖のたれかつをイメージしていただくとよいと思います。ぶりの皮目がカリカリの川の内側にふわっとした身があってとても美味しかったです。 先週木曜日の給食 ソフト麺 和風汁 大学イモ いちご 牛乳 これもふわっとした大学イモがとても美味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|