4/28 職員間のソーシャルディスタンス確保![]() ![]() ソーシャルディスタンス確保のために さまざまな取組がされているようで参考になります。 休校期間中に職員間の距離をとるために会議室や相談室を写真のようにしてパソコンを使えるようにLAN配線して分室化を図っています。 4/27 今日の学校![]() ![]() 部屋を分けて仕事をするためのLAN設備や部屋づくり ZOOMなどの設定を含む、ネットワークグループの設定を行いました。 慣れない作業ですが、マニュアルをもとに頑張りました。 4/27 脳トレ1 数学の問題![]() ![]() 数学の問題です。 行きは時速60kmでドライブに出かけました。 帰りは時速20kmでした。同じ道ですが、混んでいたのです。 往復での平均の速さは何kmでしょうか。 数学科の先生、引っかかってしまいました。 皆さんはどうですか。 4/24 長岡市教育長からのメッセージを配付しました![]() ![]() 本日、印刷配付しました。 しっかりと読み、この休校を受け止めなければならないと感じております。 私たちが、子ども達と私たち自身を守るために努力しなければなりません。 ご家庭で、親子でご確認いただきたいと思います。 保護者の皆様へのメッセージもあります。 よろしくお願いいたします。 4/24 休校中に特に留意をお願いしたいこと![]() ![]() あらためて、人と直接触れ合うことの良さを感じた4月でした。 明日からの休校は、非常事態宣言下での休校措置となりますので、 外出については、前回よりもはるかに我慢が必要な面があります。 心配しているのは次の点です 他の人との交流というと、SNSが大きな部分を占めることになります。 家にこもっていると、運動欲求の発散がしにくいことなどから ストレスをためがちになることが予想されますが、 少しのストレスでもSNS上でのやり取りは言葉が非常に乱暴になってしまうことが考えられます。 SNS上では勢いがつきがちですから、 他の人のことを悪くいってしまったり、 実際にはないようなことを書き込んでしまったり、 ということはありがちなことです。 それをもとに、休み明けに人間関係がこわれてしまい 学校に来にくくなる生徒が多いというのは全国的な傾向です。 昨日の当ページに記載しましたが、どの学年の生徒も、かなり頑張った4月でした。 本当に立派だったと思います。 各ご家庭でもさまざまに大変な状況があるかと思いますが、 ぜひ会話を増やしていただき、SNS等の扱いについても 道を外してしまわないようにご支援いただければと思います。 4/24 今日の動き![]() ![]() 休校中の過ごし方や 休校中の学習課題については 各ご家庭で、お子さんと一緒に確認いただけるとありがたいです。 4/24 休校中の職員の勤務について![]() ![]() 職員室等のいわゆる3密や 他人との接触機会削減の取組として 自宅で職務を行える体制を作ることとしています。 そのため、学校に常時職員が全員いるわけではありませんので、 ご承知おき願います。 4/24 1学年朝会 学年目標を考える
学年の評議員からは
学年目標についての話がありました 自分たちの良いところ、改善したい点などをもとに どういう学年になりたいかをこの後の学級活動で考えました。 後半には、3年生の生活規律委員生徒が話をしました 現在取り組んでいることや目的を話し、身だしなみ点検をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 不審者情報 ご注意ください![]() ![]() 本日16時ごろ 学区内 黒津町 春日神社付近 グレーの軽自動車に乗った大柄な男性 ご注意ください 情報がありましたらお知らせください 別件ですが、生徒が横に広がっていて危ない 子ども達の安全のために指導をしてもらいたいとの 連絡をいただき、昼に放送で伝えました。 子ども達を守る行動に感謝申し上げます。 お気づきの点がありましたら、声をかけていただけいると幸いです。
|
|