親子で大人への準備の授業
成長期の身体の変化や赤ちゃんについて学習を行いました。 クリスマスお楽しみ会の代替活動
太田地区全世帯に向けて、メッセージカードづくりを行うことになりました。 環境委員会の全校活動
2グループに分かれて、エコキャップとベルマークの仕分けを行いました。 県人権作文の表彰式
法務局の支局長様、長岡人権擁護委員会の会長様から賞状を授与していただきました。 GIGAスクール端末 食品ロスから考えるSDGs
夢企画 災害時に備える防災食
身近にある食材などを工夫しながら、6年生が実際に調理を行いました。 SDGsにつながる「ユニセフとえがおのひみつ」絵本の活用
絵本『ユニセフとえがおのひみつ』を使って、私たちのくらしと他国の子どもたちの生活を比べながら、自分たちにできることは何かを考えました。 今月の全校SST「過半数一致ゲーム」
柔道の授業が始まりました
今日は基本的な受け身を中心に練習を行いました。 SDGsとのつながりを考える国内の食料生産
前時までに日本の食糧輸入の実態や課題を学習し、本時はこれまでの学習のまとめとして自分ならこうするという考えを整理し、発表しました。 授業のまとめでは、一人一台端末クロームブックを使って、自分の考えを付せんに入力し、全体で共有を行いました。 SDGsの視点「20年後の太田のまちづくり」
一人一人が太田の魅力ややこれから必要なることなど様々なアイディアを交わしました。 GIGA端末の活用 6年社会科でJamboardを使用
夢企画 震災:きおくみらい訪問
展示資料や担当の方からさまざまことを学んできました。 コロナウイルスにかかわる3つの差別
感染症予防PR
クイズ形式で楽しく考えたり、動画から問題点をグループで協議したりなど工夫を凝らした活動で全校児童生徒に大事なポイントを確認しました。 なぎなたの授業
スペシャルフライデー続編
夢企画 講演「雑草魂で生きる」
これまでの自身の生き方をたどりながら、生徒に向けて熱く語っていただきました。 太田中の生徒に向けて最後に 「おそれず、ひるまず前向きに挑戦しよう」 「体力も知力も振り絞って努力しよう」 「自分と他者とを信じて向き合おう」 必ず理解してくれる協力者が現れます。 を伝えていただきました。 授業参観の様子
授業参観に来校いただきありがとうございました
|
|
|||||||||||