第2回児童生徒総会
中学生はもちろん、小学生も積極的な意見や質問を行って自治的な活動として大事な時間を過ごしました。 令和3年度の青峰会役員の認証式
SNS安全教室
最近の動向や注意しなければならない点にお話をいただきました。 文化部の3年生を送る会
「#長岡SDGs川柳大賞」に作品提出
今後、協働センター内に作品が掲示されたり、FMながおか「つながるラジオ」(月17:00から)で紹介されるかもしれません。楽しみですね。 「高橋なんぐさんと学ぶSDGs」の感想をまとめました入学説明会(新年度に向けた諸準備)
入学説明会(中学校の授業体験)
中学1年生をエスコート役にグループ活動を行いました。 入学説明会(小学校の授業体験)
1から5年生の在校生で準備をした企画でおもてなしをしました。 児童生徒会の話合い
おおた夢企画「高橋なんぐさんと学ぶSDGs」
私たちのちょっとした見方を変えるというヒントをいただくことができました。 今月の全校SST
第2回スキー教室を無事に終了
仲間との会話も自然にはずみ、気分のリフレッシュもできました。 ボランティアでお手伝いいただいた地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。 第2回スキー教室を実施
雪質もさらによく、雪国ならで、そして太田ならではの貴重な体験となりました。 「太田学」発表の交流
発表会当日に聞くことのできなかったグループの内容を知り、今年一年間の活動を振り返りました。 調理員さんへ感謝を伝える
メッセージの贈呈式では給食に関するアンケートやクイズ形式などを交えながら進め、全校児童生徒で感謝の気持ちを伝えました。 全校集会シーズン5「つあえあい」
児童生徒会の役員からシーズンの趣旨の説明を行いました。 太田学発表会「太田の活性化大作戦」
中学3年は太田地区の人からのインタビューや現在行われている取組から、これからの太田地区に必要なことは何かについて発表を行いました。
特に広く太田地区を知ってもらうために英語での紹介スピーチも行いました。 また、中学2年は20年後の太田をどうしたいのかを「太田すごろく」としてまとめた作品を掲示しました。
太田学発表会「太田の自然と自己の成長」
太田学発表会「SDGsにつながる取組」
|
|
|||||||||||