3年:化学変化とイオン【授業公開】
本日(11/19),3年B組において理科の授業公開を行いました。
単元は「化学変化とイオン」,電池とイオンの学習になります。 電解水溶液と金属の変化の観察・実験を行い,その結果を分析・解釈する過程で金属の種類によってイオンへのなりやすさが異なることや化学エネルギーが電気エネルギーに変換されることへの理解を深めていきました。生徒は互いの意見交換を通して,条件制御の視点から妥当性を吟味し,熱心に議論する姿が見られたと聞いています。 3年B組の生徒の皆さん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練【学校行事】
本日(11/17)午後,避難訓練を実施しました。5校時開始直後,理科室での火災発生を想定し全校生徒で体育館に避難しました。学年があがるにつれて,三中での避難は慣れたもので大変スムーズに行われていました。以下,本日訓練後の講評の中身を紹介します。
(1)1年生にハンカチを忘れている生徒が数名見られた。コロナ禍での避難の際は,マスクの上からハンカチで抑えるなど二重の予防策を取っていく。 (2)(当校外側の)非常階段は滑りやすいので,ゆっくり歩いて避難する。落ち着いて避難してください。 (3)出火場所によって,それぞれ各自で判断して逃げなくてはいけない場面がある。その場,その場でしっかり判断できるようにしましょう。 また後半,ふるさと未来創造堂の中野さまを講師にお招きし「土砂災害に関わる講話」をいただきました。土砂崩れの前兆現象(「泥水が流れ出てくる。」「土の臭いがする。」「山から音がする。」など)について知るとともに,生徒が住むそれぞれの地区やその付近の土砂災害警戒区域(イエローゾーン)と特別警戒区域(レッドゾーン)や避難箇所の確認を行いました。各地区,各ご家庭の中で地区や家庭からの避難の仕方などについても話し合ってもらえれば幸いです。全校生徒の皆さん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙公示(生徒朝会)【生徒会活動】
本日(11/17),生徒朝会にて来年に向けた生徒会役員選挙公示が行われました。正副選挙管理委員長,選挙管理委員の紹介に始まり,選挙を行う意義や選挙日程についてそれぞ正副選挙管理委員長から話がありました。三島中の次年度を担う大事な生徒会リーダー(三役)を決めるときです。しっかりと選挙公約や立会演説会での話を聞き,自分たちの手で次年度にふさわしいリーダーを選んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ChromeBook使用に向けて【職員研修】
本日(11/16)放課後,職員研修を行いました。
長岡市教育委員会指導主事の方を講師にChromeBook運用に向けた実務的な研修を行いました。3年生教室に設置したタブレットを授業で使用することを想定して各自操作しながら研修を行いました。GIGAスクール構想のもと1人1台のタブレット端末の導入が進みつつあります。実際の授業での運用などは先のことかも知れませんが,今後とも引き続き研修を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金【奉仕委員会】
赤い羽根の共同募金に参加しています。今年度はコロナ禍もあり,3密を避けるため生徒玄関での募金活動は行っていません。それぞれ登校した生徒から古封筒に入れた募金を提出していました。写真は昼休み,教務室での募金活動の様子です。
![]() ![]() 進路説明会【3学年部】
本日(11/11)午後,3学年生徒・保護者を対象に進路説明会を開催しました。
概要は主な高等学校の入試日程,推薦等の出願資格等の確認や「私の受験計画(進路希望調査)」の書き方など多岐にわたりました。11月にもなり,着々と進路に向けた取組も準備が進んでおります。3年生の皆さん,「15の春」を笑顔で迎えるため,目標とする進路実現のため,頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより11月号給食だより11月号・11月献立表【お知らせ】学校だより第6号(10月27日発行)緑友祭2日目【学校行事】
本日(10/28),長岡リリックホールを会場に緑友祭2日目となる合唱発表会を開催しました。保護者入れ替えによる保護者席の一斉消毒という場面を含みながらではありましたが,保護者の皆様のご理解とご協力もありほぼ計画どおりの時刻に終えることができました。兄弟関係含めてではありますが総合計136名の保護者の皆様より来場の上,参観いただきました。多数のご参観,ありがとうございました。
【全校の皆さん】 コロナ禍ではありますが,三中2大行事の2つ目を無事終えることができました。今の気持ちは如何でしょうか?明日1限の学活でクラスとしての振り返りもあるかと思います。行事を行事として終わらせるのではなく,その過程において成長した自分,クラスとしての団結・協力をこれからの学校生活に生かしていきたいですね。まずは今日!そしてこの2日間,本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() 緑友祭1日目【学校行事】
本日(10/27),当校にて緑友祭1日目が開催されました。生徒会総務の進行のもと,開会式・生徒会企画を各教室においてオンラインミーティングソフトZOOMを用いて行いました。例年にはない取組でしたが,分散するかたちで生徒会企画を全校で楽しむことができました。生徒会総務の皆さん,準備・計画ありがとうございました。
引き続き体育館に移動し,吹奏楽部演奏,1年生・2年生・3年生学年合唱をお互いに鑑賞しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,リリックではステージ上に学年全員あがることができませんでした。代わりにと言っては何ですが,1日目のプログラムに組み込み,無事各学年の学年合唱を行うことができました。全校生徒の皆さん,緑友祭1日目,お疲れ様でした。 【保護者の皆様へ】 総勢80名の保護者の皆様から学年ごとに入れ替わりながら参観いただきました。進行にご協力いただき誠にありがとうございました。明日はリリックホールでの開催となります。各ご家庭2名までの保護者の皆様より参観いただく計画でおります。引き続き学年ごとの保護者の入れ替えにご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。なお,リリック楽屋口駐車スペース,みしま体育センター駐車場は,それぞれ大型バス3台の発着場所となります。お車をご利用の際,そちらにはお停めいただかないようご配慮よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 緑友祭について【学校行事】
【保護者の皆様へ】
本日,生徒用+保護者向けに緑友祭プログラムを配付しました。ご確認ください。 今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策としまして,会場受付でのプログラムの配付はいたしません。本日配付しました「保護者用プログラム」をご持参いただくか,こちらの「緑友祭プログラム(ホームページ掲載用)」をご活用ください。体温確認書のご準備も合わせてよろしくお願い申し上げます。 また,感染症予防対策としまして,当校体育館(1日目)でのスリッパ貸出し等についても行わないことと致します。詳しくは本日配付しました保護者宛て文書でご確認ください。 緑友祭プログラム(ホームページ掲載用) R2_緑友祭プログラム(ホームページ用) 緑友祭体温確認書 R2_緑友祭体温確認書 相似の利用【3年生】
本日(10/21)午後,数学の時間。3年B組の生徒が相似の考え方を利用して身の回りのものの高さを測量してみる活動を行いました。江戸時代の数学書『塵劫記』に書かれている「またの間から木の先端を見る方法」に挑戦したグループも居ました。
3年生のこの時期,受験を意識した学習に取り組むことも必要かと思いますが,こういう現実的な課題にも挑戦していきたいものです。 3年生の皆さん,熱心に課題に取り組んでくれてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にいがた和牛【今日の給食】
10月21日(水)【にいがた和牛促進献立】
プルコギ丼 バンサンスー わかめスープ 牛乳 今日の給食は,にいがた和牛が使用されています。 給食での和牛提供を通じて,県産ブランドである「にいがた和牛」について理解,関心を高めることを目的に提供されました。 にいがた和牛推進協議会 「にいがた和牛を知る」 ![]() ![]() 化学変化とイオン【3年生】
本日(10/20),理科の時間。3年A組が「水溶液とイオン」について授業公開しました。水溶液の電気的な性質や酸とアルカリの性質について観察,実験を行った結果をもとに,分析・解釈し,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解することをねらいとしていました。グループ内での協働により,イオンのモデルと関連づけながら,微視的な見方や考え方を働かせながら学習に取り組んでいました。生徒は課題に熱心に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想【お知らせ】
本日,全校トップバッターとして,3年生各教室に生徒用タブレット(生徒数分)を設置し終えました。
生徒用タブレットはGIGAスクール構想の一環によるもので,長岡市全体の小中学校に順次配付・整備される予定でした。当初は,2019年から5年をかけて行われる予定でしたが,今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響による学校の休校措置に伴い,多くの市町村で教育のICT化の必要性を痛感しました。結果,長岡市でも前倒しするかたちで導入を進めているところです。 長岡市・教育委員会のリーダーシップのもと,小学校6年生や中学校3年生にもぜひ卒業前にタブレットを使用してもらうため急ピッチで作業を進めています。 今後,新たなタブレットが届き次第,1年生や2年生の各教室にも設置していきたいと思います。生徒の皆さんも,楽しみに待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動2日目【小中連携事業】
今朝のあいさつ運動は、日吉小学校にて行いました。
「目と目を合わせてハイタッチ!」 日吉小学校の皆さん,参加した三中生の皆さん、朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動1日目【小中連携事業】
10月15日(木)朝,脇野町小学校を会場に小中連携で取り組む挨拶運動を行いました。挨拶を通して,小中の児童・生徒がよりよい関係を築くとともに,参加した児童や生徒の自己肯定感を高めることをねらいととしています。今年度2回目の挨拶運動は主に1・2年生を中心に参加者を募り,総勢25名の生徒が自主的に参加して行われました。
明日は日吉小学校を会場に2日目の挨拶運動を行います。参加する生徒の皆さん,そして児童の皆さん,お疲れ様でした。明日もみんなで頑張って「挨拶の輪」を広げていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 70周年記念事業【専門委員会】
10月14日(水),放課後の専門委員会の時間を使い,各委員会それぞれに70周年記念事業に関わる活動を行いました。記念コートに設置されたバスケットゴールにコートラインを引く委員会,コート脇に生徒がくつろぐためのベンチを設置する委員会,活動は様々です。70周年記念の年に何かしら自分たちの手で制作したものが残ること,そして何十年後かに記憶に残っていると良いと思います。
全校生徒の皆さん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑友祭スローガン発表【生徒朝会】
10月13日(火)朝,生徒朝会が行われました。
はじめに「緑友祭スローガン」の発表がありました。 今年度の緑友祭スローガンは「CROSSWORD」です。一つひとつの文字には「Challenge Relationship Word Memories Sympathy」の意味が込められており, スローガンのデザインがは以下(↓)のようになっております。 (うまく表示されてますでしょうか) C R WORD S S つまり,文字がつながってできあがるクロスワードのように,『みんなでつながって何か意味のあるものを創り上げていこう』『異学年の縦のつながり,同学年の横のつながりを大切にしていこう』という願い・思いが込められています(と生徒会長から説明いただきました)。続く後半には,各学年・学級の実行委員の紹介が行われました。多くの生徒が語ってくれたようにコロナ禍のため例年どおりにはいかない行事ではありますが,みんなで一丸となって頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |