3/15 学習支援動画をアップロードしました。![]() ![]() 元気に過ごしているでしょうか。 学習支援動画をアップしました。 高校入学後の準備に活用してください。 3/15 英語の授業 ALTと一緒に
問題を解いたら、ALTか英語教師のところへ行ってチャレンジ
オッケーが出るとやったーという顔で席に戻っていきます。 今日のお題は何だったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 社会の授業は風刺画から話し合い
国を人で表した風刺画は、教科書や資料集などので見た機会があります。
その風刺画をもとに話し合いをしました。 それぞれの感じ方にどんな違いがあったでしょうか。 ![]() ![]() 3/15 授業の様子 技術・家庭
1年生は完成した木製品に塗装でなく、ワックス仕上げで
ワックスを塗り込んでいます。 ワックスは4種類から選び、仕上げの感じをアレンジできます。 2年生は縫いの授業、2年生らしい高度な縫いにチャレンジ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 公立高校合格発表!![]() ![]() いよいよ合格発表ですね。 節目の日、大事にしてください。 合格後も、その後の日程の確認が大切です。 もれなくしっかりと確認して、入学に備えてください。 3/12 今日の1学年朝会は新入生に伝えたいこと(部活動編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ先輩になるにあたって後輩のことをしっかりと考えている様子で 話し合いも活発に行われていました。 3/11 2年生進級プロジェクト 頑張っています
4クラスの廊下に掲示された進級プロジェクト
初日より、どのクラスでも改善が見られます。 がんばって、2年生のラストスパート! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 明日はいよいよ公立高校合格発表![]() ![]() コロナ対応で、挿入イラストのような密の合格発表を避けるための ネット発表が多くなっています。 ネットがつながりにくくなったり、緊張やトラブルがあるかもしれませんが、 心を落ち着けて発表を待ってください。 3/11 2学年朝会は2学期の振り返りと班長会の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、昨日行った班長会での各クラスの反省と提言も各学級の班長から発表がありました。 3/10 水曜恒例 今日の給食室 減塩メニュー
今日は、ながおか減塩うまみランチ
どっしりした鯖の相手は、さっぱり味の煮物ということで 今日のメニューは 焼き鯖のゴマみそたれかけ 梅どれサラダ 厚揚げのそぼろ煮 ごはん 牛乳でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 水曜恒例 今日の給食室 減塩極旨鯖料理
今日のメイン
「焼き鯖のゴマみそだれかけ」です。 減塩のために、たれを後でかけるというメニュー インジェクションオーブンで蒸しながら焼くというふっくらした鯖に ゴマみそをかけますが、なんと生姜も入ったごまみそ どう考えてもおいしい逸品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 巣立った教室に愛をこめて
3学年部職員で、
ロッカーの傷んだ木肌にワックスを塗る作業や 窓下の板の穴の補修などを行いました。 1年間の教室整備の仕上げはワックスでピカピカ仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 修学旅行調べ学習も後半
それぞれのプリントにたくさんのことが書き込まれました。
調べ学習も後半に差しかかり、それぞれのまとめも充実してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 タイピングスコア100超えの生徒がちらほら
1年生ではタイピングのスコアで100を超える生徒がちらほら出てきたそうです。
目標をもって取り組むとよいと思います。 卒業生の皆さんも頑張ってください。 ポイントはホームポジションに指を置くこと 下の写真のような自然な構えができるといいですね。 堤岡中でタイピング練習に使っているサイト e-typing https://www.e-typing.ne.jp/ 腕試しレベルチェックを選んでチャレンジ、毎週変わるお題も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 新潟PUSHプロジェクトについて
今日の救命救急講習のお二人の講師は
「新潟PUSHプロジェクト」のメンバーのボランティアだそうです。 ぜひ多くの方に知ってもらいたいということでしたので、広報させていただきます。 学校でも職場でも3つのPUSHを広めるためにと活動されています。 保護者や地域の皆様もよろしかったら命の研修としてご活用されるとよいかと思います。 新潟PUSHプロジェクト ホームページ https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/ ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 救命救急の実習授業 2年保健体育
外部講師2名より来ていただき
救命救急講習を行いました。 午後の2時間を使い2クラスずつの実習です。 みんな一生懸命でした。 「そばにいるひとしか救えない命がある」 この言葉が印象的でした。 AEDの使い方や心臓マッサージの仕方については多くの人が身に付ける必要があります。 大事な命の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 新組小で英語の出前授業![]() ![]() 英語に親しむのが主の授業でビンゴなどを入れて授業を行いました。 新組小6年生の皆さん、いかがだったでしょうか。 3/9 グラウンドネットをあげています
グラウンドのコンディションも日に日によくなり、
部活や昼休みの運動ができるようになってきています。 そこで大事なのがグラウンドネット。 一つらなりになったネットですから全体を徐々にでないとあがりません。 台風予報が出るとこれを下げるのですが、それも一大作業です。 春だなー。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 春の準備 管理員の仕事
中庭の雪囲いの分解撤去を管理員が始めました。
少雪でも春の校地内の整備は大変です。大雪の冬の後始末はとても大変です。 きれいにした雪囲いも、この冬は除雪車の雪で折れ、ローターリーの雪が雪囲いの上まで積もり、雪が締まって縮むのと一緒に折れたり割れたりしますので大変です。 できるところから晴れているうちにという毎日が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 全校朝会後の受賞報告
バレーボールと英語検定の受賞報告がありました。
段の下でもたくさんの生徒が起立、おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|