12/23 3学年朝会 2020年の振り返り
2020年の3年生の振り返りを4名の評議委員が分担して述べてくれました。
4つの内容は、学習、生活、部活動で、学校行事です。 学習面では、学習時間チェックなどで他の学年をリードしたことなどが述べられました。 部活動では、2年生の後半に部活動を引き継ぎ、頑張ってきたけれども、大会がなくなってしまってしまった。けれどもファニックスマッチに向けて部活動の仲間で頑張ったことなどが話されました。 この国難の年に中学3年生であった仲間、本当に頑張ったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 3学年朝会 身だしなみチェック
生活規律委員会が身だしなみチェックを行いました。
受験時には日頃からのものが出てしまいますので、 受験が近くなってきた今だからこそ身だしなみは大事です。 生活規律委員は防寒具を脱ぎ、自ら範となることを意識してチェックしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 理科の研究授業 電流と磁界
授業のはじめでは教卓の周りに集まって
U字の磁石と金属棒の動きでフレミングの法則を確認 電圧をあげると生徒から「おおーっ」の声が! それをもとに、簡易モーターを作ってみてていろいろ考えるのが今日の課題です。 なかなかうまく回りません。一生懸命に試行錯誤して頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 応援団もバトンタッチ準備
今日の朝会の整列では、
現応援団長と先月の選挙で当選した令和3年度の応援団長が登壇して 指示を出しました。 また、堤友朝会の中では、応援団長が激励会と報告会を終えた節目に当たり、 今年度を振り返るあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 堤友朝会 Today's MVP
今日の内容は
生徒会総務のあいさつ 応援団長のあいさつ 球技大会結果発表 Today's MVP について でした。 today's MVP についての話では さまざまな友達からしてもらったことへの感謝の言葉が出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 おはようございます
おはようございます
生活規律委員会と応援団が毎日頑張ってくれています あいにくの雨です 雪の時よりも、廊下が濡れてしまうので 気を付けなくてはいけませんね ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 堤友総会議案審議
班ごとに、意見や質問を出し合っています。
堤友総会ですが、 昨年度の第2回総会はインフルエンザ感染防止のため放送で行いました。 今年度の第1回総会は新型コロナ感染防止で大幅延期し、放送で行いました。 堤友総会は新年1月22日の予定です。 体育館でできるといいのですが。 ![]() ![]() 12/21 保護者の皆様へ 性の指導から
本日、2年生の性の指導を行いました。
水曜日には1年生と3年生を予定しております。 内容は、学年によって違います。 指導者には助産師の方を外部講師としてお呼びし行っていますが、 非常に大事な内容が多く、できれば保護者の皆様からも聞いていただきたいくらいです。 お話の中から、思春期の時期がその人の一生の健康に大きな影響を及ぼすものがありますので、要約で申し訳ありませんが、掲載します。 1 骨について 骨を丈夫にするために、骨量を増やす貯めるのは今の時期である。 骨量の増加率が一番高いのは男子14歳、女子12歳である。 適度な運動と十分なカルシウム(+タンパク質、ビタミン、ミネラル)をとる。 無理なダイエットには要注意。 2 睡眠について 睡眠不足で、気づかないうちにたまる睡眠負債(眠りの借金)は肥満・糖尿病・高血圧症・認知症などの深刻な健康障害を引き起こす。 良質な睡眠が大事である。週末の寝だめでは「睡眠負債」は解決しない。寝だめしたいというのはは脳のSOSである。 必要な眠りの時間には個人差がある。朝すっきり起きられるということが大事。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 今日の給食は冬至メニュー
今日は冬至ということで冬至メニューです
ほうとう汁(かぼちゃ入り) イカの竜田揚げ アスパラ菜のおかか和え ご飯 牛乳 でした。 寒くなってきましたが、野菜をたくさんとって元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 12/21 1年生の書き初めは平和主義
1年生の書き初めの課題は「平和主義」
主は小さく、義は大きくなど字の大きさのバランスなども指導していました。 立ち上がって筆を下ろす姿は凛々しいです。 見ていてどの生徒もうまいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 今日は堤友総会議案審議
朝の時点で、6限の議案書審議の議案書が配付されました。
早めに目を通しておくようにということです。 しっかり読み込み質問ができるようになって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 ニュースで話題の南魚沼市
校長の自宅の南魚沼市の様子です。
12月にしてはすごい雪ということで 上の写真は、土曜日の晴れていた時の写真です。 土日は雪が降っていました。 下の写真は、今朝5時半ごろ家を出るときの写真です。 見える光は除雪車のライトです。 除雪はだいたい5時から6時台で行われます。 ライフラインを支える方には本当に頭が下がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 理科の授業 金星はどのように見えるのか
班活動で、教科書の課題「金星はどう見えるのか」を
考え、それぞれの解答を黒板に書いています。 ![]() ![]() 12/21 フッ化物洗口にも慣れてきました
月曜朝のルーティーンとしてフッ化物洗口を行うことに
慣れてきました。 整然と短時間でできるようになりました。 生徒が自主的にいろいろなことをやってくれる姿もナイスです。 ![]() ![]() 12/18防炎フードでの避難訓練2
やってみての課題は、
空気を十分に袋に取り込むことと、 あご下で袋をしっかり絞って空気が逃げないようにすることだと感じました。 初めての訓練はどんな感想だったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 防炎フード避難訓練を市教委が視察されました
1年生のみ春に堤岡中の3種類の防火扉を体験する避難訓練を行いました
今日は、3年生の避難訓練を行いました。 3年生の今回の訓練は、防炎フードを使用する訓練です。 防炎フードは最近ホテルや旅館に設置されるところが増えてきました。 2枚目の写真が正しいかぶり方ですが、空気を多く取り込み、あごの下で袋を絞り 多くの空気を袋内に保持しながら避難するのです。 これにより、一酸化炭素中毒の防止と熱風を吸う危険回避ができます。 ただし、袋内の空気は5分弱程度の量ですので、落ち着いてその間に避難しなければなりません。 将来を見据えてという意味での訓練です。 飛沫拡散もしませんので、コロナ対応の避難訓練ともいえます。 市教委の指導主事からも、見ていただき、感想もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 朝タイピングを市教委が視察されました
2年生の朝タイピングを市教委の指導主事が視察に来られました。
タブレットの立ち上げや収納は前よりも慣れてきたような気がします。 タッチタイピングの基本は10本の指を全部ホームポジションに置くことです。 これがしっかりをできていないと、どうしてもキーを見てしまうので なかなかキーを見ないタイピングが身につきません。 指をホームポジションにおいて、キーを見ずに我慢することこれが大事です。 これができればぐっと伸びます。 3年生と1年生でも同様のことをしたいのですが、納品の関係で延びてしまっています。 特に3年生では高校生活のために少しでもできればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 1学年朝会 冬休みにしたいこと
今日の発表テーマは
冬休みにしたいことでした。 アクティブなことをいろいろと考えているのだなと思いました。 学年部職員からの話では音楽教員から クリスマスメドレーのピアノ演奏がプレゼントされました。 いろいろ節目の年末年始ですが、 我が家での一番の節目は長年見てきた嵐です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 3年生から あるなしクイズ第2問 答え合わせ![]() ![]() ![]() ![]() しむらケン かとうちゃ あナタ わたし えるメス ぐっち なカマ ともだち ということで「刃物」でした 12/18 3学年から あるなしクイズ第1問 答え合わせ![]() ![]() ![]() ![]() タカおさん ふじさん とんトンビょうし いまいち むかしカラスき いまもすき かツバメん まけるばめん ということで「鳥」でした |
|