12/14 社会科の授業研究
2年生の社会科の学習
明治政府はどんな国家をつくろうとしたのか それぞれに一生懸命に考えています。 話し合いがなかなか収束せず、発表は次の時間となりました。 次の時間が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 1年生教室の、これは何でしょう?![]() ![]() よく見ると、数学の空間図形の学習で作った正多面体が利用されたものでした。 さて、これらのものは 正4面体 正8面体 正10面体 正12面体 のどれでしょう 12/14 1年生保護者の皆様へ
1組前の補助教室の扉に
いじめ見逃しゼロスクール集会の メッセージ集が掲示してあります。 2人1組の写真入りです。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 暗闇の教室で理科
デジカメが勝手に写真を明るくしてくれるのですが
実際にはもっと暗い教室でした。 何をしているのかというと、反射です。 レーザー光を鏡でうつしていました。 なーるほど! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 授業の様子
家庭科の授業では味覚について
なんと、あるものを味わうと他のものの味が分からなくなってしまうという映像を見て 味覚の不思議について感じていました。 数学では練習問題を協力して解いていました。 英語ではなんと半そで短パンの元気な生徒がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 3年生に市からフェニックスマッチアルバム
長岡市から3年生にフェニックスマッチアルバムが贈られます。
部活動ごとの写真を入れるところもあり、思い出の1つに大事にしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 来週から雪予報![]() ![]() 例年、雪が降っても夏と同じ靴で ソックスまでびしょぬれという生徒がいます。 健康と安全は足元から 冬への備えをしっかりとしてください。 雪道の登下校に気をつけましょう。 12/11 図書館司書の仕事 ありがとうございます
図書館司書が定期的に訪問して、
図書館を整理してくれています。 今日の仕事は新刊の整理ということでした。 いろいろな工夫をしていただき、読む環境を作っていると感じます。 どんな本が読まれているかの把握や分析、 本が長く大事に使われるような保守管理などもしていました。 こういう見えにくいところで学校を支えている人の存在に感謝したいものです。 田中角栄のマンガがあることや 「風と共に去りぬ」が今結構読まれているということも興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 3年生は過去問や入試対策で頑張ってます
3年生の教室では、
黙々と頑張る姿や お互いに教え合う姿がありました。 受験は団体戦 互いに支え合う力が、一人一人の力になって大事なところで発揮されるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 i−checkと2学期前半振り返り
1年生では
i−checkでの学級集団育成のアンケート 2学期前半の振り返りを行いました。 中学校生活に入った今年、自分の中での それぞれの成長を感じることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 第1回の朝タイピング 構えが大事!
2年生では第1回の朝タイピングを行いました。
1週間後の今日はプレスリリースを出してありますが、 取材があるかどうかというところです。 カタチは様になってきた生徒もいますが、 まだまだというところです。 カタチというのは姿勢や指の置き方、構などです。 基本姿勢に左右される部分がタイピングでは多いのです。 スポーツと共通している部分があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 1学年朝会 2020でやりたいこと
今日の発表テーマは2020年でやりたいこと
やり残したこと やりたいのに日頃できていないこと などがあげられました。 学年職員からの話では、本を読むことについての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 今日の給食 来週は雪でしょうか
今日の給食はキムチうどんと野菜チップスでした。
秋を感じるメニューでした。 グラウンドもネットを下ろしてすっかり冬モードです。 夕暮れも早くなりました。 来週初めには雪予報もあります。 健康と交通安全に十分に気を付けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 2年生修学旅行スローガン
2年生の修学旅行のスローガンが発表されました。
スローガンは、 「習楽良好(しゅうがくりょうこう) みんなで行ける幸せに感謝して」 です。 さまざまな思いを感じます。 事前学習その他いろいろ頑張ってください。 ![]() ![]() 12/10 2学年朝会 発表テーマは尊敬する人
今日の発表テーマは尊敬する人です。
誰をあげたかというと 同じ学年の仲間から挙げた人もいれば 家族に対する尊敬を発表した人もいれば 特定の人ではなく尊敬する人の姿で語った人もいました。 さて、みなさんの尊敬する人は誰ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 班長会 2年生は修学旅行準備
2年生は学年合同で修学旅行関係の班活動の計画です。
それぞれの分担の仕事内容について過去のものをもとに検討しました。 今後が読めない状況が続いていますが、学習はしっかりと進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 班長会の取組 1年生
昨日の放課後に定例の班長会を行いました。
1年生では、班長会の今年度の振り返りをしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 校舎の冬の備え 屋上の仕事
踊り場に階段が置いてあり管理員がそこから屋上に出ていました。
出ていたところは、給食室の屋上です。 冬の前の屋上の点検は大事です。 屋上には排水口がありますが、落ち葉がたくさんたまって腐り始めています。 広葉樹は葉のヤニも多いので塗装もいためたりします。 冬の前の晴れ間を狙っての作業です。 掃除は9割がたおわったところでした。 私たちが見ないところを常に見てもらっていることに感謝です。 私も経験がありますが、冬の屋上は雪水でいっぱいになり、 排水口が落ち葉で詰まって凍ると屋上の水があふれて、屋内に流れたり、 雨漏りになってしまったりということがあるのです。 かつていた学校では落ち葉の排水つまりから階段廊下が水浸しになったことがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 箏の学習も明日が最終
地域の箏の指導者に来ていただいたのが2週前ですが
音楽科でレンタルで借りた箏を時数を増やして活用時間数を増やしました。 音楽科は、近い距離で声を出すということが授業でしにくくなりましたので、 学習指導要領の内容を踏まえつつ、授業内容を変更することに苦労しました。 他にも家庭科では幼児教育の保育実習ができなくなったり、調理関係のものがすべてできなくなったりと大きな変更をして授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 箏の学習 班での学習
箏を放射状に並べての音楽での班学習です
箏の学習でこういう形態は見たことがないです。 音楽科教員の工夫の発想です。 なにか大きなヒトデに生徒が集まっているような光景です。 こんな学習ができることは幸せだなーと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|