12/18 3学年から あるなしクイズ第1問 答え合わせ![]() ![]() ![]() ![]() タカおさん ふじさん とんトンビょうし いまいち むかしカラスき いまもすき かツバメん まけるばめん ということで「鳥」でした 12/17 12月の学校らしい授業
3年生の書道です。
今の時期は書き初めの学習の時期です。 教室の中に墨汁のにおいと 全身を筆に集中させて書く姿が見られます。まさに「全集中」 何とも言えないかっこよさがあります。 3年生の課題は「目標達成」 なんと3年生らしい課題でしょうか。 3年生に聞いてみたら「むっちゃむずかしいです」とのことでした。 確かに難しい要素がたくさん入っています。 がんばれ、3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 初任者の研究授業
今年度新採用の英語教諭の研究授業を行いました。
比較級、最上級のところです。 課題は日本の人物やキャラクターをALTに紹介しようということでした。 さて、班の力を結集して課題をクリアできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 何の授業でしょうか?
何の授業か当てることのできる人は少ないと思います。
答えは、3年生英語の問題の答え合わせです。 長文を読み解いて、それをもとに解答をするということは 高校入試や大学入試でもあります。 長文の分析をするというのは、とても大事な力です。 ![]() ![]() 12/17 1年生廃材リサイクル製作展示2
3組と4組の作品です。
廃材をもとにどんな発想があったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 1年生廃材リサイクル製作展示1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術家庭の時間に製作した廃材をリサイクルした作品の展示が 1年生の各学級で行われています。 設計の自由度が高いのでさまざまな作品が生まれています。 写真は1組と2組の作品です。 12/17 2年生も進路に向けて
冬休みの課題の一部が並べられ取っています。
過去の問題にチャレンジすることが課題になっています。 校内のテストでなく、一般的なテストでどれくらい自分の力が出せるのか また、一般的なテストへの対応力を高めるのも目的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 2学年朝会 冬にしたいこと
2年生の今日の発表テーマは冬にしたいことです。
ウインタースポーツをあげる人が多かったです。 思わぬ大雪でスキーやスノボには十分な状況になりました。 雪を生かして元気に過ごしてほしいものです。 新生徒会長から 新生徒会総務と新専門委員長の紹介がありました。 名前を読み上げただけですが、今後にそれぞれの紹介もあると思います。 いよいよバトンタッチの準備です。 学年主任からもそのことをふまえた話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 雪道の交通安全にご留意ください![]() ![]() 私が道路状況を確認するときに使うWebのリンクを紹介させていただきます。 ちなみに右の地図をご覧ください。 長岡国道事務所が道路を管理する範囲は 埼玉県とほぼ同じ広さ 東京都と神奈川県を足した広さと ほぼ同じです 新潟県って、中越って、すごいですね。 この道路を雪から守る方々も本当にすごいと思います。 雪道情報 長岡国道事務所 https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/ 新潟ライブカメラ https://www.live-cam.pref.niigata.jp/ 新潟ライブカメラ(テキストモード、こちらの方が使いやすいかも) https://www.live-cam.pref.niigata.jp/text/ 12/16 水曜恒例 今日の給食室 検食と除去食
今日のメニューは
鶏肉のレモンあえ 海藻サラダ 大根のかき玉汁 ごはん 牛乳 です。 お盆の右側にあるものは除去食です。 給食に関係する法律で、生徒が食べる30分以上前に「検食」というものを行い 異味、異臭や食事として適切かなどを点検します。 「検食」は多くの場合管理職が行います。 そこでアレルギー対応でアレルゲンを除去した「除去食」や代わりのもの「代替食」なども一緒に「検食」します。 今日の 大根のかき玉汁では卵を除去した除去食が用意されています。 検食用の除去食は量は少なくなっていますが、生徒にはもちろん同じ量が配膳されます。 除去食でもおいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 1年生 福祉学習
4限に新潟県介護福祉会から
講師に来ていただき、福祉の学習です。 寒い中での体育館ですが、一生懸命に高齢者との接し方の要点などを聞いていました。 「耳が聞こえにくい場合は、こういう状態だから、ただ単に声を大きくすればいいというわけではなく、こういう配慮が必要です。」などなるほどっと思うお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 3学年から あるなしクイズ 第2問![]() ![]() ![]() ![]() どうぞお考え下さい。 正解は、明後日掲載します。 3年生もけっこう正解していました。 12/16 3学年から あるなしクイズ 第1問![]() ![]() ![]() ![]() 3学年評議委員からの問題です。 考えてみてください。 ちなみに 堤岡中ホームページのアクセスが1番多い時間帯は 昼の12時台です。 職場で見られている保護者の皆様、ぜひ考えてみてください。 12/16 3学年評議員から「あるなしクイズ」解いてみてください
学年朝会を企画運営する3学年評議員は
癒し系ホッとする企画として先週今週とレクっぽい企画をしてくれています。 今日は「あるなしクイズ」でした。 WEBをご覧の皆さんも解いてみてください。 正解は後日お知らせします。 3年生がいる家庭では答えを聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 おはようございます
雪の中ですが、校門から入ってくる生徒は元気です。
時間ギリギリに登校した生徒も笑顔で 「間に合ってますか?誤差の範囲ですね」などと 元気に玄関に入っていきました。 雪が降る地域の生徒ですから、こうでなくちゃいけません。 朝から笑顔、素晴らしいです。 ![]() ![]() 12/16 ライフラインを守る 除雪ありがとうございます
学校の駐車場に初めて重機が入りました。
2年間続けてほとんどお世話になることのなかった重機ですが、 今年はなんと12月からお世話になることになるとは思っていなかったです。 学校には除雪機はありますが、今回のように水っぽい雪だと雪を飛ばすところが氷塊上にすぐに詰まってしまい、ほとんど使えないのが実際のところです。 長岡市の除雪技術は全国でも上位だと感じます。 おかげで今日の保護者面談の際に心配していた駐車場がきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 バレー部は廊下トレーニング![]() ![]() 雑巾がけと言いますが、かつて務めた学校で 毎日愚直に雑巾がけトレーニングをしていた部が春に県で優勝した姿を見ています。 何でも究めるとすごい成果をもたらすのですね。 12/15 期末面談開始 お手数をおかけします![]() ![]() 駐車場が写真のような状態です。 今日から明日にかけてさらに積雪があるとのことですので、 明日はさらに駐車場が狭くなってしまう可能性があります。 駐車には十分気を付けてください。 写真奥の体育館わきの駐車場はSUVなどでないと出られなくなる可能性がありますので駐車はお控えください。 12/15 昨日の評議委員会
評議委員会では各学年の良い点と改善したい点を黒板で一覧にしています。
各学年の状況を踏まえて、全校で取り組むことを考えているのが評議委員会です。 これをもとに各学年の学年集会などで提案して学年全員で取り組むなどすることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 昨日の専門委員会の様子
今年の締めの専門委員会です。
次回1月の専門委員会の時には、現2年生の中から次期専門委員長が決まっており 現専門委員長(3年生)と次期専門委員長(2年生)の2人体制で引継ぎも兼ねて行うことになります。12月からはあっという間に時間が過ぎますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|