1/27 今日から3年生は面談![]() ![]() 3年生の多くは授業を途中で抜けてきて三者面談です。 大事な進路選択、今回は進路選択確認の意味が強いです。 進路への目標を改めて確認して頑張っていきましょう。 1/27 タイピングのスキルアップについて![]() ![]() インターネットでタイピング練習e−typingです。 → https://www.e-typing.ne.jp/ 「腕だめしレベルチェック」をクリックして 毎週変わる旬の言葉を課題にして数分間チャレンジします。 数分間頑張ると結果レポートが表示されます。 どの指でどのキーを打つのかが表示され 10本の指を全てホームポジションに載せた状態で取り組むと上達します。 ぜひご家庭で、親子で対決してみるなどしていただければと思います。 ![]() ![]() 1/27 県セン学習支援動画をアップデートしました![]() ![]() 学校だよりのところの 各学年の動画をいただけます。 動画リストを開く、IDとパスワードが分からない等のことがあればお問い合わせください。 1/27 定期テスト1週間前 学習時間調査
生徒玄関に掲示してある定期テストに向けた学習時間調査です。
今日からは3年生の進路面談が3日間行われ、 テスト前の部活動は明日が最終になります。 生活リズムの切り替えと集中がポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 1年生進級プロジェクト第1弾
1年生廊下の学級掲示です。
![]() ![]() 1/27 1年生も今日から朝タイピング
1年生は水曜日を朝タイピングの曜日としてタイピングスキルアップに取り組みます。
長岡市で導入していただいたGIGAスクール事業でのタブレットを 本当に電子版ノートとして活用できるようにするための取組です。 今日は自分のタブレットにログオンして、タイピングサイトを開いてチャレンジする流れを確認しました。 タイピングが始まると「伸ばす棒(−のこと)はどうやって出すんですか?」という質問が出たりします。 キーボードを使わないタブレットに慣れているので、キーボード入力の基本的なことが分からない面もあるようです。 キーボードを打つのが苦手というのは大きな社会的なバリアになりますので、 まずはそれを自分の力で超えるということで、がんばれ1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 3学年朝会 卒業に向けて
3学年朝会のメニューは2つ
先週の学年レクの結果報告 現在の学習への取組の進捗状況について です。 来週の今日から定期テストですが、 今週には学習時間調査も始まり、各学級で取組の意識があがっているようです。 最後に学年主任からの話 3年生が卒業後に入会する「同窓会」についての話がありました。 卒業式の数日前には同窓会入会式が行われます。 同窓会幹事も選出されます。 同窓会はいくつになってもいいものです。 同じ時間を同じ建物で毎日過ごしたということは大きな財産ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 つばさ学級 2メンランニング
2人1組で大きな球を交互に渡しながら走ります。
さて何回球を渡すことができたでしょうか。 自分よりも相手のことを考えて球を出すのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 男子卓球、女子バドミントン
1対1のラケットスポーツを体育でやっています。
基本はしっかりと押さえ、あとは感性とアイディアで勝負です。 楽しそうですね。 1対1のスポーツは、球が触れなかったとかいうことはありませんから 相手から飛んできたタマやシャトルに自分の力を込めて、しっかりと打ち返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 社会科公開授業 3年生
公民分野の公開授業を行いました。
社会のことに自分の考えをもつことは大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 給食週間 上越メニュー
今週は給食週間特別メニューです
今日は上越メニュー サメのかんずりごまソース 冬菜のおひたし 上越のっぺい ごはん 牛乳 でした。 かんずりのおいしさの秘密は雪さらしです。 手間がかかった調味料ですが、年々人気があがってきていますね。 ![]() ![]() 1/26 3年生カウントダウンカレンダー
3年生の教室にカウントダウンカレンダーが掲示されています。
今日は「あと23日」です。 正直なところ、この掲示が始まるとさびしい気持ちがこみあげてくるのですが、 3年生にとっては、1日1日が大事な1日となります。 学年で学級で1日を大事にしていこうという気持ちの表れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 収納をカタチにグランプリ 優秀賞の発表!
多数の票を集めた作品がこちら!と掲示にあります。
実際にカタチになって展示されています。 構想もカタチにできなければ、陽の目を見ることはありません。 アイディアだけでなく、実現性も認められたのがこの構想ということかなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 調理実習ができない技術家庭の打開策
技術家庭の家庭分野では昨年度まで、調理実習や調理実験などでさまざまな学習を進めてきました。
今年度は、コロナで調理実習が全くできないという状況になり、その打開策はなかなか難題です。 2時間続きの授業で、家庭で調理実習をしてそれをもとに生活の改善をできるように学習しています。 具体的には日本各地の食文化の中から1つ選んで家で作ってみて、それを発表するという方法で学習を進めています。 青い数字はそのメニューを選んで作った人の人数です。 メニュー名からは想像もできないものもありますが、作ってみるといろいろな発見がありそうです。 興味あるものを、調べて作ってみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 生活規律委員会 無遅刻の取組
今週末まで、生活規律委員会で無遅刻の取組をしています。
凍結の日はあるものの暴風雪という日はなくなりました。 声かけあって余裕のある登下校、これは交通安全にもつながります。 ![]() ![]() 1/26 コロナ加配教員との連携
3年生の数学です。
今日のテーマは「紙を折る問題」 四角形の一部を三角形に折り返すというタイプの問題です。 説明する教員と個々の学習をフォローする教員という2人態勢で分かる授業に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 育休中の職員から![]() ![]() 身近な人の妊娠出産は、命というものを学ぶ上で本当に大事なことだなと思います。 このメッセージを見ている生徒の心にも温かいものが芽生えていることと思います。 1/26 放送全校朝会 校長の話のテーマは「仲裁」![]() ![]() ![]() ![]() 上越市では豪雪で休校をして先週水曜日から分散登校での学校再開をしたという学校が多数あります。 この大変な年に、さらに大変な思いをしている同年代の生徒がいるのだなと言うことを知ってください。 3年生に頑張って欲しいなと思い、桜島大根を教務室前に展示させてもらいました。 自分で頑張って、さまざまな人の思いを得て成長して、大きな実になって欲しいなという思いです。 今日は問題を出します。みんなで考えてください。 「仲裁」について考えてみます。 「仲裁」とは対立し争っているものの間に入ってとりなし、丸く収めることです。 仲裁について有名な問題を出します。考えてみてください。 「あなたにはAくんとBくんという2人と弟がいるとします。 AくんとBくんは兄弟げんかが絶えません。 今日も1つのケーキをどう切り分けるかでケンカしています。 きっとどちらかが「ぼくの方が小さい」とごねるに違いありません。 あなたは弟2人にどう仲裁すればいいでしょうか。」 ※ ここで各教室で1分くらい考えてもらいました。 「けんかするくらいなら、自分で食べちゃう」「ゲームして決めよう」などの 声が上がったそうです。 答えを言います。 どちらか一方に同じ大きさに切ってもらい、もう一人に好きな方を選んでもらうのです。 切った方は同じ大きさに切ったのだからどちらを取られても文句は言えませんし、 選ぶ方は当然ながら大きな方を選ぶのですから文句は言いません。 皆さんもこれから自分にとって大事な人同士がけんかするようなときになんとかしたいと思うことがあるかもしれません。 人間関係をうまく調整できる力を自分の中で育ててください。 1/26 生徒会の取組 今日からノーチャイム![]() ![]() 今日の冷え込みもなかなかのものでしたね。 最初に堤友会副会長から 今日からのノーチャイムについて放送がありました。 前回は、お互いに声を掛け合うところが良かったことなど この取組での成長を確認して、今回もまた頑張ります。 1/25 新型コロナウイルス出席停止報告書の更新![]() ![]() 新しいものを掲載しました。 主な変更点は以下の通りです。 1 エ) の選択肢が追加になりました。 1 出席停止の状況について エ)新型コロナウイルス感染の可能性が高いため、登校を控えた。 2 医療機関等への相談・受診の結果 の記入が細かくなりました。 |
|