2/12 PTA三役会から来年度PTA会合の方向性について
2月10日のPTA三役会で、
来年度初めのPTAの予定について話し合われました。
密を避けるため、また駐車場の関係で、次のようにする方向ですのでお知らせします。
PTA三役の皆様の柔軟な時機を得た発想に感謝感謝です。
・第1回PTA委員会の全体会は実施せず、紙面の配布のみとする。
・各部会(部長・副部長決め、活動計画)は、部ごとに日をずらして設定して実施する。
・PTA総会は大人数となるため集まっての実施はせず、紙面の配布のみとする。
・学年PTAは実施する。
学年PTAは学習参観の日に学年ごとに時間をずらして実施できるように構想しています。
今後、詳細なスケジュールを詰めていきます。
お含みおきください。
【お知らせ】 2021-02-12 16:57 up!
2/12 3年生給食人気ランキング3つ
今日の給食は3年生の人気ランキングコラボです
わかめご飯
鶏のから揚げ
海苔酢和え の3つに
味噌けんちん汁
牛乳 でした。
【給食室】 2021-02-12 13:49 up!
2/12 学習支援動画 またまたアップ
県の方でも学習支援動画の充実を図っています。
アップの頻度があがっています。
有効活用できそうですね。
【お知らせ】 2021-02-12 11:25 up!
2/12 今日は新組小学校での入学説明会
新組小6年生と保護者の皆様
よろしくお願いします。
楽しみにしております。
【お知らせ】 2021-02-12 11:25 up!
2/10 第2回PTA委員会を行いました
19:00から第2回PTA委員会を行いました
議事は
令和2年度PTA会計中間決算報告
令和3年度PTA役員候補
その後
各部会に分かれて、今年度の反省を検討しました
参加の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-02-11 10:00 up!
2/10 今日は班長会 全校では最終回
次の班長会では3年生はもう卒業していますので、
全校での班長会は最終回です。
班長自身の成長は、クラスの成長はあったでしょうか
分析して次に生かします。
【お知らせ】 2021-02-10 16:36 up!
2/10 ボッチャ体験2
シンプルで分かりやすいボッチャのルール
お手玉でのカーリングみたいな感じですね。
【1年生】 2021-02-10 15:26 up!
2/10 ボッチャ体験1
1年生が福祉学習でボッチャの体験
歓喜の声があちこちで響いています。
【1年生】 2021-02-10 15:25 up!
2/10 3年間のつきあいの担任から
学年朝会の最後に4組担任が話をしました。
3年間この学年の担当をしてきました。
今日は卒業式練習に向けて凛とした3年生の姿に触れ、嬉しかったようです。
卒業まであと13日、無遅刻もみんなの頑張りで13日になった。
後輩にも、いい姿を見せていこうというような話をしました。
あったかいいい話でした。
【3年生】 2021-02-10 11:37 up!
2/10 3学年朝会 有終の美とは
卒業式練習があるので、椅子に座っての学年朝会です。
代表生徒から、服装のことやボランティア清掃に協力してくれた人へのお礼の言葉などがありました。
学年主任からは、「有終の美」にむけてどんな風な気持で向かってほしいかという話がありました。
また卒業証書授与式で、卒業生の代表としての役割がある5名の生徒が紹介され、抱負を述べました。
【3年生】 2021-02-10 11:34 up!
2/10 卒業証書授与式に向けて
当校の卒業式は在校生も参加するように計画していますが、
式歌は歌いません。式典の中では声が入った式歌を流すように計画しています。
そのため有志を集めて密にならないように録音する計画です。
ポスターが掲示され呼びかけられています。
卒業式の隊形は下記の計画です。
卒業生保護者の皆様は、お子さんがどの位置に座るか確認の資料になればと思い掲載します。
【お知らせ】 2021-02-10 11:25 up!
2/10 卒業式練習 一人一人の証書授与について
3年生が学年主任の説明で一生懸命に見ているプリントは一人一人の証書授与についての説明です。
一人一人の動きを説明したプリントに一生懸命に見入っていました。
「卒業証書授与式」ですから「卒業式」とは厳密には意味が違います。
卒業証書の授与がメインで、卒業証書を授与される全員が主役です。
現時点での計画ですが、
卒業生は証書授与の部分では主役となるので顔を見せるためにマスクは外して登壇します。ただし、マスクを外しているので一人一人呼名されますが、返事はしないこととしています。
さまざまなお考えがあろうかと思いますが、ご了承いただきたいと思います。
【3年生】 2021-02-10 11:14 up!
2/10 3年生の卒業式練習開始 卒業生の席で
卒業式について学年主任からさまざまな思いが語られました。
その後、全体で基本的な動きについて説明がありやってみました。
【お知らせ】 2021-02-10 11:08 up!
2/10 朝タイピング開始 ホームポジションの意識
水曜日は1年生の朝タイピングの曜日です。
タブレットを配付し、それぞれがログオン
なかなかログオンがうまくいかない生徒もいたようですが、
最初のタイピング練習に挑みました。
昨日、全校朝会で校長が示したタイピングの基本を意識できたかどうか
ホームポジションの意識が大事です。
【1年生】 2021-02-10 10:16 up!
2/10 学習支援動画をアップしました
【お知らせ】 2021-02-10 07:54 up!
2/9 生徒指導部から 登下校時のことについて
地域の方からご指摘をいただきました。
ありがたいことです。
全校朝会後に生徒指導部から全校指導しました。
道に広がって車が近づいても気が付かないことや
雪道で下を向いて周囲が見えていないことなどについて
注意喚起を行いました。
また、マスクの無着用についても指導しました。
夏季は熱中症防止の点から登下校時のマスクは外してよいとの指導を
県などの指導をもとに行っていましたが、
熱中症の心配のない秋から冬にかけても登下校時にはマスクをしないことが習慣になってしまっている状態がありましたので、登下校時のマスクの着用について指導しました。
家を出るときにもご確認いただければと思います。
【お知らせ】 2021-02-09 15:29 up!
2/9 今日の給食室3 笹かまぼこの磯辺揚げ
笹かまぼこだけでもごちそうなのにそれを磯辺揚げにするという逸品です。
美味しそうですよね。
今日のメニューは
笹かまぼこの磯辺揚げ
即席漬け
すきやき風煮
ごはん
牛乳
でした。
給食の鉄板料理「すきやき風煮」ご家庭でもお試しください。
実は、今日で勤務最終日になるという調理員さんがおられます。
仕事が速く、高い技術力をもった方だと聞いておりました。
今日まで、堤岡中生徒のために美味しい給食を作っていただき本当にありがとうございました。
昨日、教務室でご挨拶をいただきました。
この場をお借りし、感謝申し上げます。
【給食室】 2021-02-09 15:27 up!
2/9 今日の給食室2 調理の裏側
栄養教諭が撮影してくれた調理の裏側です。
調理員の皆さんは、調理のプロであると同時に、調理場や調理物品の洗浄のプロでもあります。
コロナでの給食停止の期間に清掃をお手伝いいただいたことがあるのですが、本当にすごかった。
まさにプロです。
【給食室】 2021-02-09 15:18 up!
2/9 今日の給食室 すきやき風煮
すきやき風と言いながらすき焼きとは全く違う料理
給食文化の中で知るものとして確固たる地位を築いたメニューがすきやき風煮です。
今日のすきやき風煮もおいしかったです。
各教室の入れ物に分けられて教室へ!
【給食室】 2021-02-09 15:15 up!
2/9 全校朝会の話は 基本を身に付けること
今日の話は「基本を身に付けること」を主に
タイピングの基本を話しました。
スポーツでもそうであるように、
基本が身についていると技術がどんどん伸びていくが
基本がおろそかだと技術は伸びない
タイピングも基本を苦しくてもしっかり押さえると
どんどん伸びていくから、基本をおろそかにしないように
と基本的なことを確認しました。
同じ努力なら成果があった方が良いわけですから
何事も「基本を大事にする」
これを意識していきたいものです。
【学校行事】 2021-02-09 09:01 up!