10/19 ダンス授業 3年生1時間目クラス
今年の3年生の見せ場はスピードみたいです。
すごいキレとスピードで見ている方がパニックになりそうなところがあります。 さあ、できるか チャレンジです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 ダンス授業 2年生2時間目のクラス
ダンスの授業は各学級3時間ずつです。
このクラスは2時間目なので7割くらい完成であと1時間 笑顔で真剣 これがいい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 ダンス授業 2年生1時間目のクラス
ダンス講師と1年ぶりに再会しました
今年はコロナ対応バージョンということで 他の人と腕を合わせたり、タッチしたりということは無しで ステップとジャンプ系を多数入れたダンスで指導していただいています。 さあ、うまくできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 校内授業研修 2年生国語
題材は、平家物語の群読
琵琶の演奏にのせて語り継がれてきた物語ということで それぞれにBGMを選択し、班ごとに表現することを考えてチャレンジしました。 声に出すことで、古典になれるという目的もあります。 どうだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 フッ素洗口 初日
担任と係生徒が手を除菌して紙コップ等を扱います。
フッ素液の入った紙コップとティッシュペーパーを配付。 洗口スタート、時間を測ります。 小学校でやっている1年生は慣れたものです。 2年生3年生の方が戸惑ったかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 今日からフッ素洗口 初日は職員で
今日から毎週月曜日はフッ素洗口です。
職員打ち合わせで、動きを確認した後で 学級担任が保健室にフッ素洗口グッズを取りに行き、教室へ向かいました。 コロナ対応の中で、口につける、口から吐き出すということをするので緊張感があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 ハンガリーの生徒たちとリモートで交流!![]() ![]() ![]() ![]() 日本の有名人や、学校のこと、日本のアニメのことをグループ単位で発表し、紹介しました。どのグループも流暢な英語で紹介していました。 ハンガリーの生徒たちも興味深そうに聴いていました。 日本について質問するハンガリーの生徒も多くいました。 10/16 校内研修数学の公開授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査の図を使いながら、比例反比例を考えていきました。 グループでの話し合いも積極的に行いました。 10/16 ダンス授業開始!![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしており、リズムに合わせて 上手に踊ることができていました。 10/15 河井継之助について学ぶ
2年生が修学旅行前の地域教育として
河井継之助記念館の学芸員の方から講演をいただきました。 中学生への問題も用意していただき、意義ある学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 月日は百代の過客にして、、、、
月日は百代の過客にして、、、
奥の細道の有名な一節です。 まず今日は、読み方の確認から。頑張っていました。 どこまで言うことができますか。読んでみると「ああそんな感じだった」と思います。 月日は百代の過客にして 行かふ年も又旅人也 舟の上に生涯をうかべ 馬の口とらえて老をむかふる物は 日々旅にして旅を栖とす 古人も多く旅に死せるあり 予もいづれの年よりか 片雲の風にさそはれて 漂泊の思ひやまず 海浜にさすらへ 去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて やゝ年も暮 春立る霞の空に白川の関こえんと そゞろ神の物につきて心をくるはせ 道祖神のまねきにあひて 取もの手につかず もゝ引の破をつゞり 笠の緒付かえて 三里に灸すゆるより 松島の月先心にかゝりて 住る方は人に譲り 杉風が別墅に移るに 草の戸も住替る代ぞひなの家 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 学級のコンクール歌の掲示
さまざまな書き込みが増えていく
歌詞の掲示、あっという間に合唱コンクールが近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 コロナ対応加配のサポート
今週から、配置されたコロナ対応加配教員が
サブティーチャーとしてサポートにあたっています。 経験豊かな教員のサポートがあるのは生徒にとってありがたいことです。 どんどん聞いて、わからないことを持ち越さないように活用してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 技術家庭の授業 皆さんはどうですか?
生きることを考える「大人になる皆さんへ」
授業者の問いかけです。 「この前、80歳を超えた人と話す機会があって、質問しました。 『何歳のころが、一番楽しかったですか?』 さて、その方は何と答えたでしょう。 皆さんはどう思いますか?」 大人の私たちも受けたいような授業でした。 自分はどうなんだろうかと考えました。 皆さんはどうですか。 これから授業があるクラスもありますから、生徒の考え等はヒミツです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 授業の様子 3教科
国語ではファシリテーションを取り入れた授業をしていました。
班ごとにファシリテーションしたものを掲示し発表します。 視覚でわかる授業が増えています。 社会や数学も頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 来週月曜日からフッ化物洗口が始まります
月曜日の朝にあるということは金曜日に準備をして月曜日を迎えます。
ちょっとだけあわただしくなりますが、早く慣れるようにしたいものです。 新潟県は虫歯の少なさでは日本一だったと記憶しています。 美しい歯を守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 合唱コンクールリハ 2年生
来週火曜日が合唱コンクール
いよいよ大詰めのリハーサルです 市立劇場のステージ上では大きく間隔をとりますので、壇上での感じはだいぶ違うのですが、総仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 2学年朝会 そして後期評議委員へバトンタッチ
左に座っているのが、今あいさつをした前期評議委員
後期評議委員の抱負とあいさつを聞きます。 後期評議委員も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 2学年朝会 前期評議員のあいさつ
前期(1学期)の評議委員が任を終えあいさつをしました
自分の成長や喜びを述べた生徒が多かったような感じがします。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|