5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/6 給食のコロナ新対策

給食の配膳に新しい対策として
手袋を導入することとしました。
冬休み明け前に全校一斉指導しました。
生徒の活動として給食委員を中心にする取組です。
生徒間で意識を高め合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 2021年のスタート 備えあれば憂いなし

久しぶりの晴天、しかし放射冷却で寒い体育館

元気に新年の顔が集まりました。
校長からは、「備えあれば憂いなし」の言葉をあげ、
しっかりと対策をしていれば何かあっても大丈夫
笑顔で過ごせる春になるようにしっかりと備えをしていこうという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 今日は防火設備点検

画像1 画像1
午前中には
各種センサや防火シャッター等のチェックをしました。

午後からは
防火通報設備のチェックです。
非常ベルが鳴っては止み鳴っては止みの繰り返しです。

1/5 つばさ学級 新年の掲示

あけたらどんなことが待っているのだろう
そんなワクワク感を感じる掲示です。
タイトルつけるなら「あけまして!」というところでしょうか。
画像1 画像1

1/5 午前の部活です がんばー!

午前も午後も部活は前半後半に分かれ体育館と廊下で頑張っています。
寒いけど、ガンバー

明日から授業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 体育館の使い初めはテニス

体育館は刺すような冷たさかと思ったら
それほどでもなかったような気がします。
曇り空のせいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 学校の活動がスタート!

学校の周囲は重い雪に覆われています。
部活動で登校する皆さんは
歩道の通行や端によっての通行など十分に通行に注意して登校してください。

職員は除雪で協力しました。
堤岡中は駐車場が広く確保できないので
駐車ができな状況になるとやりくりが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 新年あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
生徒の皆さん
保護者の皆様
地域の皆様
卒業生の皆様
その他閲覧をいただいている皆様

本年もよろしくお願いいたします。

12/28 明日から学校無人化です

画像1 画像1
緊急時の連絡先は、配付プリントのとおりです。
数年に1回の寒気との報道もあります。
備えを十分にして、よい年末年始をお過ごしください。



12/28 年内最後の部活です4

午後からはソフトテニス部
これで2020の部活は締めくくり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 年内最後の部活です3

バレーと男女卓球です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 年内最後の部活です2

陸上競技は種目によって屋外での練習もしています。
雪や雨でなくて良かった。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 年内最後の部活です1

男女バスケです
真剣な中にも笑顔あり
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 堤友会リーダー研修の掲示から

先週行われた堤友会リーダー研修の掲示が生徒玄関にしてありました。
話し合いの成果を堤友会員にも広報するための掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 保護者・卒業生・地域の皆様へ

画像1 画像1
 2020年がまもなく終わろうとしています。振り返れば、長期間の休校、分散登校、縮小での卒業式・入学式、大会の中止などで生徒は本当に大変だったと思います。保護者・卒業生・地域の皆様もその姿を見られ、様々なお心遣いをいただいたと思います。本当にありがとうございました。
 今日の集会では、日本の感染が世界的にかなり少ないのは、学校は自分たちで掃除するなどの他の国にはないことを日本では当たり前にやっていることなど日々の清潔への意識の高さが大事であることを話しました。
 また、私は家が南魚沼市なので年末年始は他の家の除雪の手伝いなど人の役に立つことをしたいということを話しました。雪は不自由ですが、いろいろなものを与えてくれます。コロナ禍もまだまだ先が見えませんが、状況を受け止めたくましく生きることのできる生徒に育ってほしいと思っております。
 新年も堤岡中学校生徒にご支援をお願いいたします。

12/25 冬休み前集会 生徒指導部からの話

冬休み前集会の内容は
・校長講話
・生徒指導担当からの話
・受賞報告
です。

生徒指導担当からの冬休み前の話を掲載します。

生活目標を立て、計画的に生活する
 夜更かしや長時間のメディアに気を付ける。手伝いや学習の目標を作る。

冬場の事故に気を付ける。
 雪道での通行、建物からの落雪に気を付ける。

SNSに気を付ける
 名前、学校名、写真などを絶対に載せない。親に見せられないような使い方をしない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 人権作文や税の作文などの受賞

冬休み前集会の後の
受賞の報告も多数、嬉しいですね。
3年生の受賞が多くあって
がんばってるなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 なんと鮮やかな給食 クリスマスメニュー

今日はクリスマスメニューです
チキンピラフ
もみの木サラダ
じゃがいもとウインナーのスープ
クリスマスケーキ
牛乳

もみの木サラダのデザインは色鮮やかでしかもおいしい
スープには雪だるま?
チキンピラフはまったりしていておいしい
2020年最後の給食おいしかったです。
画像1 画像1

12/25 3年生の授業

2クラスは体育でバスケットボール
やはりこの時期の運動は貴重なようで笑顔で体育館に集まっていました。
「バスケですよー」と笑顔で言う女子もいて、いい雰囲気だなあと思いました。

教室に行くと
理科の課題にものすごく静かに取り組む姿
社会科の公民の学習を一生懸命にノートに取る姿がありました。

2020年、一番堪えて、さまざまな思いをもっているのは3年生だろうと思います。
ここ一番を頑張って、希望の進路を笑顔でつかんでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 吉報!Cromebookの納入が早まるそうです

修学旅行対応のために2年生を優先に導入していたCromebookですが、
残りの半数は3月に導入ということでしたが、
1月後半に早まりそうです。
そうすれば全校でタイピング練習もできますので、
これはうれしいニュースです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 特色化選抜
2/9 全校朝会 校長会
2/10 班長会11 PTA委員会
2/11 建国記念の日
2/12 入学説明会(新組小)