2/2 受賞報告、部活動以外でも大活躍!
部活以外で頑張っていることでも表彰がありました。
学校外で頑張っている姿もわかり、多くの可能性を堤岡の生徒に感じました。 職員でも、長岡市教育論文の表彰が昨日あり表彰を受けた職員がいます。 取材も受けたとのことでしたので、もしかしたら近日中に新聞等に掲載されるかもしれません。 ![]() ![]() 2/2 堤友会役員引継ぎ式!たのんだぞ!
現役員が前に並び、現堤友会長があいさつ
現役員から新役員にファイルでの引き継ぎ 新役員が前に出て、新堤友会長があいさつ 実質の引き継ぎはこれからです。 具体的には次の専門委員会では、現委員長と新委員長が2人で運営し、実質的なことを徐々に引き継いでいきます。 新役員の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 生活規律委員会から無遅刻の表彰
無遅刻に対しての重点的取組期間を設定しました。
その期間無遅刻のクラスが表彰されました。 ほとんどのクラスが受賞できましたので、代表として3年生の1クラスが表彰を受けました。 雪や風の日もありましたが、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 堤友朝会です
雨です。体育館の屋根をたたく大粒の雨の音が聞こえます。
昨日のような冷蔵庫体育館ではありませんが、曇天で今日は薄暗いです。 ステージ上では新と旧の応援団長が待っていて指示を出しています。 今日は女子生徒副会長のあいさつで、!堤友朝会がスタート! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 学習支援動画アップデートしました![]() ![]() テスト前の分からないところの解消にも使えると思います。 2/1 コーヒータイム 問題を一つ
寝る前にこのホームページをチェックしてくださる方もおられるそうです。
寝られなくなるかもしれませんが、 今日は問題を一つ用意しました。 よろしければ考えてみてください。 下記の写真は、校長室にあるものです。 校長はこれを大事にしています。 校長が作ったものではありません。 さて、これは何でしょうか。 難問です。 答えはあさって(水曜日)に掲載します。 ![]() ![]() 2/1 新型コロナ対策 再度意識を高めて
新型コロナ対策も
対策慣れで意識が下がってしまってはいけません。 1月の学校再開の時にも指導しましたが、 今日も養護教諭やスクールサポートスタッフが協力して 掲示物を作っています。 ラミネータが新しくなりましたが、 古いラミネータに比べるとウォームアップが5分の1くらい、スピードは2倍くらいで しかも機器の値段は5分の1くらいでしょうか。 進化しているのだなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 今日の給食はハヤシライス
今日の給食は
ハヤシライス フレンチサラダ いちご 牛乳 ハヤシライスはハッシュドビーフとは違い 野菜もたくさんのハヤシライスです。 ![]() ![]() 2/1 今週から月曜日は5時間授業![]() ![]() 毎日6時間授業で 授業時数の確保に取り組んできました。 インフルエンザの流行もなく授業時数を確保できるめどがつきましたので、 今週から、月曜日は5時間授業とします。 今日はテスト前につき、部活動はありませんが、 来週から月曜日は部活動の時間が他の日よりも長めに確保できることとなります。 2/1 テスト前の質問教室を実施しています。![]() ![]() 分からないことがある生徒はぜひこの機会を生かしてほしいと思います。 「分からないときに聞くことができること」 これは人生でも大事なことです。 分からないときは、教員、友達、家族に聞けるということを大切にしてほしいと思います。 2/1 不審者事案のお知らせ![]() ![]() 男が、来ていたコートを全開にして、裸姿を見せたという事案がありました。 20〜30くらいの男性 身長170cm位 黒色のロングコート 眼鏡、帽子とのことです。 もしあった場合は 大声を出して知らせる 助けを求める にげる すぐに110番 などが大事です。 2/1 今日の体育館は冷凍庫みたいです
1限は3年生の体育
冷凍庫みたいな体育館での体育です。 止まっていると凍ってしまいそうです。 今日は全員がラケットを持って体を動かしていました。 男子はバドミントン 女子は卓球みたいなニュースポーツ? 卓球のラケットで卓球の球で 床でワンバウンドかのーバウンドで相手に打ち返すということをやっていました。 これがなかなかみんな笑顔ですごくいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 バッキバキやぞ!
今日は冷えました。
道路も水の流れるところが凍って あやうく!という生徒も多かったようです。 土日で校門から生徒玄関までのところは除雪もできない状況でしたが、 逆に凍って雪のアスファルト状態、いわゆる「しみわたり」 登校してきた生徒に、ちょっと豪華な気分だよと声を掛けたら 「ホントだー!」と言って歩いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 今日の給食は下越メニュー
今日の給食は
新潟市名物のたれかつ丼 きざみ海苔もかけて肉厚のカツがおいしかったです。 汁物は「大海(だいかい)」 大きな鍋でたくさんの具を入れるということでこの名前が付いたとのこと 今日もおいしい給食でした。 ![]() ![]() 1/29 高校の新聞に注目
踊り場に進路情報が掲示されています。
私立高校の入試情報やオープンスクールの情報などもこの時期になるとありません。 生徒が足を止めてみていたのは高校の新聞です。 高校の部活動の様子などが載っており、先輩の姿を探していたのでしょうか。 4月からの未来を語っているようでした。 ![]() ![]() 1/29 学習時間調査の掲示![]() ![]() 生徒玄関の掲示の学習時間調査も着々とグラフが伸びています。 計画的に進んでいるでしょうか。 1/29 全員女子の授業、全員男子の授業
教室では2クラスの女子が一緒になって保健の授業
体育館では男子が一緒になって卓球バトル 昔は技術家庭は常に男女別でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 除菌清掃員の仕事
生徒がいないところ
授業中の空き教室は机の上を丁寧に トイレなどはドアノブから蛇口までを丁寧に 廊下や階段は手すりまで丁寧に 除菌清掃を毎日してもらっています。 見えない部分での感謝を大切にしたいものですね。 ![]() ![]() 1/29 和菓子作りに挑戦!
2年生の美術は和菓子サンプルを作っています。
本来なら、修学旅行の京都で抹茶と一緒に和菓子を楽しむようなこととの連動もあったのですが、 予備知識がないので、それぞれの感性を発揮したものを作っています。 本物と間違いそうなものもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 教室に入るのが申し訳ないような集中力
国語の授業です。
CDで論説のようなものが流れていて全員がそこに集中して耳を澄ませています。 論説の内容では分煙や副流煙などの言葉が聞こえます。 集中力を研ぎ澄まして、これがキーワードだというものを躊躇なくメモしていきます。 聞こえる言葉はどんどん流れていきますので、集中力を切らすことはできません。 CDの後半には前半部分についての質問が流れます。 この空気感はすごい! ![]() ![]() |
|