「わたしの気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも不安な気持ちの中で過ごしているということは想像できます。 不安な気持ちなどを伝え合い、共有することで、少しでも子どもたちの心の負担を軽減する目的で、4〜6年生は、「新型コロナウイルス感染症にまつわるニュースを見て、わたしの気持ち」を伝え合う活動を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大の様子を振り返った後、ワークシートにある「気持ち」の中から、近い気持ちを3つ選んで丸を付け、その理由を書きました。 以下は4〜6年生の集計結果です。(多い順から6番目までを抜粋) 「不安」・・・38人 ・未知のウイルスだから。マスクも消毒液も足りてないから。 「こわい」・・・23人 ・自分や家族が感染したらどうしようと思うから怖いです。 「悲しい」・・・19人 ・感染してしまって苦しい思いをしていると思うと悲しい。 「おどろいた」・・・18人 ・医学が発達した今でも新しい病気があるのにおどろいた。 「役に立ちたい」・・・11人 ・医療関係者の人が大変な思いをしているので、何かの役に立ちたい。 「わけがわからない」・・・9人 ・外出自粛をしている時に、人がたくさん集まっている様子をテレビで見るとわけがわからない。 多くの児童が「不安」「こわい」などの気持ちをもっていることが分かりました。こうした児童の気持ちを受け止め、寄り添いながら安全・安心な学校づくりを進めて参ります。 通常授業が再開しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校では、大変ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 通常授業再開1日目は、各学年が新型コロナウイルスについて学びました。 今回は1〜3年生の様子についてお伝えします。 1〜3年生は共通の教材を使い、新型コロナウイルスの感染の仕組みや、症状などについて学びました。ニュースなどでずいぶん詳しいことを知っている児童もいました。 その後、自分たちでできる予防策について意見を出し合いました。 以下は、児童が考えた予防策です。 ・手あらい ・うがい ・人がたくさん集まるところに行かない。 ・具合が悪いときは休む。 ・(家族や大切な人を守るために)みつをさける。 ・外出するときはマスクをする。 ・ソーシャルディスタンスをとる。 ・アルコールで消どくする。 たくさんの児童が手を挙げて発表していました。 「いわれたからする」ではく、「自分で考えて実行する」ことが、これからますます大切になってきます。この機を捉えて、どの児童も主体的に感染拡大防止に取り組めるように指導して参ります。 水分補給のための水筒の用意について(お知らせ)
気温と湿度が上昇し、熱中症が起こりやすい時期となりました。
当校では、新潟県の暑さ指数や熱中症予防のための運動指針等の情報を参考に、体育等の運動を伴う学習については学習環境や学習内容を変更するなど、適切な予防措置を講じてまいります。熱中症の予防にはこまめな水分の補給が大切です。学校の水道水につきましては、水質検査を定期的に実施しており飲料水として問題はありませんが、必要に応じて下記の通り水筒をご用意していただいてもかまいません。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 1 期 間 令和2年5月25日 〜 9月末日まで(予定) ※ 終了日は気候に応じます。9月に「保健だより」にて連絡します。 2 注意事項 〇衛生面と危険防止、マナーの観点から下記の事項について児童に指導します。ご家庭でも確認をお願いいたします。 (1)水筒の中身はお茶か水とする。 ・お茶や水に塩を一つまみ入れることは構いません。 ・スポーツドリンク等は糖分過多のため禁止にします。 (2)水筒のふた、本体、カバーともに目立つところに記名する。 (3)水筒は毎日持ち帰り洗浄する。 (4)子ども同士で水筒を貸し借りして飲まない。 (5)登下校の歩行中は飲まない。 ※一部の遠い地域では給水場所を決めます。 (6) 水筒を振り回す等、危険なことは絶対にしない。 学校教育の再開について
新潟県に出されていた緊急事態宣言の解除、および長岡市から段階的な教育活動再開の通達を受け、才津小学校では、学校の再開に関しまして、次のように対応いたしますので、お知らせいたします。
(1)5月25日(月)〜5月29日(金)について ・全校一斉普通集団登校です。 ・給食があります。 ・4時間の通常授業、給食後、13:30に集団下校を行います。 ただし、5月28日(木)は、午後から内科検診を行うため、全校一斉14:30下校です。 ・毎朝、健康観察カードに体温を記入していただき、持たせてください。 ※平熱以上の発熱(37.5度以上とは限らない)、咳症状、体のだるさ等の体調不良の場合は登校できません。朝のうちに学校へご連絡ください。(学校TEL46−2773) ・必ずマスクを着用させてください。 ・学習内容やその他の持ち物等については、各学年のたよりや連絡帳に記載してあります。 ・放課後児童クラブについては、通常どおり開設します。(別紙参照) (2)6月1日(月)以降について ・通常通りの教育活動になります。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、年間予定を変更して教育活動を実施します。 ・時間割に沿った学習を行います。 ・プールを利用しての水泳学習は、今年度実施しません。 ・高学年のマーチングバンド活動は3密に配慮しながら総合的な学習の時間等で実施します。原則として課外活動では行いません。詳しい活動内容については、後日お知らせします。 【3.4年生】田植えをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者の樋口様からの説明を受け、さっそく田んぼへ入りました。 3年生は素足で田んぼに入る時の泥の感触に驚きながら、入っていきます。 対して4年生は昨年の経験を活かしながらてきぱきと作業を進めています。 意外に深い田んぼに足をとられながら、一つ一つ苗を植えていきます 「楽しかった〜」という子どもたちの笑顔が印象的でした。 手植えの後は、田植え機での田植えを見学しました。 一気に何列も植える様子を驚きの表情で見ていました。 晴天にも恵まれ、2日合わせて3.4年生全員が田植えを体験することができました。 コロナ禍の中ですが、教育活動を工夫しながら、児童の学習が充実するようにしていきます。 分散登校が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに登校した児童は、マスク越しでしたが、元気な様子で安心しました。 たくさんの宿題もほとんどの児童が計画的に取り組んでいた様子でした。 ご家庭での取組にご協力いただきまして、ありがとうございました。 教室内では、常に窓を開けて換気をするとともに、机の間をいつも以上に広げて三密を防いでいます。 22日まで2日に1回の登校ですが、学校に来れる喜びを感じられるようにしていきたいと考えています。
|