新着情報
スーパー太陽パワー


反射する日光を壁に当てて遊ぶ子どもとは別に、葉っぱを集め、「レーザービームで、葉っぱを燃やしてみる」と挑戦している姿が見られました。しかし、レーザービームでは、葉は暖かくなっても燃えない事実に直面した子どもに、虫眼鏡というアイテムがあることを紹介すると、「やってみたい」と虫眼鏡を使っての挑戦への思いが沸き上がりました。
いよいよ虫眼鏡を使って太陽の光を集めることに挑戦する時間になりました。早くでやってみたいという思いを表に出す子どもは、虫眼鏡を持つと意気揚々と屋外に向かっていきました。しかし、いざ挑戦するとなかなか紙が焦げないことに苛立ちやもどかしさを露わにしました。そんな中、とうとう紙から煙が出て、紙が焦げ始める数名の子どもに歓喜の声が上がりました。煙が出た子どもと出ない子どもには、虫眼鏡で集める光の形に違いがあることを共有しました。それを知った子どもは、どんどん紙を焦がすことに成功しました。うまくいかなかった子どもは、「昼休みにもう1回挑戦したい」と話しました。さぁ、全員が成功することができるのでしょうか。
原信七日町店に社会科見学



パン、お惣菜、お寿司を作っている場所に入れていただき、すぐ近くで作業している様子を見せていただきました。また、一本物の魚やお肉を機械で切っているところも見ることができました。様々な場所を見せていただいたおかげで、子どもたちは、具体的な工夫についてたくさん気付くことができました。
〜子どもたちの感想より一部抜粋〜
「原信では商品を売っているだけでなくて、食べ物を作ることもしているということが分かりました」
「みんなが衛生に気を付けていて、マスクをしていたり、ビニールの手袋をしていたりして商品を大切に扱うことを知って驚きました」
「よく原信に行くけど、こんなにいろいろな仕事をしている人たちがいてびっくりしました。工夫がたくさんあるのがすごいなと思いました。」
すいか、おいしかったね〜


にいがた花壇の樺澤さんから、中が赤くて、種の少ない「ブラックジャック」と黄色っぽい「金色羅王(こんじきらおう)」の2種類のすいかについて紹介していただきました。子どもたちは、どちらのすいかも笑顔でほおばり、「おいしい」「甘い!」「もっと食べたい」などの言葉を口にしていました。にいがた花壇さん、ありがとうございました!!
陸上大会に向けて

夏休み終了! 元気な声が戻ってきました


夏休み中も、才津小学校の代表として、絆クリエイト委員会の6年生が長岡市児童交歓会に、健康奉仕委員会の5、6年生がJRC(少年赤十字)のトレーニングセンターに参加しました。また、マーチングの自主練習にも意欲的に参加している5、6年生のために、才津小のOBが教えに来てくれたこともあり、4日間の自主練習で上達した子がたくさんいました。
暑い日が続きますが、体調に気を付けながら、1学期後半もがんばります!
逃走中!〜絆クリエイト委員会〜


朝から走り回って汗だくでしたが、笑顔がたくさん見られた時間でした。
歴史博物館で縄文を学ぶ!


最初に勾玉づくり体験。硬度が1の「滑石」を使って作りました。ヒスイは硬度が6以上であることを学校で調べ、縄文時代の人々は大変な思いをして加工したに違いない!と感想に書く子どもがいました。
また、四季の自然と上手に付き合っていた縄文人の暮らしに、「縄文人って頭がよかったんだね!」と昔の人たちの知恵に感心していました。
6月7日(土)の資源回収について
6月7日(土)、資源回収を実施いたします。
5月30日の資源回収について
5月30日(土)の資源回収は、雨天が予想されるため、6月7日(土)に延期いたします。
運動会


全校児童93名が赤組と白組に分かれて徒競走、リレー、学年部種目など、熱戦を繰り広げました。
今年度は地域種目として玉入れが行われました。多くの保護者や地域の皆さん、卒業生が参加してくれ、大盛り上がりでした。
あたたかい応援に包まれた子どもたちは、応援も競技も全力で挑みました。赤組が優勝し、白組は応援賞を受賞しました。これまでの子どもの頑張りが成果として現われ、大成功の運動会となりました。
書写

野菜の苗を買いに行きました!


できることを増やしてクッキング!


JRC登録式


運動会に向けて


リレーは「リードする人はスピードを上げる」ことを目標とし、一緒にリレーを行う4・5年生に熱心にアドバイスする姿が見られました。スピードにのってバトンパスができるようになってきています。とてもかっこいいので、運動会当日の6年生がリレーに励む姿を、ぜひご注目ください!
才津謎解き脱出ゲーム〜ファミリー班でミッションをクリアせよ!〜


ファミリー班ごとに、校舎内に設けられた様々なミッションをクリアしていきます。「地球儀から10秒以内で国を探そう」「フライパンの上にあるタオルを、フライ返しを使わずに30秒で何回ひっくり返せるかな」など、たくさんのミッションがありました。
〜6年生の感想より〜
「弁当を食べるときは、外で食べられなかったけど体育館で食べることができて班の中でいろんなことを話して楽しかったです。いい思い出ができました」「お弁当も、なんだか美味しく感じました。みんなともより仲が深まりました。みんな一人ひとりが楽しく過ごしてくれていて笑顔いっぱいになりました!遠足に行けなくても、先生方の優しさやファミリー班のみんなの’’声’’があったから、悲しくありませんでした。無事、安心・安全で終われて嬉しかったです。」
交通安全教室を行いました


講師の皆様、そして準備にお力をお貸しくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
第56代フェニックスウイング スタート 〜5・6年生〜


「日頃からお世話になっている地域の皆さんや家族へ、感謝を伝えたい」「心に残る演奏がしたい」「笑顔になってもらえる演奏がいい」など、たくさんの意見が出ました。また、パートリーダーを中心に、パートごとの目標も話し合いました。
早速、翌日から自主練習に励む姿が見られました。6年生の運動会でのファンファーレの演奏が、最初の披露となる予定です。お楽しみに!
セーフティパトロールの皆さんとの顔合わせ会

絆クリエイト委員長の「いつもぼくたちを見守ってくださり、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。」という挨拶に続き、全校で「お願いします!」と感謝の思いを込めて言うことができました。
新しい学年のスタート!〜始業式、入学式〜


始業式では、校長から進級を祝うメッセージが伝えられるとともに、4月〜5月の教育期「決意・協力」についての話がありました。また、9日の入学式では、6年生の代表児童から1年生に向けて「学校の中で困ったことがあったときは、なんでも相談してください。」という温かな呼びかけがありました。
今年度の才津小学校は全校で93名です。それぞれの目標達成に向けて頑張れるよう、教職員一精一杯支援していきます。
1年生のお手伝い!才津小に早く慣れてね

