| 太田学発表会を開催            保護者・地域・卒業生など60名以上の方から参観していただきました。 ありがとうございました。 太田学の発表会リハーサル            「太田のまちづくり20年計画」 すごろくを作成        明日の太田学の発表会では掲示物として紹介する予定です。 クロームブックを使って発表準備            Googleスライドを使って、各学年でプレゼンテーション資料を準備しています。 「太田学」発表テーマの一覧親子PTA活動の作品を掲示        太田学発表会の際にぜひご覧ください。 「太田学」発表会の日程
1月30日(土)13:30より開催 今年は、3会場を使って、前後半の部でそれぞれのグループが2回発表を行います。 最後に中学3年生の発表を全員で体育館で聞く予定です。 来校者のみなさまは、感染症防止対策と防寒具などの準備をしてお越しください。 お待ちしております。 総合的な学習の時間の成果発表の準備            各学年の学習の成果をお伝えします。 地域行事 さいの神がありました            休日にもかかわらず、小・中学生も集まり、無病息災を祈りました。 第3回避難訓練で雪害を学ぶ            #長岡SDGs川柳の展示
玄関ホールに冬休みの共通課題「#長岡SDGs川柳」の作品を掲示しています。 また、長岡市民協働センターへの出品に向けて作業も進めています。     太田学の発表に向けた学習            小学校家庭科でミシンの実習        太田学発表会に向けてプレゼン作成        タブレットPCでプレゼンテーションに向けたスライド資料作りに取り組んでいます。 下学年児童がタブレットPCでミライシードを体験            ICT支援員の協力得ながらミライシードのオクリンクを使って、共同作業を体験しました。 給食週間の取組(感謝を伝える)            ファミリー班で分担してみんなでメッセージの作成に取り組みました。 令和3年度青峰会リーダーの選出に向けて            グループごとに出てきた意見を共有しました。 全校SST「震源地は誰だ」ゲーム            全員がリーダーの動きをまね、鬼役が全体の動きを見てリーダーを当てる活動です。 縦割りのファミリー班で楽しい時間を過ごしました。 新潟県中越教育美術展の表彰        今年度は、特選に小学2年生、金賞に小学1年生が入賞しました。おめでとうございます。 段ボール図画工作            | 
 | |||||||||||