12/24 つばさ学級からクリスマスプレゼント
2回廊下につばさ学級の生徒が美術の授業で作成した
クリスマスのデコレーションが掲示されています。 どれも力作です。 Merry Cristmass ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 今日の給食室 あじの黒酢ソース
おおぶりのあじです。
ぜいご(あじの側面についているギザギザ)がないので真あじではありません。 以前に魚のあじの一覧を見たことがあるのですが、世界的には真あじのように ぜいごがあって、スリムなものは少ないようです。 身が厚くて食べ応えのある味でした。 黒酢ソースで深みのある味でした。 調理場も今年度は大変だったでしょう。 明日の給食はクリスマスメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 今日の給食室1 レンコンのきんぴら
今日のメニューは「ながおか減塩うまみランチ」
あじの黒酢ソース(減塩の不足感を黒酢のうまみでアップさせたそうです) れんこんのキンピラ 合わせみその具だくさん汁 ごはん 牛乳 です。 野菜がたっぷりで本当に幸せな給食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 音楽の公開授業 鶏の足の上に立つ小屋
「展覧会の絵」の「鶏の足の上に建つ小屋」を7つのポイントから鑑賞して分析し絵を描くという音楽の授業です。
課題そのものはかなり難しく、ものすごい情報量の授業でしたが、 クラスの集中力は高く、よくまとめたなという感じでした。 実際の展覧会の絵を見た生徒の感想はどうだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 美術の授業 顔を描く
美術室がにぎやかです。
顔をどう描くかのことで歓声があがっています。 ポイントを押さえた後は、顔の分析です。 大まかに分類します。 〇〇先生の顔は、形でいうと何だろう。 「長ーい!」「四角だ!」 じゃあ〇〇先生は 「まるー!」 さあ、どんな顔が描けるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 保健の公開授業 ストレスとどう向き合うか
保健の公開授業です。
1年生2クラスの女子です。男子2クラスは今日は実技です。 学習の内容は「ストレスとどう向き合うか」 どうやってストレスを解消しますか?との問いに ・忘れる ・物にあたる ・大声を出す ・甘いものを食べる などなどの解消法が出ました。 大人でも受けてみたい、1年生の保健の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 2学年朝会 クリスマスと修学旅行
生徒の発表テーマは「クリスマスの過ごし方」
家族で過ごす 例年だと祖母のところに行くのだけれど クリスマスの夜は塾がはいっている などさまざまなクリスマスが語られました。 学年主任から修学旅行についての話がありました。 概要は下記のとおりです。 昨日も京都のPCR検査陽性者数は80名を超えており、 現在の状況からすると、よほど状況が好転しない限り京都の修学旅行は厳しい 予定通り1月18日に2月実施のための判断をする。 2月実施しない場合は、修学旅行は延期である。 実行委員も頑張っている、みんなでいい修学旅行をできるように準備していこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 1学年リーダー研修会2
いろいろな意見が出て、そこにさらに自分の考えを張り付けていきます。
最後に、班での話し合いを一人一人が他の班の人に伝えるためにワールドカフェ方式で全員が1回説明者を担当して行いました。 立派な発表で頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 1学年リーダー研修会1
堤友会リーダー研修会と並行して
1年生でもリーダー研修会を行いました。 ファシリテーションの方法は堤友会リーダー研修とは異なります。 こちらのテーマは、話し合い活動をよりよく進めること 対話的な学びを進めるために、学習班のリーダーとしての資質を高めて、 学級に還元します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 堤友会リーダー研修会2
堤友会の会員同士にどうつながりを作り、
いい生徒会活動ができるようにするかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 堤友会リーダー研修1
昨日、生徒会リーダー研修を行いました。
新生徒会総務、各部の部長、新専門委員長などが参加者です 冒頭に校長から「なぜ、リーダーは必要なのか」について話がありました。 次の3点を示しました。 1 集団はいろんな考えを持っている人がいます。 →それらの人が一つの行動を起こそうとしたとき,それをまとめていったり,方向を示したりする人がどうしても必要になってくるのです。 2 集団には,必ずと言っていいほどもめごとや対立などが存在します。 →中心となって,その対立を解決し,集団を前進させていく人がどうしても必要になってくるのです。 3 人間は,自分から進んではじめから何でもやれる人ばかりではないのです。 →先頭に立って,行動してくれる人が必要になってくるのです。 →自信をなくしたり,迷っている友達を勇気づけ,先の見通しを示したりできる頼りになる人が集団には必要なのです。 その上で、前例にとらわれることなく、よりよい生徒会を作って欲しいと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 保護者の皆様へ 3年生の性の指導から
3年生の性の指導です。
テーマは「堤岡中学校の3年生と考える『15歳の生と性』」です。 内容はできれば親子で聞いていただきたい内容です。 大人として親として知るべき話をたくさんしていただきました。 「今、10代の人たちにおこっていること」として次のことを話されました これらについては現状を踏まえ、具体的に示していただきました。 1 妊娠・出産 「妊娠」したら、「産む」か「産まない」か選択肢は、どちらか1つ 2 人工妊娠中絶 人工妊娠中絶が受けられる時期は妊娠22週未満まで 3 性感染症とは・・・STI(Sexually Transmitted Infection) 性交または類似の行為によって、人から人へ直接伝染する病気 4 性暴力による被害・・・「性被害」はPTSDを引き起こす 知人間レイプ、デートDV 5 SNSによる被害の増加 SNS被害はこれまで最多、自撮り画像による被害も過去最多 見ない!書き込まない!会いに行かない! 「15歳」の生と性を考えてみよう! として 子どもでも自分が行ったことには「責任」がともなう 「こころ」も「からだ」も傷つけることがある あなたの夢は?将来の希望は? 自分と大切にすることは ほかの人も大切にすること みんな幸せになるために生まれてきた などを問い 「みんな大切な『いのち』 一人ひとりが かけがえのない大切な『いのち』です!」 と締めくくられました 1年生の時から3年間、毎年1回この講師の方に来ていただき、性の指導を受けてきました。 感謝です。 大事な学習でした。復習としてぜひ親子で「生と性」について話していただければと思います。 なお、性の指導に関わる記事は、講師の方からご許可をいただき掲載させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 保護者の皆様へ 1年生の性の指導から
1年生の性の指導です。
助産師の方から講師として来ていただいています。 1年生のテーマは『生命誕生 思春期を生きている「私」を学ぶ』です。 柱は2つ 1 生命誕生 〜私のおなかの中に 赤ちゃんがいる!?〜 2 思春期の「こころ」と「からだ」 〜思春期を大切にすごすために〜 です。 ・外性器と内性器についての理解 ・「いのち」の始まり、妊娠から赤ちゃんの成長そして出産 次に思春期についての話がありました スライドの1枚には思春期の特徴として次のことが示されていました。 「思春期の特徴」 成長のスピードが一人一人違う 個人差が大きい 生活が不規則になりやすい 朝起きられない、夜眠れない、昼眠い 骨折しやすい 骨が未熟で、からだが硬い 「こころ」と「からだ」に不調が起こりやすい さまざまな悩みをもちがちな時期ですが、お子さんの命が誕生したときの話などは とても大切な命の教育です。 ぜひ親子で命の誕生について語ってみていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 今日の給食は通称さかさカレーライス
今日のメインは他校では「さかさカレーライス」という名前で出されているところもあるメニューです。
それは「カレー風味ライスの鶏肉のクリームソースがけ」です。 ご飯が黄色でかけてあるものが白ということです。 「さかさカレーライスってライスカレーじゃないの?」と言われる方もいますがそうではありません。 他に 大豆のツナサラダ イチゴゼリー 牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 3学年朝会 2020年の振り返り
2020年の3年生の振り返りを4名の評議委員が分担して述べてくれました。
4つの内容は、学習、生活、部活動で、学校行事です。 学習面では、学習時間チェックなどで他の学年をリードしたことなどが述べられました。 部活動では、2年生の後半に部活動を引き継ぎ、頑張ってきたけれども、大会がなくなってしまってしまった。けれどもファニックスマッチに向けて部活動の仲間で頑張ったことなどが話されました。 この国難の年に中学3年生であった仲間、本当に頑張ったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 3学年朝会 身だしなみチェック
生活規律委員会が身だしなみチェックを行いました。
受験時には日頃からのものが出てしまいますので、 受験が近くなってきた今だからこそ身だしなみは大事です。 生活規律委員は防寒具を脱ぎ、自ら範となることを意識してチェックしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 理科の研究授業 電流と磁界
授業のはじめでは教卓の周りに集まって
U字の磁石と金属棒の動きでフレミングの法則を確認 電圧をあげると生徒から「おおーっ」の声が! それをもとに、簡易モーターを作ってみてていろいろ考えるのが今日の課題です。 なかなかうまく回りません。一生懸命に試行錯誤して頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 応援団もバトンタッチ準備
今日の朝会の整列では、
現応援団長と先月の選挙で当選した令和3年度の応援団長が登壇して 指示を出しました。 また、堤友朝会の中では、応援団長が激励会と報告会を終えた節目に当たり、 今年度を振り返るあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 堤友朝会 Today's MVP
今日の内容は
生徒会総務のあいさつ 応援団長のあいさつ 球技大会結果発表 Today's MVP について でした。 today's MVP についての話では さまざまな友達からしてもらったことへの感謝の言葉が出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 おはようございます
おはようございます
生活規律委員会と応援団が毎日頑張ってくれています あいにくの雨です 雪の時よりも、廊下が濡れてしまうので 気を付けなくてはいけませんね ![]() ![]() ![]() ![]() |
|