5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/28 本日SNSについての注意喚起の文書を配付します

画像1 画像1
例年、SNSについての深刻なトラブルが相次いでいます。
保護者の皆様に、現状についてご理解いただき、注意喚起いただきたく
文書を作成しました。

本日の終学活で、生徒にも指導し配付いたします。

字数が多い文書ですが、多くの方に読んでいただきたいと思います。
保護者の想像を超えていることが中学生でも起こっていることが現状です。
子ども達をSNSの被害から守るための参考としていただき
各ご家庭でもご留意ください。

10/28 今日は栗ご飯

職員室の配膳風景です

今日の給食は栗ご飯
休憩時間に校長室前を通る生徒が「今日は栗ご飯だよ」と言っていました。
給食を楽しみにしているんだなと思います。

今日の給食は
栗ご飯
イカリングフライ
ごま酢和え
ご飯
牛乳 です

今週は土曜日の学習参観の日も給食があるということで
助かります。うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 水曜恒例 今日の給食室 栗ご飯

栗です。秋です。
このままかじりつきたいような栗です
生でもおいしいですが、生徒は生の栗を食べたことのある生徒は少ないかな
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 水曜恒例 今日の給食室

今日はちょっと引き気味で撮影してもらいました。
野菜をカットしています。
2枚目はささがきゴボウを作っているところ
業務用のマルチカッターで刃を交換していろいろなカットをするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3学年朝会 後期評議委員デビュー

今日の3学年朝会のメインプログラムは、
後期の評議委員のあいさつです。
各学級で選出され、8名のうち半数が入れ替わり新体制です。
中学校生活の最後を締めくくる学年のリーダーということです。
あいさつの中では、初めての評議委員、何回目かの評議委員との言葉がありましたが、
中学校生活の締めくくりに向けて、クラスをどうしたいかという言葉と、
がんばりますの一言が多くの評議委員にありました。
よろしくお願いします。

学年主任からの話では柱が大きく2つの話がありました
・最上級生として、1年生と2年生に引継をしっかりとしていくこと
・新たなことに挑戦する心を持ってほしいこと
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 あいさつ運動おつかれさま そしていつもの

黒条小学校の皆さんの登校が終わり、
黒条小学校の皆さんが中学生にあいさつ
立派なあいさつで感動
中学校は生活規律委員長があいさつ お疲れさまでした

中学校の生活規律委員はこれで終わりではありません
学校に戻って、玄関でいつものあいさつ運動
小学校で一仕事してきたような顔を全く見せずに、おはようございますと声をかけているのは立派!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 黒条小でのあいさつ運動

何よりも晴れてよかった
爽やかな秋晴れの中でのあいさつ運動です。

小学生にも元気なあいさつの人がいて感動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今年初の小学校でのあいさつ運動

新組小学校は、今日運動会ということでおめでとうございます

7:35 いつもより早く集まった生活規律委員会の生徒
例年なら春、秋の2回、募集に声をあげてくれた延べ100人くらいの生徒が
2日間2校に分けてあいさつ運動に行くのですが、
今年は、このあいさつ運動が初です。
今日と明日行いますが、今日は新組小学校が運動会ということで
今日は黒条小学校だけです。活動するのは密を避けるため、生活規律委員会が3つに分かれ少人数で行います。
校門の前を通る小学生と一緒に黒条小学校に向かってレッツゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27【再掲】9月の学校だよりの内容が現実に!

画像1 画像1
 先日の新聞で、2024年度以降に行われる大学入学共通テストの出題について大学入試センターが新たな教科「情報」を新設するとの報道がありました。テストは当初はマークシート方式との情報もありますが、定かではありません。タイピングでの解答になっていくことも予想されます。
 手前味噌で恐縮ですが、9月の学校だよりの巻頭言が現実のものになりつつあります。

以下は9月の学校だよりの巻頭言です。よろしかったらご確認ください。

読み・書き・タイピング 〜すぐそこにある未来のために〜

 文部科学省のGIGAスクール構想を長岡市ではいち早く進め、児童生徒一人一台のキーボード付きのタブレットPCが導入されることとなりました。全県的にもほぼ同じ動きです。
 これはどういうことかというと、将来的には、タブレットPCが生徒のノートになるということです。
 ところが、ノートに字を書くスピードには個人差があまり大きくないのに比べ、タイピングの速度はかなりの個人差があります。
 現在の中学生が大学入試をするときには高校の教科「情報」を試験科目に採用するところが多くなるという話もあります。
 そうやって考えると、タイピングは入学試験や会社の採用、さらに仕事とすべての基礎になるスキルと言えます。
 堤岡中生徒のタイピングスキルはというと決して優れているとは言えません。むしろ低い方かもしれません。タブレットPCが全員に導入された後、学校として多少の時間をとることは可能かもしれませんが、これからの社会を生き抜くスキルは自分から獲得しなくてはいけません。
 これからのタイピングは紙に字を書くことと同じになります。タイピングの習得速度は年齢が上がるほど落ちます。秋の夜長を将来のために、時間を作ってタッチタイピングのスキルを身に付けることをお勧めします。

重要 10/27【再掲】現2年生の修学旅行について、現時点での予定をお知らせいたします。

画像1 画像1
 基本方針として、感染防止対策を十分に講じた上で予定通り実施したいと考えています。
文部科学省と国土交通省より、修学旅行への配慮やGoToトラベルの活用についての通知が来ており、それを受けて対応しています。
 現在のところ、予定通り令和3年2月17日(水)〜19(金)までの3日間
 方面は京都・奈良で計画をし、学習を進めています。
 感染拡大状況があった場合は、できるだけ日程を変更せず、交通手段や見学方法の変更で対応するように考えています。
 全員にKN95マスクを3日分購入し着用させること、全員にアルコール除菌ジップロックを持たせこまめな手指除菌とテーブルや手すりなどの除菌を行うようにします。その他、マスク外しや口腔感染の可能性が高まるようなことを減らした旅行様式を検討し実施します。
 関西方面への修学旅行が無理であると判断した場合には、令和3年度に延期する対応をとり、方面も関西以外も提示して決定させていただきます。

 詳細は、10月31日(土)のオープンスクールでの学年PTAで説明させていただきます。万障繰り合わせ上、多数の参加をお願いいたします。
 各ご家庭でのそれぞれの事情があるかと思いますので、11月上旬に第1回目の修学旅行参加応諾書をとらせていただきますが、この応諾が最終決定ではありませんので、ご承知おきください。

 令和3年2月17日からの3日間で行うか、延期するかの判断についてですが
一次判断を、11月19日(木)までに行います。その上で学習を進め、
二次判断を、新年1月19日(火)までに行い、生徒・保護者の皆様にお知らせいたします。

現在判断基準として、次のことを参考とするように考えています。
・国のGOTOトラベルの状況
・学習の中心となる京都府の京都府のモニタリング指標の状況

10/27 堤岡中の取組 ファシリテーション 1年生

班などの考えやアイディアをまとめて、合意形成を図る取組として
ファシリテーションを多く取り入れています。

写真は1年生のもの、合唱コンクールで成長したことは何か
ということについてプレースマットという方法で行ったものです。
大きな紙に、班の人数分の放射状の線を引き、班員それぞれが自分の正面の枠に
考えやアイディアなどを記入します。それを時計回りに1つずつ回転。
他の班員が自分の意見に対して、共感したところにアンダーラインを入れていきます。
1回転して戻ってくると、他の人が自分の意見のどの部分に共感したかが
視覚で分かるということになります。
最後に中央部分に、班としてのまとめをして完成!
オープンスクールの際にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 はじめての柔道と器械体操

1年生の男子は今日から柔道
体育での初めての武道の学習
青畳を敷いただけで、大はしゃぎです。

女子は器械体操
学校体育で器械体操を行っている国は少ないのではないかと思います

どちらも、日本の学校らしい体育授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 つばさ学級 国語と体育

国語では、文章の読み上げと漢字の書き取りの復習を黙々と取り組んでいました。
隣の教室では「超体操」、最近注目されている体操ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 全校朝会2 通学に注意を

受賞報告では、読書感想文の表彰の報告がありました。
文化面でも堤岡中生徒が頑張っています。

生徒指導主事からの指導では
今日、黒条小学校前交差点に新しいコンビニがオープンする。
車の出入りが増えるので注意して通行することや
駐車場の中をショートカットしたりすることが
無いように注意するようにとの話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 3年生ガンバー 確認テスト

3年生は1限から確認テストを頑張っています。
冬服でテストを受ける姿を見ると、受験本番ということを感じます。

頼もしさも出てきた3年生、頑張ってください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 全校朝会1 校長の話

全校朝会です。
みんな集まって、まず おはようございまーす!!
撮影は3年生の男子にお願いしました。

校長が次のような話をしました。
・新潟県の横断歩道で車が一時停止する率は4位、おととしは13%くらいだったのがあがってきた。車が停止する率は、横断歩道を渡った人の、一礼などの姿が影響しているそうだ。車が停車してよかったと思える雰囲気を作ることは、社会をつくることだと思ってほしい。
・11月は新潟県でのいじめ見逃しゼロスクールの重点取組期間。いじめは、他人を傷つけるからだけでなく、自分の将来を傷つけるということを分かってほしい。いじめをなくすことは、仲間と自分の未来を守ることである。
・いじめの芽は、ほとんどの人の心にはある。だからいじめについて考えて、いじめをなくす勇気を持てることを大切にして11月を取り組んでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食は、地場もんランチ

山口県の人気メニュー「ちきんちきんごぼう」
他に
キノコ汁
和風のうまみサラダ
ごはん
牛乳
でした。
画像1 画像1

10/26 3年3組4組ダンス授業最終日

今日は向かい合って他のチームとダンスの完成度を競ったり、
自分たちの細かい動きを確認していました。

ダンスの講師の指導は今日はまで、
3時間はあっという間でした。

3年生は1年生の時から1年で3時間✕3年間=9時間の指導をしていただきました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

次の時間の発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ダンス授業最終日 2年2組4組

あっという間に2年2組4組のダンス授業も最終日です。
楽しい時間でした。
キレッキレのダンスをする生徒も中にはいて本当にカッコいいです。
ダンス授業があることは幸せなことだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生廊下には修学旅行の調べ学習の掲示

2年生一人一人が修学旅行について調べた掲示が
所狭しと掲示されています。

土曜日のオープンスクールの際にご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 堤友朝会
1/20 校長会 生徒会リーダー研修
1/22 堤友総会