5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/30 今日の昼休みから昼の遊びが許可に

画像1 画像1
給食時の放送で
生活規律委員会から「今日の昼休みから昼の遊びが許可になりました。」との放送がありました。
カードゲームで許可になったものが説明されました。
とはいえWithコロナですので、感染症対策としてマスクの着用はもちろん
遊び後の手洗いうがいなどもしっかり行うようにとの指示でした。

11/30 レベルの高い箏演奏にチャレンジ

3年生は、3年間の箏演奏の総決算です。
弾き方にもちょっとレベルの高いものが入れられています。

いい音鳴らすことはできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 保護者の皆様へ 本日の文書について

画像1 画像1
本日、SNSに関する文書を配付しました。
内容は、生徒はもちろん知らなくてはならないことですが、
保護者対象の文書です。

SNSトラブルは生徒だけの問題ではなく、社会に広がる問題です。
一つのケースを例に、親子で考えていただきたく配付しました。
ご確認よろしくお願いいたします。

11/27 今日から新清掃分担

今日は清掃5分プラスで新清掃分担箇所で最初の清掃です。
3年生の班長も慣れたもので、今日は時間が余るくらいでした。
無言で、校舎を磨く堤岡の清掃
校舎を大事にする気持ちを高めて取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 数学の授業 図形をどう見せるか

図形は平面でも立体でもイメージを描くのが大事です。
回転した図形や平行移動、回転移動などいろいろな動くパターンがあります。

今日の題材は「鳩目(ハトメ)」で留められて回転するようになっていました。
こういうのを作るのも工夫です。
分かりやすかったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 数学の授業研究1

今日は市内から多くの先生方が来校され、
数学の公開授業と研究協議会を行いました。
生徒はやはり緊張したようですが、見ているとそれぞれが活発に話をして頑張ってくれたように思います。
主役は授業をした生徒です。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ALTの授業 国盗り合戦

今日は、日本地図を見ながら国盗り合戦のような授業です。
英語版「信長の野望」というところでしょうか。
それぞれのチームの勢力が徐々に拡大していきます。
とったところの数はクリアした英語の課題の数に左右されるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 進路教材についての説明

2学年だけになってから
進路教材についての説明をしました。
いよいよですねという感じです。

受け身でなく自分から取り組むことが大事になってきています。
画像1 画像1

11/27 1学年2学年合同朝会

今日は2年生と1年生の合同の朝会です。
選挙により当選した4名の生徒があいさつをし抱負を述べました。

新生徒会の総務や専門委員長を選ぶにあたって
どんな人になってもらい、どんな生徒会を目指すかという話をしました。

生徒会への思いをもってたくさんの人に立候補してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 堤友ミーティング2・3年生の話し合いのまとめ

「本当の優しさとは」について
2年生3年生で話し合ったシートが5枚掲示してありましたので
内容を紹介します。

それぞれ最上段の1行は下のものをまとめた行動宣言です。

相手のことを考えてさりげない気遣いをできるようにする。
・相手のことを考えて思いやること
・相手のことを考えて行動
・ダメなことはダメと言ってあげること。
・自分のことだけでなく、相手のことを考えて行動
・人や物の大切さを考えて行動
・さりげない気遣い

思い込みで行動せず、話し合いをしっかりする!
・相手の気持ちを考える→相手と同じ立場で
・思いやり
・話し合いをする。
・思い込みで行動しない。

周りの人を思いやり、悪口をやめる。物を拾ってあげるなどの周りの人のためになる良い行動。
・相手の役に立ったり、相手を助けられるような行動
・人を思いやること
・心から周りを思いやり、周りの人のためにする良い行動
・物を拾ってあげる。
・悪口を見過ごすことなく、相手のことを考えて止めようとする。

相手の気持ちによりそい、注意しあい、アドバイスもする。
・相手の気持ちによりそう
・まわりに気を配ることのできる行動
・相手の気持ちを考える
・注意するだけでなく、アドバイスをする。
・素直にダメなことは「ダメだ」と言えること

相手の気持ちを尊重して思いやって行動する。
・相手の気持ちを考えて声をかけたり、話を聞いたりする。
・相手のことを思いやて行動する。
・相手が間違ったことをしていたら注意したりする。
・すぐに言うのではなく、お互いの気持ちを確かめてから思いを伝える。

画像1 画像1

11/26 イノシシの目撃情報

日 時 本日11月26日(木)14時28分 
場 所 下々条ひらせいホームセンターの近く 
状 況 1頭、東の方向に移動しました。1時間前に宝付近でも目撃され、
    同じイノシシと思われます。
対 応 終学活で大勢で声を出しながら下校をすること、
    死角になる場所からのイノシシの飛び出しへの注意、
    遭遇しても威嚇しないなどの指導をしました。
    現在警察もパトロールしています。
    職員も下校時に合わせて見回りをしています。

11/26 外国にクリスマス&ニューイヤーカード

多数の国をまたいでの、クリスマス&ニューイヤーカードの交流があり、
それに参加しているとのことです。

英語のメッセージが海を渡って、海外の生徒の笑顔になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 地理で、なんとタイムリーなアメリカの話

社会科は地理でアメリカ合衆国が題材でした。
アメリカ大統領選に関わって
「移民」や「ヒスパニック」という言葉をよく耳にしたと思いますが、
その説明もありました。
感心したのは、板書の間違いを生徒が指摘していたことです。
ただノートに書いているだけでなく、しっかりと読み込んでいるのだなと思いました。
画像1 画像1

11/26 3年生は学活で個人面談

学級活動では、今までの学習の確認の記録を整理しながら
担任と個々に面談です。
現3年生は学級の人数が35人近いですから
こういう時は大変です。
一人1分でも35分一人3分とれば100分以上の時間がかかりますから
限られた時間ですから聞かれたことだけを答えるだけではだめです。
自分から伝えたいことをしっかりと伝えることが大事です。
画像1 画像1

11/26 国語では話し合い活動

題材は「少年の日の思い出」です。

文章を読み取り、過去や現在のことを整理しています。
班で確認し合って、物語を整理して分析しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 1年生の箏の授業

箏との出会いが先週
今週は早くも引く姿がサマになってきている感じがします。
指に付けたツメで力強く弦をはじく姿が何ともカッコいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 理科は人気のあの学習

教卓に見覚えのあるあのマシンが
テレビでも見たことのあるあのマシンが
登場です。

静電気の学習です。
見えないものの学習は難しいですね。
想像力が勝負です。

静電気は空気も水も動かすこともできるみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 令和3年度生徒会(堤友会)役員決定

生徒玄関に生徒会役員選挙の開票結果が掲示してあります。
昨日の生徒会役員選挙立会演説会と投票の結果を受けて決定しました。

責任ある立場の4名となったわけですが、
支える集団や他の組織づくりも大事です。
生徒会総務には現1年生も入りますし、
専門委員長をはじめとしたリーダーもさまざまな過程を経て
決まっていきます。
画像1 画像1

11/25 投票は長岡市長選挙と同じもので

記載台や投票箱は長岡市選挙管理委員会より貸していただいています。
注意書きなども記載台の中に貼られ、実際の選挙と同じ感じです。
移動を少なくするために、今年度は立会演説会場の後方に投票スペースを設置し投票しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 立候補者に質問

各学級の代表者から、生徒会役員選挙の立候補者に質問がされました。
公約に対してのものや
立候補の意思を問うものなど
様々な質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 堤友朝会
1/20 校長会 生徒会リーダー研修
1/22 堤友総会