10/28 水曜恒例 今日の給食室
今日はちょっと引き気味で撮影してもらいました。
野菜をカットしています。 2枚目はささがきゴボウを作っているところ 業務用のマルチカッターで刃を交換していろいろなカットをするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 3学年朝会 後期評議委員デビュー
今日の3学年朝会のメインプログラムは、
後期の評議委員のあいさつです。 各学級で選出され、8名のうち半数が入れ替わり新体制です。 中学校生活の最後を締めくくる学年のリーダーということです。 あいさつの中では、初めての評議委員、何回目かの評議委員との言葉がありましたが、 中学校生活の締めくくりに向けて、クラスをどうしたいかという言葉と、 がんばりますの一言が多くの評議委員にありました。 よろしくお願いします。 学年主任からの話では柱が大きく2つの話がありました ・最上級生として、1年生と2年生に引継をしっかりとしていくこと ・新たなことに挑戦する心を持ってほしいこと ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 あいさつ運動おつかれさま そしていつもの
黒条小学校の皆さんの登校が終わり、
黒条小学校の皆さんが中学生にあいさつ 立派なあいさつで感動 中学校は生活規律委員長があいさつ お疲れさまでした 中学校の生活規律委員はこれで終わりではありません 学校に戻って、玄関でいつものあいさつ運動 小学校で一仕事してきたような顔を全く見せずに、おはようございますと声をかけているのは立派! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 黒条小でのあいさつ運動
何よりも晴れてよかった
爽やかな秋晴れの中でのあいさつ運動です。 小学生にも元気なあいさつの人がいて感動! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 今年初の小学校でのあいさつ運動
新組小学校は、今日運動会ということでおめでとうございます
7:35 いつもより早く集まった生活規律委員会の生徒 例年なら春、秋の2回、募集に声をあげてくれた延べ100人くらいの生徒が 2日間2校に分けてあいさつ運動に行くのですが、 今年は、このあいさつ運動が初です。 今日と明日行いますが、今日は新組小学校が運動会ということで 今日は黒条小学校だけです。活動するのは密を避けるため、生活規律委員会が3つに分かれ少人数で行います。 校門の前を通る小学生と一緒に黒条小学校に向かってレッツゴー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27【再掲】9月の学校だよりの内容が現実に!![]() ![]() 手前味噌で恐縮ですが、9月の学校だよりの巻頭言が現実のものになりつつあります。 以下は9月の学校だよりの巻頭言です。よろしかったらご確認ください。 読み・書き・タイピング 〜すぐそこにある未来のために〜 文部科学省のGIGAスクール構想を長岡市ではいち早く進め、児童生徒一人一台のキーボード付きのタブレットPCが導入されることとなりました。全県的にもほぼ同じ動きです。 これはどういうことかというと、将来的には、タブレットPCが生徒のノートになるということです。 ところが、ノートに字を書くスピードには個人差があまり大きくないのに比べ、タイピングの速度はかなりの個人差があります。 現在の中学生が大学入試をするときには高校の教科「情報」を試験科目に採用するところが多くなるという話もあります。 そうやって考えると、タイピングは入学試験や会社の採用、さらに仕事とすべての基礎になるスキルと言えます。 堤岡中生徒のタイピングスキルはというと決して優れているとは言えません。むしろ低い方かもしれません。タブレットPCが全員に導入された後、学校として多少の時間をとることは可能かもしれませんが、これからの社会を生き抜くスキルは自分から獲得しなくてはいけません。 これからのタイピングは紙に字を書くことと同じになります。タイピングの習得速度は年齢が上がるほど落ちます。秋の夜長を将来のために、時間を作ってタッチタイピングのスキルを身に付けることをお勧めします。
|
|