5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/23 中越駅伝報告・県駅伝激励会1

中越駅伝 男女とも入賞
これは強豪ひしめく中越地区でもほんの一握りの学校だけです。

大きなエースが存在するわけでなく、一人一人の力の結集の成果です。

3年生が参加できる唯一の中体連大会でのこの成果、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 アクセスありがとうございます昨晩に今年度10万超え

画像1 画像1
今年度のアクセス数が昨晩10万を超えました
長岡市内最多です。
本当にありがとうございます。
10万の節目のアクセスはどなただったでしょうか。

昨日も700に迫るアクセスありがとうございます。
身が引き締まる思いです。

10/22 ダンス授業 3年1・2組

ダンスの授業は各学級3時間ずつです
今日は3年1組と2組がなんともう3時間目です
もう3時間目かよーという声が聞こえそうなほど
いい顔で踊っていていいなと思います

気持ちを出して
一生懸命に踊るのは気持ちいい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 今日の給食もとても美味しい

今日のメニューは
豚肉のネギみそ焼き(2つにおってありますのでこの2倍の面積)
即席漬け
春雨スープ
ごはん
牛乳

ネギみそだけでもご飯が進むメニューでした

画像1 画像1

10/22 ダンス授業 1年生2時間目

こちらのクラスも形になってきました。
次の時間で完成
楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 今日の給食室 ネギソース作るところから

今日の給食のメインは
豚肉のネギみそ焼きです
ネギソースを作るところから見ると
もうおいしいに決まっている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 3年生音楽は合唱コンクールの振り返り

画像1 画像1
合唱コンクールの記録ビデオを見て、振り返りをしています。
みんな真剣にビデオに見入っています。
自分たちの姿は、どのように映ったのでしょうか。
自分たちの姿と今まで見てきた先輩の姿が重なったのではないかと思います。

10/22 ダンス授業 1年生2時間目

ヒップホップのダンス
今年度はソーシャルディスタンスも意識して
ステップをメインにしたダンスです。
リズムとステップが一緒になってとてもカッコいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 2学年朝会 合唱コンクールから

各学級の合唱コンクールの中心となって頑張った生徒が感想を述べました。
それぞれに大きな成果と喜び・成長があったようです。

学年主任からは、合唱コンクールでの大きな成長を確認したことと
さらに高みを目指して頑張ってほしいと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 応援団・生活規律委員会頑張る

遅刻が若干増えています
毎朝、応援団と生活規律委員会が朝の玄関で声掛け運動をしています。
今日は、時刻を見て自転車小屋に自転車を入れにくくて困っている生徒に
サポートし、時間内に玄関に入れるようにしました。
校門での声掛けも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 スクールゾーンについて

新組から下々条方面への車の通行は8時前くらいがピークです。
写真の手前から奥の方に向かって、このスクールゾーンをショートカットする車が後を絶ちません。

長岡警察からは
今年度になって複数回のスクールゾーンの管理を実施していただいています。
ありがたいことです。
2年連続で小雪の冬が続きましたが、積雪が多くなると危険が増すので要注意です。
画像1 画像1

10/22 横断歩道での一時停車について

一番上の写真の生徒グループは横断歩道を渡った後に
振り向いて停車してくださった車に礼をしていました。
なんとも誇らしいです。

先日の報道では
横断歩道の停車率のダントツトップは
長野県で70%近くが停車するらしいです。
新潟県は10%台です。
長野県の停車率の高さは、停まってくれた車に礼をするということが習慣になっているとの話でした。
毎日通る車はほぼ同じでしょうから、気持ちよく停車するかどうかは堤岡中生徒の姿勢が大きく影響しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 黒条小学校前交差点

スクールサポーターの方からあいさつがいいと評価していただいたそうです。
ありがたいことです。

コンビニがあっという間に出来上がり
来週にはオープンだとか
車の出入りも多くなるでしょうから
交通安全に注意が必要ですね

画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 定例班長会3 付箋に書いてファシリテーション

良いところや問題点や改善案を付箋に書いて
出し合い、同じものをグルーピングする方法
付箋の内容に驚きや感動があることも
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 定例班長会2 机くっつけファシリテーション

机をくっつけての話し合い
ファシリテータがいろいろな意見を聞きだしたいときによい形態
話が弾む形です。
中央に意見を交流させるマットを置いて回転させるなどの方法もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 定例班長会1 黒板ファシリテーション

班長会のやり方は学級によってさまざまです。
これは黒板を使って見える化を図って話し合いを行う方法
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年生修学旅行事前学習会

旅行業者の方から来ていただき
旅行の概要の説明です。
イメージが高まったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 3年生ダンス授業2

今年の3年生のダンスは、3つの部分分けて、
他の人は踊っていないけれども、自分は踊るという「ソロ」みたいな部分があります。

カッコいいです。
見ていただけないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生ダンス授業1

3年生は全クラスともダンスの授業は2時間目

今年のダンスは昨年とまた違った見せ場があります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 合唱コンクールの振り返り

1年生
初めての合唱コンクールの感想
頑張ってやりとげた 緊張した

2年生
学級担任が今年の姿を受けて、来年の目標を熱く語る

3年生
仲間への感謝 得たものを次の進路の向けてのエネルギーに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/13 班長会10
1/14 PTA三役会