5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/12 生徒下校後 職員研修の様子

ちょっと変わったところで
職員研修・職員会議の様子をお知らせします。

昨日は職員で各教科別の話し合いと学校課題別の知徳体の3部会の話し合いをもちました。
生徒アンケートと保護者の皆様から頂いたアンケートをもとにした分析を行いました。
部会ごとに話し合いの成果を発表し、確認しました。
今後の教育活動に生かしていくための研修会議でした。

アンケートの集計結果についてはコメントも添えて今月の学校だよりで発信させていただきます。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/12 アクセス11万超え

画像1 画像1
アクセスが11万を超えました。

このアクセスはホームページ開設以来
つまり平成28年から4年間の累計アクセス数とのことです。

謎なのが下の今年度のアクセス数ですが、
このアクセス数が、4年間の累計アクセス数を追い越しそうな勢いです。
数学的にはあり得ないことで、このシステムはよくわかっていませんが、
今年度のアクセス数がとても多いことは間違いないようです。
ありがとうございます。

11/12 定期テスト 3年生

3年生は12月の面談で三者面談の進路についての面談があります。
大事な進路のための確認テストなどもありますが、
定期テストにも向かう目つきが違うなあと感じています。

体育祭や合唱コンクールなど大きな行事も終わり、
学級で学年で取り組むという機会が減っていますが、
勉学の秋を自分のためにじっくりと力を蓄える大事な時間にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 定期テスト 2年生

南の校舎の2クラスはまぶしいほどのカーテンの光の中でテストを頑張っています。
テストだろうが、やはり晴れている日がいいですね。

2年生はテストが終わったら、生徒会役員選挙に向かって学年体制で頑張ります。
大変な時こそ、成長するものです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 定期テスト 1年生

2学期の前半の定期テスト
1年生はそれぞれに学習時間も増やし頑張りました。
テストが終わった後の感想をぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 【予告】13日に学習支援動画の掲載を開始します

明日でテストが終了しますので、この機会に
新潟県立教育センターが中学生のために作成した5教科の動画をアップします。
家庭学習や長期休業中の学習に
また、苦手なところの理解などに役立てることができると思います。

このファイルにはアクセス制限を設けますので、
13日(金)に配付するお知らせにあるユーザー名とパスワードを入力して
閲覧するようにしてください。

画像1 画像1

11/11 テスト開始! 1日目3時間

テストの集中力はなかなかのものです。
教室に入っていっても微動だにしません。

3年生のこのテストへの気合は大きいなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 いも煮鍋の給食

今日のメニューは
いも煮鍋
厚焼き玉子
納豆和え
ごはん
牛乳

優しい味の多い秋らしいメニューでした。
画像1 画像1

11/11 水曜恒例 今日の給食室

今日のメインは山形名物「いも煮」をもとにした
いも煮鍋です。
いも煮は山形では地方によって牛肉の地区と豚肉の地区があるようですが、
どちらも基本はいも(さといも)と肉のみのようです。
とても美味しいです。
給食のいも煮は野菜たっぷりのいも煮です。
秋らしいメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 定期テスト前総復習タイム

今日のテストが3時間のため、
朝学活後に学習タイムを設けて
その後にテストにのぞむようにしています。

それぞれに黙々と復習をしています。
1分1秒が大事という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 定期テスト当日

3年生のあるクラスでは、
今回の定期テストにのぞむにあたって
実際の高校入試の時に合ったことを例にした話がありました。

大会本番はそれまでの練習試合でやってきたものが出る
それと似ている話でした。
いい話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 昨日の新型コロナウイルス対応の掲載内容について

昨日のの記事「11/9【重要】新型コロナウィルスへの対応について」に対して
参考になったなど何点かご感想をいただきました。本当にありがたいことです。

身近で新型コロナウイルスの感染が発生した今でこそ意識すべきこと、今でこそ学んで大事にすべきことがあるとの考えで、昨日は各教室の朝学活で今月の重点である人権を第一に話をしてもらいました。

当ホームページも、報道があった日曜日に休日ながら500アクセス、昨日も871アクセスと多数のアクセスがありました。
昨日は日中にはアクセスが混雑しているために簡易ページの表示となったほどで長岡市内の学校ホームページが閲覧しにくくなった状況もありましたので実際にはもっとアクセスが集中していたことも考えられます。

また事実と全く違うデマ情報も流れていたようで、心無いデマ情報で傷ついている方がおられるのではないかと悲しく思う次第です。

様々な人の人権を考えて行動すること
不確かな情報を信じてはいけないこと
無責任な情報の発信はしてはいけないこと
など他の人のことを考え、被害者にも加害者にもならないように行動すべきことを一連の対応で次のことを改めて感じました。
ネット社会を生きていく生徒とともに大人である私たちも考えなければならないと思った次第です。
画像1 画像1

11/10 明日から定期テスト 今日は質問教室

画像1 画像1
教室を回ってみると
生徒の集中力を感じる場面が多くありました。

それぞれが今回の定期テストを大事なものと思って頑張っているようです。
右は生徒玄関近くにある掲示です。
まだ未記入のクラスもあるようですが、現在このような集計状況です。

3年生は、「受験は団体戦」という言葉もありますから
学級として声かけあって頑張るのもよいかもしれません。


本日は放課後に質問教室を設定してあります。
テストを前に分からないことを分かるようにするための時間です。
各教科ごとに部屋を決め、生徒がそこに行って質問するようなシステムです。

冬の気配で雨が冷たい日が続いていますが、
健康に気を付けて明日からのテストを頑張ってほしいと思います。

11/10 職員も卒業アルバム写真撮影

昨日から明日までも3日間で
職員の卒業アルバム用写真を撮影しています。

大事なアルバムですから、
写真の撮影も緊張します。
写真館の方にあいさつする生徒の声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 ノーチャイムの取組3日目

画像1 画像1
生徒会副会長の公約として
ノーチャイムデーを設定して全校生徒が時間を意識できるようにする
ということが挙げてありました。

テスト前の時期に3日間のノーチャイムの日を設定して取り組んでいます。
生徒も職員も時間を意識して取り組んでいます。
意識の変化という点で大成功だったように思います。
みんな頑張りました。


余談ですが、学校のチャイムというのは
放送室の中に右の写真のような4つの鍵盤があるものを
職員室にある時計で操作して、ばちでたたくというものが
多かったように思います。
最近は電子音ですが、実際に大きいオルゴールのようなものが
自動でたたかれてチャイムメロディーを鳴らす様は感動でした。

11/10 中学校区校長会を行いました

定例の堤岡中学校区の三校の校長会を行いました。
良い生活習慣のポスターや元気アップ週間の取組など
様々な連携事業を立案しています。

今回は堤岡中が会場でした。
来校された校長先生は、管理員の仕事である樹木の冬囲いの美しさに注目していました。
本当にこれは芸術的だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 音楽では合唱コンクール歌唱テスト

グループ分けをして
パート練習、グループ練習を繰り返し、歌います。

・正しい発声
・正しい音程
・歌詞や強弱など
を評価規準に、暗譜で1番のみのテストです。

みんな、がんばって。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 つばさ学級 授業の様子

国語では
黙々と調べて丁寧に書いていく様子が見られました。

社会科では
丁寧に丁寧に色を塗り分けて仕上げていく様子が見られました。

笑顔で頑張っている姿がいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 県駅伝大会報告会

県駅伝大会の報告会を行いました。
よく頑張ってくれました。

3年生が出場する唯一の中越・県と名のついた大会でした。
他地区からの強豪が多く参加する中で、
陸上競技が専門でない生徒も出場してオール堤岡で頑張ってくれました。
前日やその前の日からの緊張は、襷をつなぐことへのプレッシャーでもあったと思います。
特に3年生の出場者は他の3年生の思いも背負いつつ頑張ってくれた生徒もいたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11/9【重要】新型コロナウィルスへの対応について

画像1 画像1
長岡市内での感染者が確認されたことをふまえ
朝学活で下記のことについて指導しました。
各ご家庭でも確認願います。

人権を守ることについて
・感染された方の人権を守ることが大事である。プライバシーを明らかにするようなことやうわさ話は絶対にしないこと。
・こういった場合に、ネット上にデマ情報や憶測が掲載されることがある。ネット情報やうわさ話を不用意に信じないこと。すでにデマ情報が確認されています。

SNS等の責任について
・うわさ話や不確かな情報をSNSに掲載したり、他人に広げたり絶対にしないこと。広げた場合は加害者になる場合もあること。

感染防止対策について
・マスク着用・手洗い・換気・ソーシャルディスタンスの確保を再確認すること。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/13 班長会10
1/14 PTA三役会