5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/18 社会科では 模擬裁判

画像1 画像1
公民分野の学習では、各機関の仕組みを学習する中で
模擬〇〇という学習がたまにあります。

3年生では今、模擬裁判を役割を決めて行っています。

役割演技をしてみて、それぞれの仕事の意味が分かったり、
立場の違いや、法の執行の仕組みが分かったりします。
体験活動は大事ですね。

11/18 選挙管理委員長から

選挙管理委員長から3年生に話がありました。
3年生が中心の生徒会活動もまとめの時期に入っています。
成果と課題を明らかにして、願いを込めて次に引き継いでいかねばなりません。

3年生にはもうひと踏ん張りを頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 3学年朝会 学年目標への振り返り

学年目標「NEXT」に対して生徒会活動の面からどれくらい達成しているかという評価を行いました。
学年朝会では各専門委員長から特に力を入れた活動について話してもらって、それをメモし、
1限の学級活動で、それぞれの委員会に対してのメッセージを記入します。

給食委員会では、今年度はコロナ対応が大変だった
奉仕委員会では、ペットボトルキャップなどの回収活動を頑張った
放送委員会では、リクエストを多く取り入れるように頑張った
などさまざまな話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 選挙運動開始 朝の生徒玄関

朝の生徒玄関で、立候補者と運動員による選挙運動が始まりました。
声をあげて頑張っています。

今日の終学活では、候補者それぞれの公約に対して質問事項などを書く時間が設定されています。来年度の堤岡中生徒会を考えるには時間が短いかもしれませんが、一生懸命にみんなで考えて参画することが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 技術の授業 廃材を活用する

技術の授業では、廃材がかなり出る場合があります。
今回は、その廃材の活用を考えるという授業

自分で実際に廃材を選んで、どうやったら活用できるか考えました。
どんなアイディアで廃材に命が吹き込まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 つばさ学級 見えないものとは

つばさ学級では国語の授業
「あるんだけれど、見えないものって何だろう?」
のテーマで一生懸命に考えて、挙げていました。

空気 という挙がりそうだなというものから
ウイルス という今時だなというもの
さらには 人の考えていること となってなるほどと思ったら
未来 というのが出て、話の広がり方がどんどん深くなっていって感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3年生美術 マーブリングいろいろ

マーブリングしたものが次々と新聞紙の上に置かれていきます。
班によって個性が出ているのが面白いです。
他のクラスのものも楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3年生美術の授業 新しい出会い

昨日の着任式での出会いから
美術の講師の初授業がスタートしています。
3年生はグループごとにマーブリングをして紙に模様を作っていました。

バットに張った水の上に、筆や竹串で墨をたらし
その上に紙を下ろして模様を作るというものです。
濃さやかき混ぜ具合をいろいろと試しながら
わいわいとしかし一生懸命に取り組んでいました。
楽しそうでした。
生徒の第一印象は、優しい先生とのことでした。
3年生は3か月半のつながりになりますが、いい出会いであったようでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 いじめ見逃しゼロスクール集会 サンクスカードから

画像1 画像1
いじめ見逃しゼロスクール集会でのファシリテーションの後に
クラスメートへの感謝をサンクスカードに記入しました。
学級の掲示から、一部ですが掲載します。

分からない問題を教えてくれてありがとう
班を盛り上げてくれてありがとう
いつも一緒に遊んでくれてありがとう
いつも意見を出してくれてありがとう
困っている時に助けてくれる、本当にありがとう
班をまとめてくれてありがとう
毎日、どうでもいいことで笑わせてくれてありがとう
いつも総合の時にボードを書いてくれてありがとう
話が盛り上がってイイネー
明るく接してくれてありがとう
勉強をいつも教えてくれてありがとう
いつも面白い話を聞かせてくれてありがとう
班活動が楽しい、ありがとう
日直の仕事を一生懸命にやってくれてありがとう
意見をたくさん出してくれてありがとう
いつもマスターライフを集めてくれてありがとう

11/17 GIGAスクールの準備着々と

補助教室にずらっと並んだ新しい液晶テレビ
導入されるタブレットと連動するためのシステムです。
各教室に1台ずつ入り、タブレットの画面を写すなどのことに使われます。

この動きは全国一斉ですので、ハードの供給に左右されます。
自治体によってはかなり導入速度に差があります。

早く使えるようになるといいですね。
今度授業を見ていただくときは、このディスプレイとタブレットでの授業があるかもしれません。
画像1 画像1

11/17 器械運動 倒立前転

1年男子は
今日から器械運動
倒立前転です。

ある程度できる生徒もいますが、
倒立の姿勢から、腕を曲げるのと同時に、しっかりと頭をたたみこんで前の方に倒れるのは難しいです。
3人で倒立の補助をするところから始めて、ゆっくりと前回り
勇気が必要な運動ですから、お互いの信頼関係も大事です。

やったーできたーの声が聞こえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生 なんとテスト返しです

テストの後というと
返されたテストと答え合わせの説明でしっかりと復習するというパターンが多いですが
理科の授業では、テスト問題でよく解けなかったところを班ごとにしっかり説明してわかるようにしようという活動をしていました。

「教える」という活動は、そのことをより深く、より多面的に分析しなくてはいけませんから、その活動のためにはレベルが高くならなくてはいけません。
地震の説明などでは、ボードをさしながら一生懸命にわかるように説明しようと頑張っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生 なんと国語です

国語の授業です
班学習ですが、話し合いは教師の手を離れ
生徒自らが動いているように見えます。
授業の内容は、「作品を批評し、レビューを書こう!」
作品の内容をよく読み、構成や表現の工夫を分析し、
著者の意図を考えて、おすすめポイントなどを考え
レビューで紹介します。

班それぞれの自主的な雰囲気がすばらしいと思いました。
画像1 画像1

11/17 2年生社会 歴史の幕末

幕末ですね
歴史の学習では、盛り上がるところの一つでしょう。
ずっとその場で話を聞いていたいような部分です。

幕末の人物
生徒の人気投票をしたら誰が上位になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 道徳の授業 足袋の季節

道徳では
弱さと向き合ってというテーマで
題材は「足袋の季節」
これから寒くなってくる雪国新潟では
ぴったりの題材です。
しっかりと考えてじっくりと向き合う
大人っぽい題材でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 3年生ではテスト返却と答え合わせ

真剣な表情で返却されたテストを見て
答え合わせをしています。
受験に関わるポイントなども話があり、
これからを考える時間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年生は箏の授業開始

伝統音楽は今の音楽には欠かせない授業内容です
レンタルでそろった箏は35張
箏は弦を張った楽器なので数える単位は張(ちょう)なのだそうです。
ちなみに箏と琴は違うのだそうで、堤岡中で使っているのは箏(そう)だそうです。

来週には新組地区から箏の指導者が来ます。
スキルアップして頑張りましょう。

芸術と言える楽器です。
布張りも美しいし、書いてある数字も学ぶものがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生女子 柔道開始

男子とチェンジして
女子の柔道が始まっています。
1年生は、初の柔道ですから
道着の着方もぎこちないですが、
まずは受け身にチャレンジ!

もともとの日本の走り方は右手右足が一緒に出るような
走り方だったのですよというところから柔道の体の使い方についての説明がありました。

笑顔で前回り受け身にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日のホームページは授業ネタがたくさん

画像1 画像1
今日は教室を回っていたら
授業ネタが多くて
写真をたくさん撮ってしまいました。
私自身も見ていて興味深い取組がありました。

ということで
今日は授業ネタが多めです。

11/17 いよいよです 立候補者のあいさつ

選挙管理委員長から
立候補者が紹介されました。
大きな決意をもっての立候補だと思います。

明日から選挙運動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/13 班長会10
1/14 PTA三役会