5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/11 さあ!勝負の土日です

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のテストと今回のテストの違いは
コロナ対応の中で頑張った成果としてのテストと
学校が再開してみんなが同じ条件で頑張れたテストの違いです
前回よりも、通常のテストとして計画的に取り組んでほしいと思います。
限られた時間の中ですが、土日は上手に使ってほしいと思います。

9/11 ノーチャイム頑張りました

画像1 画像1
2日間のノーチャイム頑張りました。
やればできる。
いいチャンスに
いいチャレンジして
いいチェンジできました。

月曜日も頑張りましょう。

9/11 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年朝会は定期テストへの抱負を代表者が発表しました。
テストまであと少し、頑張って勉強をしている様子がうかがえます。

9/10 ノーチャイムへのチャレンジ

他校ではある取組ですが、堤岡中としては初です。
さて、時間の意識はできているでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10 2学年朝会

今日の2学年朝会の発表テーマは
体育祭で学んだこと
来年への気合が感じられる発表でした。
画像1 画像1

9/10 中越地区新人水泳4

時間の関係で200m個人メドレーまで見させていただきました。
個人メドレーなどは4種目を一人で泳ぎます。その競技を頑張るというだけで大したものだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 中越地区新人水泳3

男子メドレーリレーです
力強い泳ぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 中越新人水泳2

メドレーリレーは電光掲示板に学校名だけが出ます
メドレーリレーのチームを組むというのは大変です
出場するだけで大したものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 中越地区新人水泳大会1

会場はダイエープロビスフェニックスプール
五輪オーストラリアチームの練習場という最高の会場
中越地区ですので参加者数は多いです。

がんばれ、堤岡中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日からテスト前部活動停止期間

画像1 画像1
暑さも少しやわらいで
家庭学習がしやすい環境になってきました。
今日から部活動が停止になります。
遅くまで起きての学習は、記憶に残りにくく推奨できません。
勝負の時間帯は帰宅してから夕食までです。
この時間をしっかり使えると、頭に入る率も大きいです。
スイッチ切り替えて、頑張っていきましょう。

9/10 今日と明日は、放課後に質問教室

画像1 画像1
テスト前の個に応じた指導の一環として
放課後に質問教室を実施します。
今回は教科ごとに場所を区切って行います。
つまづきも聞いてわかれば、その後が変わります。
ぜひ有効活用してもらいたいです。

9/10 明日は3校の体験入学

画像1 画像1
明日は3校に合計30名以上が体験入学で出ます。
事前指導の内容をよく確認していってきてほしいと思います。
学校の代表という面もありますので、気を引き締めつつ実りある体験入学にしてください。

教室の4分の1がいなくなる計算ですが、体験入学のために授業をストップすることはコロナ休校の可能性もある中でできません。
他の人から授業の内容を見せてもらうなどの補充もしっかりとしましょう。

9/10 LAN工事の真っ最中

昨日から業者の方が来てくださり
校舎内の無線LAN工事を行っています。

先日お伝えしたGIGAスクール事業のために校内で生徒がネットワーク接続できるための工事です。

今日からは若干暑さもやわらいでいますが、
大変な作業です。
授業中の工事なので、静けさにもかなり配意いただいています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 体育祭から定期テストへ 切り替えが大事

画像1 画像1
明日からテスト前の部活動停止期間ですが、
昨日と今日の様子ではやる気スイッチの入れ具合にかなり差があるようです。
体育祭の頑張りの分の反動はあるかもしれませんが、
切り替える力はその人の人生を左右することもあります。

1年生がテストに向けて切り替えている生徒が多い反面
3年生で、切り替えに苦労している人が多いように感じます。
切り替えの方法はそれぞれですが、切り替えていきましょう。

9/9 水曜恒例 今日の給食室2

今日のメニューは
夏野菜のマーボー丼
春雨サラダ
アップルシャーベット
牛乳
です
本当においしそうですが、
校長は今日は人間ドックのために、給食を食べられませんでした。
本当に残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 水曜恒例 今日の給食室1

ものすごい量の野菜をカットします
これくらいの量の野菜をカットするとなると
包丁の切れ味や使いやすさが、味や仕事の速さに大きな影響を与えることになります。
どうやっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 つばさ学級9月の掲示

秋らしく収穫の秋というイメージです
果物がおいしいですね
画像1 画像1

9/9 3学年朝会は体育祭の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3学年朝会は体育祭の振り返りを代表生徒が発表しました。
コロナ禍で制限がある体育祭の活動になりましたが
3年生は最上級生として立派な姿を見せてくれました。

9/8 新人戦激励会5

次のような内容の話をしました。

当たり前に大会があるということはどれくらいありがたいことか3年生の姿を見て学んだことだろう
夏休み前の状況の中3年生は本当によく頑張ったと思う
試合は、自分のため、自分たちのために頑張るものだと思うが、
今回は、3年生の思いも背負って頑張ってほしい
大会後に、3年生に頑張りを堂々と報告してほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 新人戦激励会4

各部の紹介 水泳部
選手宣誓
生徒会総務から激励の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/3 閉庁日
1/5 職員会議
1/6 冬休み明け集会 2・3年確認テスト