12/8 今日は体育の授業研究 バスケットボール
2限の研究授業としてバスケットボールの授業がありました。
基本的なことを確認して、互いにランニングシュートのフォームを見て 評価しあうという学習です。 自分のフォームは自分ではわからないものですから、他の人からのアドバイスは大事ですね。 最後のは楽手内容を生かしての試合でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 つばさ学級12月の掲示
冬らしい
光が美しい掲示です。 冬で薄暗くなった廊下で輝いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 全校朝会2 アンコン報告
吹奏楽部の生徒からはアンサンブルコンテストの報告がありました。
悔しさもあったようです。次へのばねにしてほしいですね。頼もしい報告でした。 他にも多数の受賞報告がありました。おめでとうございます。 スポーツの大会や検定でも頑張っている生徒がいます。 こういう光景は夏休み前はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 全校朝会1
校長から
年末が近くなり、1年間を振り返るとコロナ関連のニュースが多いが コロナは正しく恐れることを大事にして、今年の締めくくりを明るく過ごしてほしいと話しました。 ![]() ![]() 12/7 吹奏楽部が昨日、アンサンブルコンテストに参加![]() ![]() フルート3重奏とクラリネット5重奏です。 どちらも澄み切ったきれいな音で演奏しました。 ものすごい緊張感だったと思いますが、堂々たる演奏でした。 お疲れさまでした。 12/7 3年生もクロームブックの設定
3年生は技術家庭の時間を使ってクロームブックの設定を行いました。
後半にはタイピング練習を行いましたが、その集中度はさすが3年生といった感じでした。 「これいいな、持って帰りたい」などという声を聞かれ、活用が楽しそうな感じがします。 下の写真は、タイピング練習で「構えがいいな」と思った生徒の手の写真です。 手は半円を描くようにして、両手の指を全てキーの上に軽く置く そうするとキーボードをを見なくてもタイピングできるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 冬の準備着々と
グラウンドはネットを下げました。
冬の準備です。 先週の昼休みなどを見ますと、少しでも晴れてグラウンドが使える状態だといいなと思いますが、今後は可能な日が少なそうです。 1年生の教室掲示で、ツリーがありました。多くの人で作ったのでしょう。 季節感がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 新潟県教育委員会の広報誌「かけはし」をアップしました![]() ![]() 県内の様々な教育情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。 来年のインターハイは長岡市で男子バスケットボールが開催されるとのことです。 とても楽しみですね。 ↓下記リンクか「学校だより」からダウンロードしてご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="14474">かけはし49号(冬号)</swa:ContentLink> 12/7 立体・空間図形をシュミレータで学ぶ
数学の空間図形の学習です。
回転体(1つの軸を中心に回してできる図形)や 投影図(立体を真上や真横から見るとどういう図形になるか) などは黒板だけの説明ではわかりません。 そこで力を発揮するのが、立体図形のシュミレータです。 視覚で感覚的にわかるための教育支援ソフトです。 回転するとどんな形になるだろうと想像して、回転させてみてどうか ワクワク感がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 数学の証明を考える
1限に数学での班学習がありました。
証明の問題を相手を代えて考えを深める学習です。 いつもの班 課題別の班 発表するペアと聞いて回るペア たくさんの人と交流した学習でした。 説明を上手にされている姿が良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 冬季の下校時の安全について![]() ![]() 一昨年に校時表と清掃日の見直しをして1週間当たり、部活動の時間を変更せずに105分下校時刻を早めました。 昨年にはさらに行間の時間を短縮して週当たり50分程度の時間短縮を図りました。 これは教職員の働き方改革の意味もありますが、 PTAの皆様の意向もふまえ「安全に帰宅できるように帰宅時刻を早める」という取組でもあります。ご家庭では帰宅が遅いと心配もされると思いますので。 さて、12月に入り、 夕暮れ後のこの時期特有の闇が深い、車からは歩行者が見えにくい季節になってきました。 また、傘をさすと視界が遮られ、雪が降るとなおさら周囲の確認がしにくくなってきます。 交通安全には十分注意するように各ご家庭で確認願います。 また、学校の周囲では毎年、生徒を含めた歩行者と車がすれすれで交錯してヒヤッとすることがままあります。十分に注意してください。 12/4 トップページ画像を1年間のスライドに変更しました
トップページ画像のスライドショーを
4月からの振り返り版に変更しました。 思い出深い1年だなと感じます。 ![]() ![]() 12/4 球技大会最終日 担任も!
球技大会に担任も混ざっていました。
えらいなーと思うのは、3年生が相手に思いっきり投げられたボールを必死でキャッチして それを担任にパスする姿です。 担任はいいなーと思うひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 球技大会最終日1
球技大会最終日です。
12学級対抗ですから 毎日学年ごちゃまぜで3学級ずつで4日間の球技大会でした。 学年関係なく戦えるのはいいですね。 私のころは3年生と対戦するなんてありえませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 外で遊べるということ
昼休みのグラウンドです。
体育館は球技大会で使えないということもありますが、 やっぱり土の上で体を動かすのは気持ちがいいなと見ていて感じます。 寒くなってきました。 昼休みの笑顔のためにはスキー場以外は雪が降らないといいのですが、 そうはいきませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 1学年朝会 班での話し合い
1学年朝会では話し合い活動です。
動画も撮影して記録、ビデオカメラもあまり撮影では使わなくなりました。 ビデオカメラを使うのは式と大きな学校行事くらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 横断歩道 ありがとうございます
うつむいて横断歩道を渡っているのではありません。
停車していただいた車に会釈をして渡っています。 横断歩道停車率が全国1位の長野県では、横断歩道を渡ったら ありがとうペコリを奨励しているそうです。 停車してよかったと思ってもらえると気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 球技大会2 クラスの意地
以前、学年ごとに体育着の色が違う学校に勤務したことが2回あります。
堤岡ブルーの色は美しいのですが、学年色があるのもよいかなとも思います。 クラスの維持をかけた球技大会、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 堤友会球技大会1
3年生は下級生には負けられない
1年生でもクラスの力で下克上だ! 1・2年生が3年生相手に臆するとか遠慮するとかいうことはありません。 さあどうなるか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 職員も一生懸命
デジタル機器の登録作業は職員にとっても大きい仕事です。
パスワードは生徒が個々に設定しますが、学校でまたはクラスで決めるものでもありませんので。 やってみるとわからないことや経験したことのないトラブルがありますから大変です。 さて、設定も無事終わり、クラスによってはタイピング練習を行いました。 操作も今までのウインドウズとは違います。 操作はキーボードでもスライドパッドでも、そして画面でもできます。 スライドパッドの操作も「2本指」操作があります。 職員の方が慣れるのに時間がかかりそうです。 生徒は慣れるのが速いですので。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|