11/26 理科は人気のあの学習
教卓に見覚えのあるあのマシンが
テレビでも見たことのあるあのマシンが 登場です。 静電気の学習です。 見えないものの学習は難しいですね。 想像力が勝負です。 静電気は空気も水も動かすこともできるみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 令和3年度生徒会(堤友会)役員決定
生徒玄関に生徒会役員選挙の開票結果が掲示してあります。
昨日の生徒会役員選挙立会演説会と投票の結果を受けて決定しました。 責任ある立場の4名となったわけですが、 支える集団や他の組織づくりも大事です。 生徒会総務には現1年生も入りますし、 専門委員長をはじめとしたリーダーもさまざまな過程を経て 決まっていきます。 ![]() ![]() 11/25 投票は長岡市長選挙と同じもので
記載台や投票箱は長岡市選挙管理委員会より貸していただいています。
注意書きなども記載台の中に貼られ、実際の選挙と同じ感じです。 移動を少なくするために、今年度は立会演説会場の後方に投票スペースを設置し投票しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 立候補者に質問
各学級の代表者から、生徒会役員選挙の立候補者に質問がされました。
公約に対してのものや 立候補の意思を問うものなど 様々な質問が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 生徒会役員選挙立会演説会
未来の堤岡中のために立候補した2年生が
立会演説会を行いました。 顔が見えるようにマウスシールを身に付け 自分の描く生徒会について訴えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 今日は地場もんランチ
今日は地場もんランチということで
今月の地場もん(地場産)は里芋、れんこん、しめじだそうです。 今日の給食メニューは 里芋ご飯 レンコンサラダ 秋の味覚汁 牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 水曜恒例 今日の給食室
秋の味覚汁を作っています。
いったい何種類の食材が入っているかと思います。 複雑な味が絡み合っておいしそうです。 3枚目の写真は「殺菌庫」です。 包丁やまな板などの調理器具を殺菌する機械です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 3学年朝会 無遅刻の表彰
学年朝会です。
最初に生活規律委員会から15日無遅刻のクラスの表彰がありました。 寒い雨の朝も多くなってきましたので、ゆとりある登校が安全につながります。 交通安全の意味でも、時間をしっかり見ることが大事です。 学年主任からは 今日の生徒会役員選挙に向けて、3年生に上級生として望むことの話がありました。 生徒会を引き継ぐ今になってからでないとわからないことはあります。 今日の立会演説会でもそういうことを生かして意見を言ってもらえるといいなと思います。 進路指導主事からは、受験本番あと100日くらい、全力を尽くすことという話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 今日は立会演説会と投票 朝の選挙活動
午後からは立会演説会
天気も良くなりよかったです。 朝の選挙運動も今日が最後 支持をお願いしますとの声もいつもよりも響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 学習支援動画をアップデートしました
3回目のアップデートを行いました。
黄色表示になっているところが追加された部分です。 ぜひご活用ください。 ![]() ![]() 11/24 箏の授業 今日からは地域の講師
今日から音楽の箏の授業は各学級1時間程度
新組地区の箏の指導者から来ていただき、授業を行っています。 音楽科教員の指導も昨年よりも時間をかけて充実しています。 またコロナ対応で音楽室の扉を開けたまま授業を行っていますので、 廊下では箏の音色が響き渡ってとてもいい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 全集中の3年生!
3年生は1限から確認テストです。
数学のテストでは図形の問題で 問題の図形に補助の線を引いたり ポイントになる辺をペンでなぞったり 同じと思った要素に印をつけたりと 書き込んでなぞって一生懸命に考えています。 進路に向けての気持ちが感じられる3年生の教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 明日は数学検定![]() ![]() ぜひ頑張ってください。 上級になると問題もなかなか面白いです。 まだチャレンジしていない人はぜひ次回に 申し込んでみてはいかがでしょうか。 11/20 2年生の修学旅行について![]() ![]() 本日の2学年だよりに掲載してありますのでご確認ください。 京都のモニタリング指標では京都も感染が以前よりは多くなっています。 現在のところ、修学旅行は予定通り実施するように学習を進めていきますが、 このまま京都の感染状況が悪化するようであれば、延期の判断をする可能性が大きいです。 新年1月18日(月)に予定通り実施するか、延期するかの判断をし、お知らせします。 11/20 雨で残念、明日から3連休
屋外の部の生徒から、雨が降ってしまい残念という声が出ていました。
5限の時点で、薄暗く、教室の明かりが温かく見えています。 さて、3連休に入りますが、 連日、コロナの報道が相次いでいます。 コロナに対しては、 「正しくおそれる」ことを大切にしてください。 学校では、すべき対策をしっかりとして、大事な活動はしっかりと行うようにこころがけています。 過度に不安になり、活動を委縮させてしまわないように意識しています。 できる活動、可能な活動を大事にいい連休になるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 ネットで他校と交流授業
今日の英語はネットでの交流授業です。
他校と連携で行っています。 いつもよりもさらにハキハキときちんと表現することが求められます。 今日は教育委員会の指導主事や他校の先生方も来校され 授業を参観し、研究協議会を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 美術の授業 1年生 絵文字を作る
今週から勤務している美術の講師との出会いの授業です。
1年生の題材は、絵文字を作る。 さてどんな学習が展開されていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 箏の授業 卒業アルバム写真撮影
卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
今日は授業風景を撮影しています。 音楽では、3年生は3年目の箏ですから ずいぶんレベルが上がっています。 静寂を作って、一人ずつ順番に音を出していく場面では 適度な緊張感で、他の人の出す音に耳を澄ましている様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 1年生50の宣言 2
1年生のいじめ見逃しゼロ50の行動宣言は
5つの教室に分かれ、次のテーマで話し合いをしています。 1 いじめに立ち向かうために、できること (いじめが起こったときにとるべき行動) 2 誰かを傷つけないために、気をつけること (自分がいじめの加害者にならないための行動) 3 友達のことをもっとよく知るために、できること (ほかのの人の考えを認め合うための行動) 4 学年の絆を深めるために、できること (いじめを生まない集団をつくるための前向きな行動) 5 困っている人を見た時や自分が困っているときにできること ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 1年生50の宣言 1
1限は各学級が混ざったグループで5つの部屋に分かれ、
いじめ見逃しゼロ 50の宣言プロジェクト に取り組みました。 今まで学んできたことをもとに50の行動宣言を作り 保護者懇談会の日を目標に、いじめ見逃しゼロプロモーションビデオをつくるとのことです。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|