12/2 3学年主任から放課後学習について![]() ![]() そのことについて3学年主任から話がありました。 概要は次のような感じです。 受験のための学習が大事な時期になってきた。帰ってすぐに学習に取り組めればいいのだが、中には帰ってすぐ学習モードに切り替えられない人もいると思う。 学校で取り組む方が、学習に対しての気持ちが作りやすいという人は、毎日45分の放課後学習だが、そこでスイッチを入れて、帰宅後の学習につなげるという流れを作るのもよいと思う。 毎日、サポートの先生を配置している。3年部中心に支援体制を作っている。 上手に活用して、自分の力になるようにしてもらいたい。 12/2 応援団長から3年生へ
今週は応援団主催の球技大会が昼休みの行われています。
月曜も火曜も3年生の1クラスずつが出場し頑張っていたとのことです。 大きな行事が終わり、学校生活に体を動かすことが減ってしまった3年生への プレゼント企画のような面もあります。 球技大会は、3年生がとっても輝いています。 あと2クラスもいい時間にしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 3学年朝会 生徒会総務から
今日の体育館は寒かったです。12月ですね。
3学年朝会です。 生徒会総務からは、 生徒会のバトンタッチの時期になっていること 今週から生徒会総務や専門委員長の立候補などが始まる。後輩にしっかりアドバイスを与えるなどして支えていってほしい。 などの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 3年生は明日から放課後学習開始!![]() ![]() 高校入試に向けた学力向上の一助とする。 などのねらいにより、明日(12/2)から毎週火水木の放課後に放課後学習を行います。 真剣に取り組む生徒が参加できます。 やる気をサポートする取組です。 担当職員が付きますから、質問もできます。有効に活用しましょう。 12/1 なんと給食革命!
2年生の家庭科です。
黒板の一番最初には「給食革命」と書いてあり ビデオ映像をみんなで見ていました。 外国で、給食について熱く語っています。 「食べ物が良くないと、イライラしたり、すぐに怒ったりしてしまうんだ」 「化学調味料が入っているものは食べない方がいい」 「ちゃんとした食べ物は給食だけだ、健康のためにもちゃんとしたものを食べないと」 など給食について、子ども達のために思いをぶつけている映像でした。 毎日のおいしい給食、これも当たり前でなないのですね。感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 礼法を学ぶ
つばさ学級では、お茶の礼法を学んでいました。
接遇の基本ですが、なかなかしっかりできる人は少ないように思います。 姿勢がいいと接遇もカッコいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 技術では木材と格闘!
のこぎりを使った経験はあまりないので
物を切るという人間本来の基本的なことなのですが、 一生懸命に頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 数学は「数楽」
2年生では班ごとになり
あーでもない、こーでもないと言いながら証明問題を解いていました。 3年生では黒板にピタゴラスの肖像が! ピタゴラスの定理を体感する、スーパーパズル学習 没頭して無言の生徒、うまくできずあきらめ顔の生徒 とても興味深い場面でした。私もやって見たかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 箏の授業最終日
箏の授業も最終日となりました。
早いものです。 今日は3年生が2時間、1年生が1時間 新組地区から来られた指導者から指導を受けました。 指導者曰く、何年も堤岡中の箏の指導に来ていると 最初に教えた生徒の妹や弟もおり、姉や兄は19歳20歳などになっていて 箏の指導のことを覚えているとか 堤岡中の職員は最長で3年目ですから高3以上を知る職員はいないのです。 貴重な話でした。つながることを大事にしていきたいものです。 指導にあたっていただいた指導者の箏の先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 アンサンブルコンテスト激励会
12/5,6を中越地区は長岡市立劇場を会場に
第44回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が行われます。 堤岡中学校では中学校2にフルートとクラリネットの2構成が参加します。 今年度の応援団の激励会はこれが最後 全校で拍手での激励を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 令和3年度堤友会新三役が任命されました
令和3年度生徒会役員選挙で当選した4名が任命書を授与されました。
授与されたのは堤友会の 会長、男子副会長、女子副会長、応援団長です。 今後は生徒会総務のメンバー そして専門委員長と 組閣のようなものに取り組むことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校評議員会を行いました![]() ![]() 学校評議員の皆様に 学校の教育活動や学校評価についての進捗状況の報告をさせていただき、 ご意見を賜りました。 今後の堤岡中学校の教育活動に生かしていきたいと思います。 11/30 今週は球技大会 クラス対抗バトル
なぜか応援団主催の球技大会
昼休みに行われます。 学級対抗で、学年が違ってもハンデなし! 密を解消するために、今年度は該当クラス以外の参観は無しです。 頑張れー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 専門委員会への掲示2
掲示場所が2階と3階の間の部分ですから、
ぜひ、1年生と2年生にも見てほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 専門委員会への掲示1
各専門委員会で
今年度頑張ったことや それに対する評価の言葉の掲示です。 多くの専門委員会は、学校生活をみんなが気持ちよく送るための 見えにくいところの仕事が多いです。 そのため、それぞれの頑張りが見えにくくなりがちです。 ねぎらいの言葉が多く書かれていていいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 3年生の授業 コロナ対応教員の仕事
数学と理科です。
数学はコロナ対応加配教員が授業におり、 それぞれが問題を解くときなどに机の間を回り、 分からなくなっていたり、理解を深めたりする生徒に対してサポートしています。 教える側が人数が多くなれば、聞きたいときに聞けたり、見取りの人数も増えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 収納デザイングランプリ掲示&投票中
技術室の外側には1年生の班で話し合った成果の
収納デザイングランプリが掲示中です。 いいと思ったデザインに投票ができるようになっています。 話し合いでどうデザインしたかはもちろん大事ですが、 掲示を見た人にどうアピールするかも大事です。 徐々に票が入っているようですが、結果が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 柔道では足技にチャレンジ
ひざ車などの足技をやっています。
技をかける方もチャレンジですが、 技を受ける方も向かい合った姿勢から 体を270度くらい回転させての受け身ですから なかなか大変です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 今日の昼休みから昼の遊びが許可に![]() ![]() 生活規律委員会から「今日の昼休みから昼の遊びが許可になりました。」との放送がありました。 カードゲームで許可になったものが説明されました。 とはいえWithコロナですので、感染症対策としてマスクの着用はもちろん 遊び後の手洗いうがいなどもしっかり行うようにとの指示でした。 11/30 レベルの高い箏演奏にチャレンジ
3年生は、3年間の箏演奏の総決算です。
弾き方にもちょっとレベルの高いものが入れられています。 いい音鳴らすことはできたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|