5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/5 明後日は新人戦1

雨続きで屋外の部は困ったものですが、
他の学校も条件は同じ
屋内でのトレーニングを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年生合唱コンクールリハーサル2

他のクラスへの拍手も一生懸命
お互いに頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 1年生合唱コンクールリハーサル

市立劇場のステージに上がるというのはかなりの緊張だと思います。
プレッシャーに負けず、歌いきれるように練習を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 美術の公開授業

5限に中堅者研修で小学校から高校までの先生方が来校し、
美術の授業参観と授業後の研究協議会を行いました。
今日の授業は「字のデザイン」
さまざまなデザインアイディアが出され楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 つばさ学級 10月の掲示

秋らしい掲示です。
紅葉の色と紫のコントラストが、いい感じです。
画像1 画像1

10/5 修学旅行の学習はまず地元を学ぶこと

午後から、長岡花火財団のお二人が来校され
長岡花火について、歴史や苦労話などいろいろな話をしていただきました。
お二人とも市内の中学校を卒業して今の仕事をしておられるそうです。
地元長岡について知る貴重な学習でした。
修学旅行先で大事なことは、まず自分の生まれ育った町を説明できること
これは海外旅行でも同じです。
自分の町がしっかりわかってたとの比較ができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年生合唱コンクールリハーサル2

次回は1番だけでも歌って見せるかというところですね。

さて、今日からの合唱練習はいいスタートを切れるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年生合唱コンクールリハーサル1

市立劇場の席に着席しているという想定で、
合唱順に登壇して、歌って、降壇するというリハーサルの第一回です。
動きを確認しながらイメージを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 上級学校訪問2

体験活動もさせていただき良い午後となりました。
多くのものを運搬して体験をさせていただく学校のご苦労に感謝したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 上級学校訪問1

3先生は年度初めに新潟市方面にバスで行って
大学・短期大学・専門学校などを体験する
上級学校訪問を計画していました。

コロナ禍でそれはできなくなってしまいましたが、
なんとそれらの学校から多くの方を派遣していただき
学校で説明や体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 今週は木曜 今日の給食室

今日のメインは、ソフト麺とミートソース

ミートソースは野菜たっぷりです。
これをかき混ぜ続けて作るのが、力と持久力が必要だそうで
料理によっては「焦がさないように混ぜ続ける」ものがありますよね。
ザ・給食ですね。

だいコーンサラダ
ダイコンとコーンのサラダもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 様々な活動が平常化 受賞報告が多数

夏休み明けから、様々な大会が
新型コロナに配慮しつつ徐々に行われるようになってきました。
賞状をもらってくる姿が増えてきています。

広くお知らせはしていませんが、
堤岡中学校では校長がもらってきた賞状を読み上げて渡すという
いわゆる「賞状伝達」は行っていません。
受賞した生徒が、全校生徒に顔を向け、生徒の声で生徒の気持ちを述べてもらい
全校生徒で称賛したいという点で、生徒がもらった賞状や大会について報告する
「受賞報告」という形式をとっています。

今日は、球技の大会で優勝や準優勝、検定で合格して級を取得した、空手で入賞し上位大会はどうかというものまで、たくさんの報告があり、たくさんの拍手が贈られました。

下の写真は、チームのメンバーや、検定に合格した人たちです。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 臨時全校朝会 別れと出会い 離任式着任式

本日、臨時の全校朝会をもち 離任式と着任式を行いました

離任式は
9月1日から今日まで勤務してもらったコロナ対応加配の臨時教員の離任です。
主に3年生の授業の補助でサブティーチャーとして授業に入ってもらいました。
つばさ学級の授業もしてもらいました。
若さあふれるはつらつとした態度で、3年生とたくさんの交流をもってもらいました。

着任式は
今日から2月末まで勤務してもらうスクールサポートスタッフ(SSS)の着任です。
主に事務的な面でのサポートをしてもらいますので、様々な印刷や書類や提出物の点検など、生徒とかかわる場面は少ないですが、生徒のための地道な仕事をしてもらいます。

生徒には、生徒とかかわることが多い仕事の人、生徒とかかわることが少ない仕事の人
さまざまな人が、支えてくれている。そういうことがわかる人になってほしいと話をしました。
出会いと別れは、生徒の大きな影響を与えます。
様々な人と出会っていろいろなものを吸収して成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年生平和学習 4コース

長岡市民として
長岡市以外の人に伝えるべきことを学びました。
長岡に生きるものとして大切にしてほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年生平和学習 3コース

秋風が涼しくて校外学習には最高の日でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年生平和学習 2コース

北越戊辰戦争伝承館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年生平和学習 1コース

どんなことを学んだでしょうか
家で話してみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 黒条小の皆さん お疲れ様です

黒条小学校の皆さんがウォークラリーで
トイレ休憩を当校でとりました。

元気でさわやかな声が響きいい時間でした。
秋晴れの下、笑顔がいっぱいの小学生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30 1年生は平和学習に出発

4つのコースに分かれて
平和学習の午後です。

現地での学習に勝るものはありません。
多くの経験をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 40名が体験入学に出発

画像1 画像1
今日は40名の生徒が体験入学に行きます。

その学校まで公共交通機関で行くのも大切な要素です。
早めの昼食をお弁当で済ませ、しゅっぱーつ!



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 専門委員会
12/15 保護者懇談会PM
12/16 保護者懇談会PM
12/17 保護者懇談会PM
12/18 保護者懇談会PM