11/9 月曜日はフッ化物洗口
3回目になってだいぶ慣れてきたようですが、
良く味わってしまうといろいろな声が出てしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 定期テストに向けて スイッチオン!![]() ![]() テストが終わると必ず振り返りをしてきました。 時間が経つと前回の反省を忘れて、 気持ちをリセットしてしまうことが多くなりがちですが、 前回の反省を思い出し、ぜひ生かしてください。 ポイントは メディアコントロールと 後回しにしない習慣作り かと思います。 今晩からスイッチを入れましょう! 11/6 県駅伝競走大会 男子3
男子は、大混戦!
順位もめまぐるしく変わります。 粘りに粘ってアンカーへ アンカーも前にも後ろにも他校のアンカー 最後の力を振り絞って22位でゴール! よく頑張りました。 3年生にとっての唯一の中体連大会である駅伝大会 特設チームとしてチーム堤岡で臨みました。 2年生の頑張りももちろんですが、3年生の思いを強く感じる大会でした。 他の3年生にも見せいたいと思う走りでした。 蛇足ですが、校長はこの大会の競技委員長でしたので、 間近で大会をずっと見させてもらいました。 県の舞台にした大会に参加する、大会に向けての緊張を味わう いい成長の場面を見ることができました。 ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 県駅伝競走大会 男子2
こんな坂を上ったり下ったりするのだから大変です。
このコースも全国駅伝を分析して作ったアップダウンを取り入れたコース 昨日、陸上競技専門部の先生方が時間をかけて作られたコースです。 様々な方に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 県駅伝競走大会 男子1
男子も中越地区は強いですが、他地区の強豪もすごい。
男子は女子よりも1人多い6人で襷をつなぎます。 スタートからすごい争いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 県駅伝競走大会 女子3
女子の最後の2人は3年生
バスケ部とバレー部の生徒です。 前日から緊張していたほど襷をつなぐ気持ちが高まっていたと思います。 強豪ぞろいの大会で、順位を上げ17位でゴール! よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 県駅伝競走大会 女子2
中越地区では十日町地区の強さが目立ちますが、
県駅伝ですので、上越、新潟、佐渡などの強豪も そろっていてレベルが高いです。 中盤まで襷をつなぎ20位前後をキープして終盤へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 県駅伝競走大会 女子1
晴れてよかった
昨年は冷たい雨の中は知りました スタートタイマーの横には堤岡中陸上部顧問も役員としています。 1分前の表示がフォーミュラ1のように上がり、 続いて30秒前の表示 スタート! 一気に走っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 生徒会役員選挙立候補届け出始まる
令和3年度生徒会役員選挙の立候補の届け出を始めました。
さっそく昼休みに立候補者と責任者が届け出に来ました。 いよいよ世代交代の時期です。 新しい世代も堤岡中学校のよき伝統を引き継いでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 1学年朝会 学年委員長からの話![]() ![]() ![]() ![]() 「1学年をこんな学年にしていきたい!」という 決意発表がありました。 写真のようにボードに書き、わかりやすく話をしました。 このようにリーダーたちが自発的に発信しています。 11/6 1学年朝会 定期テスト予想問題![]() ![]() ![]() ![]() どの教科の問題に関しても1人1人が考え、 積極的に挙手し、答えていました。 11/5 3年生 認知症サポーター養成講座
卒業レポート「私たちの住むまちを考える 〜将来への提言〜」
のための学習として、認知症サポーター講座を行いました。 認知症についての理解を深め、共生社会の在り方について考えました。 認知症の方とかかわる場合に意識することや 認知症そのものへの理解も深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 明日からテスト前部活動停止
テスト前の学習時間集計が始まっています。
明日からは部活動停止期間 勉学の秋 頑張りましょう。 このグラフがどんな風に伸びていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 つばさ学級 11月の掲示
つばさ学級制作の11月掲示です。
校内にも紅葉がデザインされました。 めっきり寒くなり、秋から冬への季節の移り変わりを感じます。 ![]() ![]() 11/5 2学年朝会 生徒会総務提案の取組
生徒会総務の提案で
給食準備の取組が発表されました。 それぞれの説明用のプリントも配付され 生徒の発想で生徒が自ら動く これはいいなあと感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 2学年朝会 秋というと
今日の2学年朝会の学級代表の発表テーマは
「秋というと」でした。 多かったのは、食べ物 です。 芋やキノコその他いろいろな楽しみ方があるなあと感じました。 皆さんの「秋というと」は何でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 水曜恒例 今日の給食室
山盛りの白菜は「すきやき風煮」の食材です。
すきやき風煮は昔から給食のメニューのような気がしますが、 家庭ではほとんど出てこないのではないでしょうか。 キノコや豆腐、肉などが入り、ごはんととってもよく合います。 ポテトサラダは具が角切りです。 ジャガイモは蒸したそうです。 角切りの具は食感でも見た目でも混ぜやすさでもよい点があるのでしょうか。 家ではサラダはあまり角切りの具にしないような気がしますが、どうでしょうか。 今日のメニューは すきやき風煮 ポテトサラダ チーズ2個 ゆかりごはん 牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 第2回元気アップ週間の取組![]() ![]() 小中連携で年3回取り組む予定でしたが、コロナの関係で今年度は2回実施の2回目です。 今回のねらいは ・生活習慣を振りかえり健康的な生活を送るために、自分の生活を見直す機会にする。 ・メディアについて家庭のルールを話し合う機会とする。 先日、堤岡中学校区での「よい生活習慣」の掲示用ポスターを配付いたしました。 それとも連動しますし、先週の水曜日に配付したSNS関係の注意喚起とも連動しますが、 メディアに対しての「我が家ルール」を親子で設定して取り組んでいただきたいと思います。 11/4 長距離走の掲示 あさっては県駅伝
体育館の入り口の掲示板に
各学年男女別の長距離走の10傑とそのタイムが掲示されています。 先日は生徒が オープンスクールの日には家族で見ておられる家族もおられました。 3年生2年生の上位の生徒は、明後日に越後長岡丘陵公園で行われる 新潟県中学校駅伝競走大会に堤岡中チームとして出場します。 男女とも入賞して中越の代表として走ります。 天気はなんとか雨が降らないでくれるといいのですが、 2日間調整して頑張ってほしいと思っています。 ![]() ![]() 11/4 3学年朝会 定期テストに向けて
定期テストが近づいてきました
ということで 今日の3学年朝会は3学年評議委員が考えた予想問題です。 合計4問のフリップが作られ問題が出されました。 気合を入れなおして頑張ってほしいと思います。 生徒指導主事からの話では、 寒くなってきて防寒具を着用してくる生徒が増えていることに伴って 健康管理の話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|