SDGsにつながる「ユニセフとえがおのひみつ」絵本の活用
小学校複式1・2年生の道徳の時間に、「同じ地球のなかまをえがおに」という主題で授業を行いました。
絵本『ユニセフとえがおのひみつ』を使って、私たちのくらしと他国の子どもたちの生活を比べながら、自分たちにできることは何かを考えました。
【小学校】 2020-12-08 17:00 up!
今月の全校SST「過半数一致ゲーム」
今回は、「あて委の立場になって考える」「相手の考えをみとめる」をポイントに活動を行いました。
【学校行事】 2020-12-07 16:46 up!
柔道の授業が始まりました
中学校体育「武道」の学習として、柔道を行いました。
今日は基本的な受け身を中心に練習を行いました。
【中学校】 2020-12-07 15:23 up!
SDGsとのつながりを考える国内の食料生産
5年生の社会科で国内の食糧生産の発展に向けて、生産者や消費者、販売者の立場からできることは何かを考えました。
前時までに日本の食糧輸入の実態や課題を学習し、本時はこれまでの学習のまとめとして自分ならこうするという考えを整理し、発表しました。
授業のまとめでは、一人一台端末クロームブックを使って、自分の考えを付せんに入力し、全体で共有を行いました。
【小学校】 2020-12-07 14:14 up!
SDGsの視点「20年後の太田のまちづくり」
中学2年の国語で題材「20年後の太田のまちづくり」の授業を行っています。
一人一人が太田の魅力ややこれから必要なることなど様々なアイディアを交わしました。
【中学校】 2020-12-04 15:03 up!
GIGA端末の活用 6年社会科でJamboardを使用
6年生の社会科の歴史の学習でJamboardを使ってクラスで情報を共有しながら考えを交流しました。
【小学校】 2020-12-03 15:56 up!
夢企画 震災:きおくみらい訪問
夢企画の事業の一環で「アーカイブきおくみらい」に6年生が訪問しました。
展示資料や担当の方からさまざまことを学んできました。
【小学校】 2020-12-03 15:01 up!
コロナウイルスにかかわる3つの差別
養護教諭が全校児童生徒を対象に各教室で新型コロナウイルスにかかわる「3つの差別」について指導を行いました。
【保健室】 2020-12-02 14:00 up! *