5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/18 トップページのスライドを体育祭にしました

遅くなりましたが、トップページのスライドを
フェニックスマッチバージョンから
体育祭バージョンにしました
画像1 画像1

9/18 4連休をいいものに

画像1 画像1
短い夏休みも理由にありますが、
あっという間に体育祭も終わり、9月下旬を迎える感じです。
今年度は授業時数を確保するために
1学期と2学期の間の秋休みもほとんどない状態ですので、

明日からの4連休はなにかプレゼントのような4日間です。
一昨年から全国的に本格化した部活動改革では
部活動以外の時間を保障し、さまざまな可能性をのばすという
異味があります。

多感な時期だからこそさまざまなものに触れ可能性を伸ばす機会としてください。

9/18 除菌清掃員の仕事

除菌清掃員の仕事は
生徒が活動していないところで行われています。

授業中の手すりなどの共有物やトイレの除菌
生徒玄関の除菌もご覧のように丁寧にしていただいています。
画像1 画像1

9/18 歯科検診 医療関係の方に感謝!

午前に、2名の歯科医と2名の助手の方が来校され、
歯科検診を行っています。

コロナ対応下での検診は大変です。
職員は、ソーシャルディスタンスを意識した会場づくりと
感染防止のための物品の準備

それ以上に大変なのは、歯科医の皆様です。
1人ごとにゴム手袋の脱着をします。
ピッチリのゴム手袋を脱、着と計400回近くもしながら
検診をするのですから本当に頭の下がる思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 1学年朝会

今日の学年朝会は
定期テストの取組の振り返りです。
前回比較もあり、自分たちの頑張りを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 2・1年生保護者の皆様へ 新人戦について

昨日、新人戦の組み合わせ抽選が行われました。
いよいよ新人戦です。3年生ができなかった大会が
できるということはありがたいことです。

今回の新人戦ですが、競技により、
保護者の入場制限と開会式閉会式の有無などが異なっています。

保護者の皆様からすると、皆様が観戦されたいという気持ちであると思いますが
会場に広さや屋内外の環境の違いなどから競技ごとに
新型コロナウイルス感染防止のガイドラインが示されており
競技によっては選手も1週間の検温記録を提出しないと出場できないものもあります

競技によって保護者観戦制限は、
保護者観戦なし、選手1名につき保護者1名、人数制限なしと異なります。

一律の規定を設定することも困難であることや、競技ごとの対応をしていることを踏まえてご理解いただくようにお願いいたします。
詳しくは後日、部ごとに計画が出されますので、そちらをご覧ください。
画像1 画像1

9/17 小6体験入学 部活動体験ロボコン実演

製作部では3年生がロボコンの実演をやっています
興味津々のメンバーがたくさん集まりました。
今年はロボコン大会も全国大会が中止で関東甲信越大会と県大会も中止になりました。
3年生の見せ場ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 小6体験入学 部活動体験

卓球と製作部がすごい人数
屋内だからなおさら多さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 小6体験入学 授業参観2

音楽は教室の中で参観です。
合唱のパート練習をしているのを見学していますが、
体育着が似ていて紛らわしいですが、わかりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 小6体験入学 授業参観1

小学6年生が授業参観をしています。
もともとこの事業は部活動体験をもとにしているのですが、
せっかく来るのなら授業の様子もということで参観です。
下の2枚は3年生の教室内部からです。
やはり見られている感がありますが、3年生は3年生らしさを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2学年朝会

今日の発表は定期テストの反省です。
それぞれが良い発表をしくれました。

学年主任からの話では
あいさつについての話がありました。
今朝の最初の挨拶は声が今一歩でやり直しをしています。
あいさつは人間関係づくりで基本であること
毎日の習慣がいざというときに出ることなど
あいさつの大切さと2年生への思いについて話しました。

さて、今日は小6の体験入学です。
笑顔と爽やかなあいさつで小6を迎えられるか
勝負です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 明日の小学生体験入学(部活動体験)の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの部も明日の小学生部活動体験の準備をしていました。
温かく小学生を迎える準備ができました。
また、テストも終わり、久しぶりに部活動に思いっきり取り組んでいました。

9/16 現在の清掃場所最終日2

金曜日には新しい清掃場所で
新しい出会いがあります。
3年生はほとんど生徒が各清掃場所での班長を任されています。
ぜひ頑張ってください。

外国の人が、日本の学校に来ると
「日本は自分たちの学校を自分たちで清掃する。これは素晴らしいことです。」
と感想を述べられます。
自分たちで衛生環境を守る国民性はここから生まれている部分もあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 現在の清掃場所最終日1

金曜日から清掃場所が変わります。
今年度になって初めての清掃場所変更です。

思えば現在の清掃場所は、新型コロナで始まった4月からのいろいろな時期の
校内の清掃をしてきたメンバーです。
校長室清掃の2人には毎回よく頑張ってもらいました。

今日は、新型コロナ加配教員として勤務してもらっている職員に写真を撮影してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 定期テストも終わり ノート提出

画像1 画像1
教務室前のいくつもの長机に、
各教科のノートやワークがどんどん運ばれてきます
テストの終了と同時にノートやワークの点検が始まります。

職員はテスト明けは本当に忙しいです。
・テストのマル付け マルかバツかどうしようかという解答があると話し合いもしなければなりません。
・マル付けが終わったら、集めたワークの点検や評価です。
・放課後の時間も欲しいところですが、テスト明けの生徒は部活を心待ちにしています。
という具合で退勤が遅くなってしまいがちですが、
明日からテスト返却が始まります。
さて、一喜一憂あると思いますが、次への目標をしっかりともって頑張りましょう。
テストお疲れさまでした!

9/16 水曜恒例 今日の給食室 初のタコライス

今日のメインは「タコライス」です。
「たこめし」じゃないかと言われる方もいますが、
タコライスはタコスライス、沖縄のソウルフードです
タコミートというスパイシーなひき肉の上に
細切りチーズ、レタス、トマト、サルサソースなどを載せるのですが、
これを給食でどう再現するのかと思っていました。生野菜はNGですので。
角切りチーズに熱処理したキュウリでさすがという仕上がり。
美味しい給食でした。

今日のメニューは
タコライス
もずくスープ
レモンゼリー
牛乳
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 水曜恒例 今日の給食室 ニンジンマシーン

ニンジン角切りマシーン です。
電動コーヒーミルみたいな感じですが
これでニンジンの角切りが量産されるのだから驚きです。
野菜たっぷりの給食、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 定期テスト2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テスト2日目です。どの学年も一生懸命取り組んでいます。
今までがんばってきた学習の成果を発揮していると思います。

9/16 オンラインプログラミング体験教室案内を配付します

長岡市教育委員会後援の
オンラインプログラミング体験教室の案内を配付します。
参加者数に制限があるようです。
チラシをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/16 大人も気づいて凸凹高校生たちの主張 個性が輝く教育探し

長岡市教育委員会後援の
「女子高生主催!大人も気づいて
凸凹高校生たちの主張
個性が輝く教育探し」
の案内を配付します。
長岡市在住者無料、県外からの参加もできるそうです。
興味がありましたら、チラシを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 全校朝会
12/9 班長会9