5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/20 明日は数学検定

画像1 画像1
検定にチャレンジする皆さん
ぜひ頑張ってください。

上級になると問題もなかなか面白いです。
まだチャレンジしていない人はぜひ次回に
申し込んでみてはいかがでしょうか。

11/20 2年生の修学旅行について

画像1 画像1
現2年生の修学旅行について
本日の2学年だよりに掲載してありますのでご確認ください。

京都のモニタリング指標では京都も感染が以前よりは多くなっています。
現在のところ、修学旅行は予定通り実施するように学習を進めていきますが、
このまま京都の感染状況が悪化するようであれば、延期の判断をする可能性が大きいです。

新年1月18日(月)に予定通り実施するか、延期するかの判断をし、お知らせします。

11/20 雨で残念、明日から3連休

屋外の部の生徒から、雨が降ってしまい残念という声が出ていました。
5限の時点で、薄暗く、教室の明かりが温かく見えています。

さて、3連休に入りますが、
連日、コロナの報道が相次いでいます。

コロナに対しては、
「正しくおそれる」ことを大切にしてください。
学校では、すべき対策をしっかりとして、大事な活動はしっかりと行うようにこころがけています。
過度に不安になり、活動を委縮させてしまわないように意識しています。

できる活動、可能な活動を大事にいい連休になるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 ネットで他校と交流授業

今日の英語はネットでの交流授業です。
他校と連携で行っています。
いつもよりもさらにハキハキときちんと表現することが求められます。

今日は教育委員会の指導主事や他校の先生方も来校され
授業を参観し、研究協議会を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 美術の授業 1年生 絵文字を作る

今週から勤務している美術の講師との出会いの授業です。
1年生の題材は、絵文字を作る。
さてどんな学習が展開されていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 箏の授業 卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
今日は授業風景を撮影しています。

音楽では、3年生は3年目の箏ですから
ずいぶんレベルが上がっています。
静寂を作って、一人ずつ順番に音を出していく場面では
適度な緊張感で、他の人の出す音に耳を澄ましている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年生50の宣言 2

1年生のいじめ見逃しゼロ50の行動宣言は
5つの教室に分かれ、次のテーマで話し合いをしています。

1 いじめに立ち向かうために、できること
  (いじめが起こったときにとるべき行動)

2 誰かを傷つけないために、気をつけること
  (自分がいじめの加害者にならないための行動)

3 友達のことをもっとよく知るために、できること
  (ほかのの人の考えを認め合うための行動)

4 学年の絆を深めるために、できること
  (いじめを生まない集団をつくるための前向きな行動)

5 困っている人を見た時や自分が困っているときにできること
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年生50の宣言 1

1限は各学級が混ざったグループで5つの部屋に分かれ、
いじめ見逃しゼロ 50の宣言プロジェクト に取り組みました。

今まで学んできたことをもとに50の行動宣言を作り
保護者懇談会の日を目標に、いじめ見逃しゼロプロモーションビデオをつくるとのことです。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1学年朝会 テストの振り返りと表彰

つづいて各学級での学習強調週間の取組での成果と課題の発表

それぞれが良く頑張ってくれたと思います。

特にがんばったクラスに賞状が贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1学年朝会 選挙について

1学年朝会に、選挙管理委員会が出向き、
選挙について説明しました。

初の選挙をするにあたって、留意点などもしっかりと話をされました。
来週水曜日には立会演説会と投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 堤友onステージ 堤岡中生徒会行事

画像1 画像1
堤友onステージは堤岡中生徒会(堤友会)の
12月上旬の名物行事です。
例年はダンスや劇、お笑いなどがありますが、
今年はやり方を変更し、昼休み実施となりました。

今年は、
吹奏楽部が、演奏を披露してくれます。

11/19 いじめ見逃しゼロスクール集会での行動宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会の最後に
いじめを見逃さないようにするための「行動宣言」を一人一人が書き、
各学年の廊下などに掲示してあります。
いくつかを紹介します。

見逃さず自分でなくとも相手のための行動
困っている人を助ける。
ダメなことをしっかり注意する。
人の気持ちを考えて行動する。
全員に思いやりをもって接する。
困っている人がいたら自分から優しく声をかける。
相手に感謝の気持ちを伝えて、相手の視点を考えて行動する。
しっかり何が起きているか考える。
見て見ぬふりをしない。
衝動で行動せず周りをよく見て最善策を考える。
けんかや悪口をしてる人がいたら注意する。
落ちているものをすぐに拾う。感謝や謝罪をする。
相手を思いやる行動を積極的に行う。
相手を思いやることを心がけながら行動する。
相手の立場になって考える。
相手の言うことをよく聞く。
低姿勢で接する。
相手の気持ちをよく考えて行動する。

11/19 2学年朝会 中学生度チェック

2学年の4人の生徒会総務からの提案で
給食準備や中学生度チェックなどの取組を行いました。

こちらもよく分析され、みんなが協力してよい取組だったとの評価でした。

中学生らしい生活
取組の後の継続こそ大事です。
これからが勝負です。


修学旅行実行委員の自己紹介と修学旅行に向けた抱負が述べられました。
それぞれが、コロナ対応で延期なども考えられるけれど、一生懸命に取り組みたいと述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 2学年朝会 テストの取組振り返り

今日の2学年朝会のプログラムは盛りだくさんです。

各学級代表の話があった後

評議委員から、テストに向けての学習習慣の取組について発表がありました。
各学級ごとの成果と課題も明確に分析されてよかったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 朝の選挙活動 2日目

今日も朝からいい天気
選挙運動2日目です。
今日は屋外で待っている候補者もいます。

例年だと、マスクなどせず候補者の顔がはっきりしているのですが、

他の学年だと候補者をよく知らないという場合もありますので、
こういうときにマスクというのは障害です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 給食の放送で 政見放送

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食時の放送で政見放送が始まりました。
今日は、応援団長立候補の2人です。
マイクに向かって自分の熱意を述べました。
応援団長ですから、声は大きくはきはきと響いていました。

11/18 水曜恒例 今日の給食室2

手作りレンコンハンバーグのうまさに圧倒されました。
たれでもご飯が進みます。

今日のメニューは
手づくりレンコンハンバーグ
しょうゆフレンチ
コンソメスープ
ごはん
牛乳
でした。

これだけ野菜を使っていると、野菜の価格はメニューに大きく関係します。
メニューを作る人も、材料をそろえる人も、作る人も本当にすごいなーと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 水曜恒例 今日の給食室1

今日のメインは
「手作りれんこんハンバーグ」
これはきっと保護者の皆様の方が喜びそうなメニューです。
レンコンの食感があるハンバーグを
ふっくら蒸し焼きのインジェクションオーブンで焼き上げて
和風のおろしソースをかけますが、これがまたおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 GIGAスクールサポートスタッフによる研修

画像1 画像1
タブレットや教室用のテレビの導入に伴って
職員研修を放課後に班を分けて行っています。
新しいものを取り入れるのは、経験が生かされないのでなかなか大変です。

少人数での研修で、GIGAスクールサポートスタッフの方から丁寧に指導していただきました。
この研修を数回繰り返して、導入のための体制づくりをします。

11/18 社会科では 模擬裁判

画像1 画像1
公民分野の学習では、各機関の仕組みを学習する中で
模擬〇〇という学習がたまにあります。

3年生では今、模擬裁判を役割を決めて行っています。

役割演技をしてみて、それぞれの仕事の意味が分かったり、
立場の違いや、法の執行の仕組みが分かったりします。
体験活動は大事ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 市セン英語講座
11/23 勤労感謝の日
11/24 専門委員会
11/25 生徒会役員選挙立会演説会・投票