5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/4 水曜恒例 今日の給食室

山盛りの白菜は「すきやき風煮」の食材です。
すきやき風煮は昔から給食のメニューのような気がしますが、
家庭ではほとんど出てこないのではないでしょうか。
キノコや豆腐、肉などが入り、ごはんととってもよく合います。

ポテトサラダは具が角切りです。
ジャガイモは蒸したそうです。
角切りの具は食感でも見た目でも混ぜやすさでもよい点があるのでしょうか。
家ではサラダはあまり角切りの具にしないような気がしますが、どうでしょうか。

今日のメニューは
すきやき風煮
ポテトサラダ
チーズ2個
ゆかりごはん
牛乳
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 第2回元気アップ週間の取組

画像1 画像1
今日の終学活で元気アップ週間の取組について説明します。
小中連携で年3回取り組む予定でしたが、コロナの関係で今年度は2回実施の2回目です。

今回のねらいは
・生活習慣を振りかえり健康的な生活を送るために、自分の生活を見直す機会にする。
・メディアについて家庭のルールを話し合う機会とする。

先日、堤岡中学校区での「よい生活習慣」の掲示用ポスターを配付いたしました。
それとも連動しますし、先週の水曜日に配付したSNS関係の注意喚起とも連動しますが、
メディアに対しての「我が家ルール」を親子で設定して取り組んでいただきたいと思います。

11/4 長距離走の掲示 あさっては県駅伝

体育館の入り口の掲示板に
各学年男女別の長距離走の10傑とそのタイムが掲示されています。

先日は生徒が
オープンスクールの日には家族で見ておられる家族もおられました。

3年生2年生の上位の生徒は、明後日に越後長岡丘陵公園で行われる
新潟県中学校駅伝競走大会に堤岡中チームとして出場します。
男女とも入賞して中越の代表として走ります。

天気はなんとか雨が降らないでくれるといいのですが、
2日間調整して頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1

11/4 3学年朝会 定期テストに向けて

定期テストが近づいてきました
ということで
今日の3学年朝会は3学年評議委員が考えた予想問題です。
合計4問のフリップが作られ問題が出されました。
気合を入れなおして頑張ってほしいと思います。

生徒指導主事からの話では、
寒くなってきて防寒具を着用してくる生徒が増えていることに伴って
健康管理の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 堤岡中は今日はお休みです2 磯田市長訪問

昨年の11/3のふるさと祭りボランティアの様子です。
今年は残念ながら中止です。
昨年は、サプライズがありました。
なんと磯田市長のサプライズ訪問!
ボランティアに参加していた生徒にも声をかけられました。


この学校日記は11月2日8:15に掲載するようにタイマー予約して掲載しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 堤岡中は今日は休みです1

堤岡中学校では
10/31(土)をオープンスクールとし
学習参観と学年PTAを行いました。
11/2(月)はその振り替え休業日としますので
お休みです。

写真は毎年11/3(祝)に黒条コミュニティセンターで行われている「ふるさと祭り」の堤岡中学校ボランティアの様子です。
出し物は「アートバルーン」
犬や様々な動物などをバルーンアートで作り、幼児に配るというボランティアです。
有志生徒が、事前に校長室で、ワイワイガヤガヤと何回か作る練習をして準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 PTA三役会を行いました

画像1 画像1
学年PTAの後にPTA三役会を行いました。
夏休み明けからのPTA活動の報告と今後の動きの確認を行いました。

写真は三役会後に、GIGAスクールで導入された一人1台タブレットの説明を聞いているところです。
ノートがいらなくなるんだろうか、それはないのでは、などの言葉が交わされました。

10/31 学年PTAへの参加ありがとうございました

上から3年2年1年の順です。
今年度初の学年PTAということで、
学年PTA役員のあいさつや学年職員の紹介を入れた学年もありました。

同じ学年の生徒の現状を知って良かったという感想をお持ちの方もおられ、
やっと開催できて良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 5限授業参観 2年生

2年生は未来の生徒会について考える学級活動
どんな堤岡中にしたいのか
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 5限授業参観 3年生

グループワーク 宝島
「どうやってこの島を脱出しようか?」
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 5限授業参観 1年生

1年生の授業の様子はいかがだったでしょうか
参観ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 なんと美しい給食

今日は土曜日であるにもかかわらず、給食が配食されます。
ありがたいことです。
コロナ禍でなければ、給食試食の機会を今日のような日に設けるのもいいのですが。

今日のメニューは
鶏肉とかぼちゃのクリームソース(パプリカライス)
大根コロコロサラダ

牛乳
です。
クリームソースがけは優しい味でとても美味しかったです。
見た目もしゃれたレストランで出てくるかのような美しさ!
秋を感じる逸品でした。
画像1 画像1

10/31 授業の様子

理科では、実験前の説明
数学では、垂直二等分線を描くのにチャレンジ
英語では、小さな声でこっそりと英語で言葉を伝えるゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 被服実技の授業

3年生の家庭分野の授業は、本来であれば保育実習を行うための
学習をしているところですが、
コロナの影響で、こども園に行っての保育実習ができない。
中学生にも保育園児にも残念なところです。

この授業では、自分のワイシャツのボタン付けをやっています。
できたら、評価をしてもらいます。
「もう1回、やってみます」という生徒もあり、真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 プログラミングの授業

今話題のプログラミングの授業です。
今回は、出された課題を解決するプログラムを作る学習

ポイントは、正解のプログラミングは数限りなくあるけれど
「スマート」なプログラミングにするにはどうすればいいかということ
課題は徐々に難しくなりますが、がんばって解決しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 柔道の授業 寝技

支え釣り込み足で倒して
寝技です。
基本は、袈裟固め
上四方固めで頑張る生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 つばさ学級の授業

生活のプログラミング
はばたきタイム
歌の発表会

笑顔で頑張っています。
堂々とした発表に感動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年生の器械体操

それぞれが選んだ課題にむかってチャレンジしています。
ベテランの体育教員でも器械体操は緊張があるそうです。
力を入れるべきところに力を入れる
体勢を崩したときのための安全策
頭が下になることはスポーツの中でもあまりありません。
安全第一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 オープンスクール開始です!

1限から参観いただきありがとうございます
今朝は寒いですが、生徒は元気です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 10/31 学習参観の授業のお知らせ

画像1 画像1
晴れてよかったです。
1〜4限はオープンスクールですので、校内を自由にご参観ください。
5限はお子さんの学級の授業をご参観ください。

1限 8:45〜9:30
2限 9:40〜10:25
3限 10:35〜11:20
4限 11:30〜12:15
5限 13:45〜14:35

学級  1限 2限 3限 4限 5限

101 国語 英語 社会 技術 学活
102 社会 数学 英語 国語 学活
103 数学 英語 理科 国語 学活
104 数学 国語 社会 英語 学活

201 国語 理科 保体 数学 学活
202 理科 保体 英語 家庭 学活
203 国語 社会 保体 理科 学活
204 数学 保体 社会 英語 学活

301 保体 理科 技術 国語 学活
302 保体 国語 家庭 理科 学活
303 理科 技術 数学 保体 学活
304 社会 家庭 理科 保体 学活

つばさ1 数学 はばたき 音楽 社会 家庭
つばさ2 英語 国語 音楽 数学 家庭



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 元気アップ週間3(〜11/10)
11/6 県駅伝大会 テスト前部活動停止
11/7 テスト前部活動停止
11/8 テスト前部活動停止
11/9 職員会議 テスト前部活動停止
11/10 堤友朝会 テスト前部活動停止