10/30 保護者アンケートへのご協力ありがとうございました![]() ![]() またホームページへの激励をたくさんいただきました。 ありがとうございました。 文章の中に、「子どもと見ている」との一言があり、ありがたかったです。 生徒にも見てもらいたいという思いはあります。 同じ学校内でも、他の学年や、給食室の皆さんのこと、 管理員や消毒清掃員の方のことは わからない生徒が多いので、そういった職業の姿を見ていただけて感謝です。 今後もよろしくお願いいたします。 明日はオープンスクール 1日お待ちしております。 10/30 3年生卒業レポート関連講話 2日目
今日の講義は2班に分かれて
JICA(青年海外協力隊)の方を講師に 世界の現状 自分たちができること (国際理解) 長岡花火財団の方を講師に 長岡花火の歴史と進化 今後の課題 (観光) のお話を聞きました。 今回もなるほどと思う内容がたくさんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 海外とのネット交流英語授業 2年生
堤岡中では昨年度から海外とのネット交流授業を行っています。
長岡を紹介し、質問をもらうという流れです。 ロシア、オーストラリア、ハンガリーその他さまざまな国と交流をしてきました。 母国語が英語でない国との交流もありましたが英語のうまさに驚くばかりです。 今回の相手は 台湾 です。 日本での大きな災害の時にたくさんの支援もいただいている国です。 交流が終わって様々な良かった点や反省点があります。 1回きりのやり直しがきかないものなのでこそ、学べるところもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて
11月16日は小中一緒にいじめについて考える
いじめ見逃しゼロスクール集会です。 第2部では、中1が小6をリードして話し合いをします。 そのための時間です。 相手の気持ちや考えを引き出すファシリテーションの 手法の一つが2枚目の写真です。 これは家族の中や会社でも使えるポイントです。 話し手をいかに話させるかは聞き手次第ということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 ALTの授業 3年生
ALTの授業です
毎回、相手を代えてのペア学習や、 ALTを相手に英語で交流するなどして実践力を高めています。 ALTの見せ場は、スクリーンに映し出される画像 今日はどんなネタで勝負してくるか 生徒も楽しそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 教育相談最終日
写真は、廊下で教育相談を待つ生徒の姿です。
教室では朝読書、先週から朝と放課後の時間を使って 一人一人を教育相談をしてきました。 生徒以上に、担任は大変だったと思いますが、貴重な時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 冬囲い はじめました
管理員が冬囲いを始めました。
下の写真を見てください。 竹の立っている地面が違うのに上がきれいに揃っているというのはすごいと思いませんか。 本人はずっとやっているからと言いますが、すごいと思います。 日本の冬囲いは、外国の方が見れらるともはや芸術だそうです。 確かにそうだなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 卒業レポート関連講話
3年間の総合学習の締めとして
長岡市への提言をおこなうこととしています。 その事前学習として地域の方から講話をいただきました。 長岡市危機管理防災本部の方、美容サロン経営の方、テント事業をしておられる方 生徒が選択しお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 2学年朝会 いよいよ堤岡中のリーダーに!
生徒会役員選挙が1月後に迫ってきました。
2年生では、堤岡中のリーダーを選ぶにあたって、 いろいろなことを考える必要があります。 今日の学年朝会では、1年前に選挙で選ばれた4名の生徒会役員から どんな人に生徒会役員になってほしいか、どんな仕事があるのかを話してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 2学年朝会 2学年課題の取組
2年生では2学年課題の取組が発表されていました。
評議委員がこれらを点検することも大変だったと思いますが、 頑張っています。 課題が明確になったところで、今後に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 小中連携あいさつ運動 ありがとうございました
2枚目の写真は低い位置から撮影しました。
(低い位置から撮影すると、動きが出ると教わったもので) 新組小学校の校舎は堤岡中に統合する前に新組中学校として 使っていた校舎とのことで、ここで毎日中学生が学んでいたのだなと思います。 今日も最後に小学生の皆さんと中学生で言葉を交わしました。 小学生の皆さんの立派な言葉にはいつも感動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 小中連携あいさつ運動 今日は新組小も
今日も晴れてよかった。
今日のあいさつ運動は新組小でも行っています。 新組小は昨日運動会を行えたということでおめでとうございます。 はつらつとして児童の皆さんの声が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 本日SNSについての注意喚起の文書を配付します![]() ![]() 保護者の皆様に、現状についてご理解いただき、注意喚起いただきたく 文書を作成しました。 本日の終学活で、生徒にも指導し配付いたします。 字数が多い文書ですが、多くの方に読んでいただきたいと思います。 保護者の想像を超えていることが中学生でも起こっていることが現状です。 子ども達をSNSの被害から守るための参考としていただき 各ご家庭でもご留意ください。 10/28 今日は栗ご飯
職員室の配膳風景です
今日の給食は栗ご飯 休憩時間に校長室前を通る生徒が「今日は栗ご飯だよ」と言っていました。 給食を楽しみにしているんだなと思います。 今日の給食は 栗ご飯 イカリングフライ ごま酢和え ご飯 牛乳 です 今週は土曜日の学習参観の日も給食があるということで 助かります。うれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 水曜恒例 今日の給食室 栗ご飯
栗です。秋です。
このままかじりつきたいような栗です 生でもおいしいですが、生徒は生の栗を食べたことのある生徒は少ないかな 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 水曜恒例 今日の給食室
今日はちょっと引き気味で撮影してもらいました。
野菜をカットしています。 2枚目はささがきゴボウを作っているところ 業務用のマルチカッターで刃を交換していろいろなカットをするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 3学年朝会 後期評議委員デビュー
今日の3学年朝会のメインプログラムは、
後期の評議委員のあいさつです。 各学級で選出され、8名のうち半数が入れ替わり新体制です。 中学校生活の最後を締めくくる学年のリーダーということです。 あいさつの中では、初めての評議委員、何回目かの評議委員との言葉がありましたが、 中学校生活の締めくくりに向けて、クラスをどうしたいかという言葉と、 がんばりますの一言が多くの評議委員にありました。 よろしくお願いします。 学年主任からの話では柱が大きく2つの話がありました ・最上級生として、1年生と2年生に引継をしっかりとしていくこと ・新たなことに挑戦する心を持ってほしいこと ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 あいさつ運動おつかれさま そしていつもの
黒条小学校の皆さんの登校が終わり、
黒条小学校の皆さんが中学生にあいさつ 立派なあいさつで感動 中学校は生活規律委員長があいさつ お疲れさまでした 中学校の生活規律委員はこれで終わりではありません 学校に戻って、玄関でいつものあいさつ運動 小学校で一仕事してきたような顔を全く見せずに、おはようございますと声をかけているのは立派! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 黒条小でのあいさつ運動
何よりも晴れてよかった
爽やかな秋晴れの中でのあいさつ運動です。 小学生にも元気なあいさつの人がいて感動! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 今年初の小学校でのあいさつ運動
新組小学校は、今日運動会ということでおめでとうございます
7:35 いつもより早く集まった生活規律委員会の生徒 例年なら春、秋の2回、募集に声をあげてくれた延べ100人くらいの生徒が 2日間2校に分けてあいさつ運動に行くのですが、 今年は、このあいさつ運動が初です。 今日と明日行いますが、今日は新組小学校が運動会ということで 今日は黒条小学校だけです。活動するのは密を避けるため、生活規律委員会が3つに分かれ少人数で行います。 校門の前を通る小学生と一緒に黒条小学校に向かってレッツゴー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|