5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/7 残念ごめんなさい

ソフトテニスと男子卓球は
試合が終わっていました。
応援できず残念。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/7 新人戦 バレーボール2

徐々に自分たちのプレイが出てきたかなと思います。
がんばれ堤岡中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 新人戦 バレーボール1

会場はみしま体育館
バレーコート4面とれる体育館です。
今までの練習の成果をどれくらい出せるか、勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 吹奏楽部出前コンサート 新組小

プログラムには楽器紹介を入れ
楽器の性質を個々に紹介したり、音を出して感じてもらったりしました。

2019年メドレーなど親しみやすい要素を入れました。

最後の曲「宝島」では手拍子をもらいながらの演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 吹奏楽部は出前コンサート

新組小学校での出前コンサートの様子です。
今年度は例年行っている中越大会時の出前コンサートができませんでした。
秋になり、1年生2年生が主体になってからですが、出前コンサートを行うことができました。
吹奏楽関係のコンクールも中止が相次いでおり、これが吹奏楽部の新人戦です。
新組小は密にならずに行えるということで、今年は新組小だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 新人戦 女子バスケ2

後半になってもよく走っています。
この体力はすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 新人戦 女子バスケ1

会場はアルビノ練習場、中之島体育館
1回戦は強豪が開いてです。
がんばれ堤岡中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 新人戦 野球2

守備では
いつ自分のところに飛んでくるかわからない球をじっと待ち続ける。

野球のここがすごいと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 新人戦 野球1

雨降らず、第一試合です。
今回は、堤岡・大島合同チームでの出場です。
何回かの合同練習を経て、気持ちも一つ

保護者もベンチ近くにずらーっと並んで応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 さあ、新人戦だ!

雨が降らなくてよかった
全種目、開催です。

朝の生徒の様子は、和やかです。
試合を前にした、適度の緊張感もあります。

健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 ピザトーストいただきます

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を見て思うことは

現在は、コロナ対応のために机の向きを変えずに食べていますが、

机をつけて、向かい合って、いろいろなことを話しながら
給食を食べられる日が1日も早く来てほしいということです。

今日はピザトーストなので配膳も早かったです。

10/6 ごちそうさまです

トーストに人数が必要な分
スープは一人でかなり頑張ったとのこと
チームワークがさすがですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の給食室 ピザトースト2

1回で2クラス分ずつ焼くことができるそうです。
給食の秘密兵器インジェクションオーブン
ふっくらと蒸し焼きにできるすごいオーブンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の給食室 なんとピザトースト

今日の主役はピザトーストです。
こんなのが給食で出るなんて信じられない。
給食室がパン屋さんみたいなものすごくいいにおいで包まれているそうです。

明日が新人戦で給食がないので、栄養教諭が今日来校して撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 体育は持久走

1年生体育の持久走です。
最初は、お互いを跳び合ったりして体をほぐし、
持久走にチャレンジ。
頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生合唱コンクールリハーサル

いい緊張感があります。
今年はコロナの関係で市立劇場でのリハーサルはしませんので、
会場を見立てての練習です。
写真では、歌い手の生徒が近いですが、当日の市立劇場のステージ上では
かなり左右前後の間隔をとって歌います。
間隔があくと、本当の歌の力が試されます。
緊張は人を育てる。 頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 気持ちを一つにせーの!

大縄跳びをするときは
どっちを向きますか?
顔が他の人の方を向かないように、みんなで縄が飛んでくる方向を向いてチャレンジです。
縄が頭の後ろから回ってくる感じたので難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 道徳の授業 自分ならどの道を選らぶ?

題材は、新潟市の大学4年生
骨髄バンクのドナー登録を考えている

共感できる
ほぼ共感できる
共感できないところがある
まったく共感できない
4つに意見が分かれました
きれいごとでなく一生懸命考える
これは大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 勉学の秋!

うわーっと手が挙がる英語の授業
教科担当と生徒の駆け引きが楽しい

3年生の英語の自習
終わった人は読書
静かな教室で集中力が感じられます

理科の授業
いろいろな教材が出るので準備を頑張っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 未来の車はどうなる?技術家庭の授業

コンピュータ化の未来について自動運転について考えていました。
大人でも考えることが十分に可能な題材です。
答えが無限にありそうな課題、見ていると楽しいですね。

自動運転レベルが高まれば、事故は減る。
夜間の走行や文間違い防止に効果がありそう。

自己の責任はどうなるんだろう。
運転者の責任だけど、ある程度以上になったら自動車の責任

法律はしっかり守られるのだろうか

環境問題はどうなっているんだろう

渋滞のストレスがなくなるなー

センサーも360度ついたら安全性があがるなー

さて、高校生や保護者の皆さんは、自動運転の未来どう考えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 郡市新人各種大会 吹奏楽部出前コンサート
10/8 郡市新人各種大会
10/9 1学期終業式
10/12 2学期始業式
10/13 堤友朝会