5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

8/27 空き缶回収の打ち合わせ 地区集会

今日は午後は短縮で、放課後に地区集会です。
空き缶回収の打ち合わせです。
春の空き缶回収は中止になりましたので、今回が今年度初というわけです。

空き缶回収で大変なのは、ビラを配る、空き缶を回収するということを
数千戸の家がある学区で、もれなく行うことです。
これは、とても難しいです。
全戸回収できて当たり前ですが、それができれば満点ともいえます。

住宅地図をもとに誰がどこの家を回るかを色分けします。
多い生徒ですと、何十戸もの家を担当します。
地域の子として地域と触れ合う大切な活動です。
ご支援ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 あらためて中庭がきれいになったと実感!

2階の窓から中庭を見下ろすと、本当にPTAの作業できれいになったのだと実感できます。
こんなにきれいになった中庭は見たことがありません。
もう少し涼しくなったら昼休みの憩いの場所になるでしょう
画像1 画像1

8/27 給食準備 2年生

今日の給食はつめたいうどん
配膳の手も進みます
整然と接触を少なくして黙々と配膳しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 今日の給食は なんとうれしい

今日の給食は冷え冷えのうどんです
この暑い日に最高のメニューです
きすの天ぷらも最高

放送室の委員もおいしそうに食べていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 体育祭 今年のパネル係

放課後の図書室です
体育祭の各軍のパネル係が集合して作業しています。
今年は、夏休み期間中のパネル制作が困難な日程になってしましましたので
パネルは大きな従来のパネルは制作せず、各軍のメンバーに配付するA4版の軍団マスコットのようなものを制作しています。

何が難しいかというと色を使えず、白黒印刷の視点をしっかり持たねばならないことです。
白黒でどうやったら、
立体的に描けるだろうか、
グレーの部分をコピーしてもはっきりするようにするためにはどうしたらいいか
奥が深いです。
今年はパネルに賞はありません。
しかし、作成している姿を見ると、賞があるなしに関係なく
少しでも良いものをみんなのために作ろうと思っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 暑いですが、頭はクールに

画像1 画像1
再来週の今日、9月10日(木)からテスト前の部活動停止期間に入ります。
3年生にとってはもちろん大事なテストですが、1・2年生も計画的に学習を積み重ねていきましょう。
短時間で取り組んだことはすぐに忘れてしまします。
何回か繰り返すことが大事です。
今からの取組を大切にしてください。

8/27 2年生全員リレー練習3

力を温存した第1回の練習
体育の時間にはバトンパスの練習もします。

さて、本番での熱気あふれる走りが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 2年生全員リレー練習2

2年生は全員がTキャップを着用したまま走っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 2学年全員リレー練習1

朝から暑いですが、全員リレー練習です。
楽しそうです。
気合がみなぎっていた昨日の3年生とは違い
2年生はクールです。
余力を残しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 2学年朝会です

2学年朝会
今日の発表テーマは
「夏休みの思い出」

短い夏休みでしたが、海に行ったり、自然と触れ合ったり
思い出はできたようです。

考えてみれば新潟県は、長岡市は、
大きな川があり、緑の深い山もあり、きれいな海もあり
素晴らしい資源がそろっているところです
ゆったりした時間の中で自然を満喫する時間も大事ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 体育祭要項が完成!

画像1 画像1
令和2年度堤岡中学校体育祭

スローガン
「 友 絆を深める4色の力」

力強いイラストを入れた要項が完成しました。

さあ、頑張っていきましょう!

8/26 まさか、こんな日が来るとは

画像1 画像1
常識的に考えると、考えられない光景です。
フル稼働しているエアコンの室外機の向こうに見えるのは窓が開いた校舎
昨年までなら、もったいないことをするなーと注意されるような光景です。

堤岡中の冷暖房システムは、ガスヒートポンプ式のガスを使ったパワフルなものです。
3年にわたる校舎大改修で昨年までにすべてこれが設置されました。

昨年度、緊急的にエアコンの工事が行われた市内の多くの学校は電気式です。
設置教室も普通教室だけというケースが多いようです。
恵まれた冷暖房環境、ありがたいなと感じます。

8/26 水分補給が大事です

画像1 画像1
U字ブロックの上に並べられたタオルと水筒です。
すっかり当たり前の光景になりました。
暑さに負けないように、備えをしっかりしましょう。

8/26 全員リレーって何がいいのか

中学校の体育祭で全員リレーが多くなっています。
生徒も保護者も教員も一緒になって応援します。

私は平成1ケタの時に生徒会を担当し、職員会議で
「体育祭は、徒競走を全員リレーに変更させてもらいたい、そうすれば生徒の手で運営できます。」と提案させてもらったことがあります。
「足の速くない子がいじめれれるのではないか」という心配もかつてはありましたが、
一人一人がもっと速く走ろうとすることが大事で、全員の努力の成果がクラスの走りだということが当たり前になっています。

One for All , All for One というラグビーの精神に似ているものもあるような気がします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 全員リレー練習 何かが違う

3年生のリレー練習を見ていて
昨年と違うと思いました。
昨年までは8割くらいの力で互いの力を測っていた部分もありますが、
今年は、待機している生徒も声が出ている。
盛り上がっています。
かけているものがあると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 体育祭練習のスタート

体育祭練習がスタートしました
水曜日は3年生の学年朝会の日です。
今日は朝からグラウンドに集まり、学年全員リレーの練習です。

まずはラジオ体操!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 専門委員会

今日の放課後は専門委員会です
通常の活動の点検もありますが、体育祭での仕事がある委員会もあります。
上は評議委員会、全校の中心となって行う活動の点検をしています。
下は新聞委員会、体育祭では重要な得点表示を担当します。今回はその打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 ナンということ

ナンということでしょうか
ナンが給食に出ました
ナンとナンとライスの両方でキーマカレーを楽しめるメニューです
ナンとおいしい給食
ナンとも幸せなメニューでした

夏休み終了の日の違いもあって小学校はまだ給食がないのですね
小学校ではナンとライスのダブルということはできないかもしれません。
画像1 画像1

8/25 避難訓練で体験すべきこと

10月には避難訓練が予定されています。
過去には目指すべきレベルに訓練が達しておらず、やり直しをしたこともありました。

避難訓練は、学校で火災や地震にあったときということだけでなく、
生徒が将来、どこかで被災したときのために行うものです。
新潟県では、水害や雪害などさまざまなケースに対応する防災教育を行っています。

下の写真ですが、最近はホテルの客室の扉の内側についていることが増えてきた
火災避難用のビニール袋です。
この中に空気をためて、頭からかぶり片手で押さえ、避難するように書かれています。
一酸化炭素を吸ってしまう危険が軽減されることと、熱風などを吸うことも軽減されます。
また、コロナ対応下での避難訓練としては、飛沫を飛ばすこともないなと思いました。

子供たちの将来のために、この体験を入れてみようかと検討しています。
画像1 画像1

8/25 昨日のアクセスは8月最多

画像1 画像1
昨日のアクセスは714でした
驚き、喜びです
ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 専門委員会
9/1 堤友朝会 体育祭練習
9/2 体育祭練習