5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

8/3 夏休み開始 部活動4 バレー

今日の午後の体育館はバレー部だけで全面使用
なんと広々していい環境

画像1 画像1
画像2 画像2

8/3 夏休み開始 部活動3 美術・吹奏楽

美術部は自主制作にそれぞれ集中しています
吹奏楽部菜なんと、楽器類を多目的室に出して、音楽室の大清掃
これはまた大事なことですね。
吹奏楽部ではまだ3年生で頑張っている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 夏休み開始 部活動2 男子バスケ・卓球

体育館も思ったより涼しく
頑張っています。
体育館の部は、午前と午後に分かれて体育館を使えるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 夏休み開始 部活動1 テニス・野球

梅雨明けで猛暑になるかと思ったら
涼しい朝でよかったです。
途中雨も少しだけ当たりましたが、雨も降らず
ソフトテニスも野球も部活を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 1・2年生保護者の皆様へ

画像1 画像1
コロナばかりが話題になっていましたが、
昨年との違いは、夏らしい日がなく梅雨も明けぬまま8月になろうとしていることです。
児童生徒はこういう状況の後に暑いい日が来ると熱中症になる率が高まります。

部活動に備え、まずは健康3原則
・バランスの良い食事
・適度な運動
・十分な睡眠
を心がけることはもちろんですが、
クーラーなどの涼しい環境に慣れすぎないように心がけてください。
熱中症の予防には、「汗をかきやすい体になっていること」が重要です。
水分をいくらとっても、汗をかけないと熱中症の予防は難しいです。
環境の変化に負けない体づくりをお願いします。

7/31 来週は面談です

画像1 画像1
3年生の保護者の皆様
来週は三者面談です。限られた時間ですが、よろしくお願いいたします。
土日で現時点での進路についての考えを確認しておいてください。

1・2年生の保護者の皆様
4月からの成長・努力などを確認しておいてください。

どの生徒も、未曽有の春を経験し、乗り越えただけでもすごいと感じています。
よろしくお願いします。

7/31 夏休みに入ります! コロナ関連!

画像1 画像1
養護教諭から夏休みに入るにあたって
新型コロナウイルス感染症に改めて注意するように話がありました。
全国的に、感染者数が増えています。
夏休み中は人の行き来が多くなります。
観戦を広げないように、もう一度意識し直しましょう。

7/31 夏休みに入ります! いい夏休みに!

校長からの話は
・いろいろある4月からでしたが、よく頑張った。
・最近、校外でもあいさつがいいという嬉しいニュースがある。
・夏休みは「大人としての自分を探す=自分で考えてやってみる」期間にしてほしい。
・福島江の安全向上のために地位の方が力を出してくれた。水の事故を無くそう。

生徒指導主事からは
学校外での生活のことと部活動等で学校に来た日のことの2つについて話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 3年生 頑張りました

3年生は授業を頑張っています。
明日から夏休みということで、今日が授業の最終日ですが、
3年生の春が、コロナの休校で始まり、大会や発表会、その他の学校外に出る活動がなくなりました。
いろいろな思いがあったことでしょうが
良く自分たちなりに頑張ったと感じています。
本当にお疲れさまでしたといい多です。
夏休みに入ってすぐに進路にかかわる面談がありますが、
親子でよく相談して、臨むようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 3年生 卒アル写真撮影2日目

画像1 画像1
今日は3組と4組が撮影日
大事な1枚なので、緊張です。

7/31 1年生総合 職業調べ発表会

職業調べはキャリア教育、職業教育の大事な柱です。
ものすごくたくさんある職業をそれぞれが調べ、
それぞれの調べた内容を発表しています。
コロナ対応で今年度の職業学習や進路学習はすべて凍結ですが
可能な範囲でできることをしっかりとやっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 2年生道徳 私は十四歳

ちょうど思春期真っただ中の今の2年生にぴったりの題材です。
昨日の学年朝会での学年主任の話ともつながります。
自分をしっかり見つめ、どんなふうに生きていくかを考える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 1学年朝会

夏休み前最終日の今日、1学年朝会です。
発表テーマは夏休みに頑張りたいこと
それぞれに思いを語ってくれました。

2枚目の写真は今日の夏休み運試しジャンケン
代表の生徒が強いのか、この学年がものすごくジャンケンが弱いのか
3回やって、残ったのは1名 3連勝おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 すごいな!1年生

画像1 画像1
ワックスがけの翌朝
8時過ぎの1年生の教室です。
あさイチの作業は教室に机と椅子を入れることだったのですが、
まだ登校している人がいるのに教室内に机と椅子がもう入っている。
協力して他の人の分まで入れてくれたようです。
すごいな!朝からありがとうの声が響いていました。

7/30 夏休み前ワックスがけ4

いよいよワックス塗り
キレイになりますね
明日の朝登校するのが楽しみです。
明日はピカピカの床で授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 夏休み前ワックスがけ3

つばさ学級の床磨きです
パーテーションをずらして広くなった部屋を雑巾がけ
この気合伝わりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 夏休み前ワックスがけ2

みんな楽しそうにいっそう懸命に磨いています
奉仕作業を楽しそうにできるのは堤岡中生徒の宝です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 夏休み前ワックスがけ1

長期休業前の風物詩 ワックスがけです
机やいすを全部出して
床磨き みんな楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 眼科検診 この並びは?

午後から多目的教室で眼科検診です
並びが、なんとなく規則的なのは分かりますでしょうか。
秘密は3枚目
スーパーやコンビニの足元にあるようなソーシャルディスタンスマークです。
静かに距離をとって検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 緊急地震速報への対応

画像1 画像1
皆様も周知されてのことですが
本日午前9時36分、伊豆諸島の鳥島付近で地震があったと緊急地震速報が入りました。
直ちに放送で、机下に入るように生徒に指示し、揺れに備えました。
ご存じのように結果的には、大きな揺れはなかったのですが、本当に肝を冷やしました。
大きな揺れはないとの情報が入ってから通常に復旧しました。
机下で身を守るように数分間待機しました。

生徒の様子では、緊急事態への緊張感等について改善すべき部分があり、昼の放送で指導を行いました。
災害は急に訪れます、そのときは一人であることも多いと思います。
ぜひ、保護者の皆様の被災経験などもこれを機会に話題にしていただければと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/21 職員会議・職員研修
8/22 PTA親子奉仕作業